幕末・維新

了仙寺~開山は江戸時代初期で下田条約締結の地で有名ですが古墳時代の遺跡もあります。

了仙寺 入り口 山



スポンサーリンク



【了仙寺】

了仙寺(りょうせんじ)は、
静岡県下田市(七軒町)3丁目にある日蓮宗の寺です。
山号は法順山。旧本山は身延山久遠寺です。

了仙寺 説明

寛文12年(1635年)の創建で、
開山は行学院日朝、
開基は下田奉行今村正長です。
日米和親条約の付属条約、
下田条約が締結された場としても知られています。
寺は下田条約締結の地として、
国の史跡に指定されています。

境内から参道にかけて
無数のアメリカジャスミンが植樹されており、
「ジャスミン寺」の別名も持っています。
なおアメリカジャスミンは、
ニオイバンマツリ
(匂蕃茉莉、Brunfelsia australis)
の別名で、モクセイ科のジャスミンとは異なり
ナス科となります。
満開は5月頃、とのことです。
境内には宝物館が隣接しています。

【文化財】
<本堂>
了仙寺 本堂

<五輪塔三基(下田市指定史跡)>
境内墓地入口に建つ三基の五輪塔は、
それぞれ第二代下田奉行今村正長、
同四代今村正成、
同五代今村正信の墓で、
江戸時代初期の物です。
なお五輪塔脇に立つ小さい墓は
今村正長妻のものとされています。

横穴遺跡(了仙寺洞窟遺跡)>
自然洞窟を利用した
古墳時代後期の埋葬施設です。
現在までに防空壕・物置き場などとして
利用されてきた関係で洞窟の形状は
大きく損なわれており、
かつては奥壁がありましたが、
現在は貫通しています。
洞窟内からは同時期の古墳・横穴墓と
同様の副葬品として、
人骨のほか有鉤銅釧・耳環・
玉類(勾玉・管玉・丸玉・水晶製切子玉・
臼玉・ガラス製小玉)・須恵器・土師器が出土しており、
6世紀後葉・7世紀初頭-後半・8世紀の
各時期の埋葬と推定されています。
特に有鉤銅釧は一般に
弥生時代に見られる遺物であり、
埋葬時点まで伝世品として
受け継がれたものとして注目されています。
伊豆地方では古墳が少なく、
辰ヶ口岩陰遺跡(西伊豆町)・
波来洞穴(河津町)とともに
古墳時代の伊豆半島南部の特徴を示すとして
重要視されている遺跡となります。
なお、出土品は
ハーバーミュージアム(道の駅開国下田みなと内)
で展示されています。

【MoBS黒船ミュージアム】
境内に隣接した所に
了仙寺の宝物館が設置されています。
了仙寺関連文書をはじめ、
ペリー・黒船・異文化交流をテーマとした
黒船・異文化交流関連史料、
性と宗教との関わりをテーマにした
「秘仏コレクション」などが展示されていました。
2016年にMoBS黒船ミュージアムとして
リニューアルされました。
「日本人から見た外国・外国人から見た日本」
をテーマに16世紀から
19世紀の資料が収蔵・展示されています。

<了仙寺関連文書>
徳川歴代将軍が
了仙寺へ発給した朱印状、
武田信玄の家督譲状などの
古文書了仙寺関連史料を集めたものです。




スポンサーリンク



<黒船・異文化交流関連史料>
黒船やペリー、
ハリスなどに関連する絵巻・
図画・書籍や、吉田松陰
ジョン万次郎等の書、
16世紀から19世紀にかけ
外国で描かれた日本地図や
日本で描かれた世界地図、
日本に関する書籍や
ジャーナル・図画、ポンチ絵など
明治期の異文化交流関連史料などを集めた
3000点の資料集です。

エピソード
江戸時代、黒船来航により
日米和親条約が締結され
下田が開港したのち、
了仙寺はアメリカ人の休憩所のひとつでした。

了仙寺 境内

【所在地】
〒415-0023
静岡県 下田市 3丁目12-12

【営業時間】
午前8時30分~午後5時

【交通アクセス】
(新幹線を利用する場合)
⇒熱海⇒伊豆急下田駅から徒歩10分程度

(車)
東名高速道路「沼津」IC⇒伊豆縦貫道⇒
国道414⇒下田

新東名高速道路「長泉沼津」IC⇒伊豆縦貫道⇒
国道414号下田

【駐車場】
あります。
普通車:30台

【大型バス駐車場】
あり
大型バス:6台

所要時間:15分程度(参拝のみ)

下田城~小田原北条氏の水軍の拠点の海城、豊臣1万VS小田原北条600余で50日間籠城!

宝福寺~坂本龍馬が脱藩を許され飛翔之地、唐人お吉が眠る下田のお寺です。

下田・寝姿山自然公園~伊豆三景の一つで絶景が有名、江戸時代末期には見張り台が設置されました。

下田への電車の旅~伊豆急黒船電車・サフィール踊り子に乗ってきました!動画あり!

ペリー上陸記念碑の建設とペリー一行が久里浜に上陸した経緯について~ペリー公園。

関連記事

  1. 冷川不動尊 不動の滝 冷川(ひえかわ)不動尊~高源寺の不動院と伝わる場所~優しい雰囲気…
  2. 大桑城の遠景 大桑城~美濃国守護である土岐氏の最後の居城~
  3. 武田信春公館(千野 慈徳院) 武田信春公館~甲斐源氏第12代及び武田氏9代当主であった武田信春…
  4. 桶狭間古戦場伝説地 国指定史跡 桶狭間古戦場伝説地~国指定史跡、「桶狭間の戦い」の合戦が繰り広げ…
  5. 静岡 渋川館付近 渋川館について~梶原景時及び梶原一族と合戦になり自害に追い込んだ…
  6. 最誓寺(伊東市) 最誓寺(伊東市)~伊東家のお墓及び千鶴丸の菩提寺として~伊東七福…
  7. 史跡 長田父子磔の松 長田屋敷跡と長田父子磔の松~野間大坊近くにある源義朝を裏切り討ち…
  8. 浜田歴史公園 上浜田中世建築遺構群(浜田歴史公園)、渋谷一族の大谷館の可能性が…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 紀伊・長島城~北畠氏の家臣である加藤氏が南北朝に築城、奥村氏に時を超えて数度裏切られる。 紀伊・長島城(遠景)

ピックアップ記事

  1. 鎧神社
  2. 雛人形 三人官女
  3. 江戸重長公の銅像(慶元寺)
  4. 蜂須賀家政公
  5. 熊川城
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP