鎌倉殿の13人

大見城跡(伊豆)~鎌倉御家人の大見氏はやがて越後に行き、水原氏から杉原氏となる。

大見城跡 伊豆



スポンサーリンク



【大見城跡】

この地は古くから「城ケ平(しろがたいら)」と言われ、
大見小藤太の居城があったところから名付けられたそうです。
築城された時代については、
はっきりとしていませんが
平安時代の末の十二世紀ごろと言われています。
城を築いたのは、大見平三家政か、
その子、或いは孫とされている
大見小藤太成家と推定されています。
また、古くから山下一帯を
「根小屋(ねごや)」と総称しています。

大見城跡 駐車場より

【大見古城】
大見城は元々は平安末期に築城されたとする
大見古城があるそうです。
伊豆中学校のグラウンドの北側にある大見塚と呼ばれる
塚があり、その場所に大見家政公の墓があったそうです。
現在、そのお墓は中央公民館の東側にあるそうです。
その大見塚の東側にある吾妻山頂が大見古城と
呼ばれており、
かつて大見家政公の館があった場所とされているそうです。

大見城跡 道路

曽我兄弟仇討】
大見小藤太成家は、この地の豪族大見氏の一族で、
伊東氏の一族の工藤氏の家臣でした。
伊東祐親と工藤祐経の所領争いのため
主命に殉じた武将です。
工藤祐経は、京に出仕している間に
伊東の庄を祐親に奪われてしまい、
所領を取り返そうと、
大見小藤太と八幡三郎行氏に
伊東祐親の暗殺を命じました。
襲撃は失敗し、その子である
河津三郎祐泰の命を奪ってしまった2人は、
祐親の次男である
祐清の軍勢に討ち取られてしまいました。
この事件が発端となった
曽我兄弟の仇討は日本三代仇討のひとつとして有名です。
大見小藤太の居館跡は現在の實成寺です。
また城は柳瀬の神社付近一帯で
空濠や城ヶ平などの地名により往時を偲ぶことができます。
墓は、鎌倉時代のものですが、
塔身は明和5年(1768年)に補修され、
柳瀬地区の馬場橋付近の路傍にあります。

<大見城跡入り口>
大見城跡 入り口

【大見城の構造など】
大見城は旧中伊豆町のやや北部、
大見川と柳瀬川の合流地点にあり、
「城山(じょうやま)」と呼ばれている
標高220mの山頂に築かれた戦国時代の山城です。
大見城の頂上は南北約20m、
東西約15mの平らな地形があり、ここが本曲輪です。
大見城は大きく主郭部と二郭からなり、
主郭は公園として整備され、
二郭は諏訪神社の境内となっているそうです。
二郭は主郭の北下にあり、
諏訪神社の境内となっています。




スポンサーリンク



大見城は、元々は平安時代末に大見氏によって築城されました。
其の後、戦国時代に伊豆を支配した
小田原北条氏の下で更に整備されたという説が有力です。
小規模ですが優れた縄張りをもつ
中世山城であったと評価されています。

本曲輪を目指して下から登っていくと、
所々に大小の平場や空堀跡、土橋等の遺構が残っています。
これは、曲輪・帯曲輪と言われるもので、
敵の侵入を防ぐ施設です。
山の尾根を幅約8mに掘った堀や、
山の斜面には縦に長く溝のような堀が見られ、
これも敵の侵入を防ぐ施設です。

これらの施設の一部には
諏訪神社を他所から移すとき、
北曲輪の遺構が破壊されましたが、
城全体の遺構は見ることができるとのことです。

明応6年(1497年)には、
伊勢盛時北条早雲)が攻め落とした
柏久保城を取り戻そうと、
狩野氏が柏久保城に攻め寄せました。
しかし、大見三人衆
(佐藤藤左衛門広頼・
梅原六郎左衛門宣貞・
佐藤七郎左衛門)が大見城より出陣して
狩野氏の軍勢の背後を突き柏久保城を守ったとあります。

尚、大見三人衆とは戦国時代に
中伊豆にいた地侍の集団であったそうです。
城富院にいた修験者が中心となって
活躍していたところ、伊豆全土を制圧した
伊勢盛時(北条早雲)の家臣団に組み込まれたそうです。

【大見城址公園】
 近年、県道が城域の裾を通ることになり、
平成8年に予定地が発掘調査されました。
その結果、縄文時代の遺物と
中近世の遺構・遺物が出土しました。
現在は「大見城址公園」として整備され、
伊豆市の文化財にも指定されています。
空気の澄んだ晴れた日には
富士山を眺めることも出来るそうです。

<大見城址公園 案内図>
大見城址公園 案内図

注意すべきは、寒い季節以外は
本曲輪や歩道がかなりの草で覆われている可能性が高いです。
山道と変わらないところが多々あるので、
トレッキングポールを利用したり、
長袖・長ズボンなどの服装、
靴は滑りにくいものがベターです。
更に帽子や虫よけも必需品ですが、
甘い香りのするものは
ハチが寄って来る可能性が高いのでご注意ください。
ハッカ油が良いかと思われます。




スポンサーリンク



<駐車場>
大見の郷・季多楽の駐車場が利用できます。
大見城登城口は駐車場からやや歩いた
道路を隔てた向かい側にあります。
ちょうど坂道とカーブであるため、
渡られる際には十分お気を付けください。

<駐車場 案内>
駐車場 案内

【大見氏】

大見氏は桓武平氏の後裔を称しています。
その祖は平将門を討って
威勢をあげた常陸大掾平貞盛と伝えられていました。
平貞盛は将門を討ったのちに
鎮守府将軍に任ぜられ、
常陸を中心として関東地方に
勢力を拡大することに努めました。
平貞盛は一族の子弟を引き取って自分の子として育て、
各地に定着させ、平氏繁栄の基礎を築きあげたのでした。
そのなかの一人が大見郷に入植、
或いはまたは土着の豪族と結びつくかして
大見氏を称するようになったとされています。
 
「平姓水原氏系譜」によりますと、
平貞盛の子である維茂(一説に貞盛の甥)の
子であった繁成は秋田城介になり、
その子孫は城氏を称して
平安末期には越後に一大勢力を築き上げています。
繁成の曾孫に城小太郎永家があり、
その子家光が大見平次を称して
大見氏の祖になったとしています。
一方、別本平姓系図では、
繁成の曾孫に康篤を記し、
その曾孫にあたる家信が
大見平太を称して大見氏の祖になったとあります。
更に「韮山の栞」に掲載されている
大見氏の系図は大見平三家政を初代として、
その娘は伊東祐隆の室となり、
祐親・祐継・茂光らを生んでいます。
 
【鎌倉御家人として】
大見氏の名前の初見は
大見平三家政です。
「保元物語」には大見平次家秀の名が記されています。
「韮山の栞」系図によれば、
平三家政と平次家秀とは父子にとなっています。

鎌倉幕府の正式記録である「吾妻鏡」によりますと、
治承4年(1180年)8月、
旗挙げをした源頼朝が石橋山で
大庭景親の軍と戦って敗れたとき、
大見平次実政は加藤次景廉とともに
源頼朝軍に加わり力戦して
大庭景親の軍を防ぎました。
非常な苦戦で、
一族は散りじりに分かれて
源頼朝の後を追ったということです。
同年10月、鎌倉に入った源頼朝は
始めて勲功の賞を行ったとあります。
このなかに大見家秀・実政も名を列ねて本領を安堵され、
越後国白川荘の地頭職に補任されるなど
関東御家人のなかでも有数の地位についたのでした。




スポンサーリンク



【大見実政と宇佐美実政、はて??】
さて、この数々の武功をたてた
「大見実政」氏はどなた?となります。
地元の史料だと
大見氏の家系は主に「韮山の栞」の系図を参考にしているようです。
そこには「実政」さんは出てきません・・。
大見実政さんは「平次」と称していたようなので、
「韮山の栞」の系図だと家秀さんとなるのでしょうか?
この「大見実政」さんは大見一族の中でも
特に武功を立て、鎌倉幕府御家人になられたお方。
そしてこの方にはもう一つの名前があります。
それは宇佐美実政さんです。

【宇佐美実政】
没年:建久元年(1190年)
生年:生年不詳
伊豆国大見荘の住人で大見平次と称していました。
ちなみに「平次」さんは何度も記しますが
「韮山の栞」では大見家政さんの子である
大見家秀さんも称していました。

治承4年(1180年)年の石橋山の戦では
源頼朝に属し敗走。
奥州合戦では、藤原泰衡の郎従由利惟平を捕縛し、
武功を立てましたが、
建久元年(1190年)年に
藤原泰衡の郎党であった大河兼任が反旗を翻した際に
これと戦い戦死しました。

(引用元:コトバンクより)

大見実政さんと宇佐美実政さんは
ほぼ同一人物ということではないでしょうか?

【越後へ】
源頼朝の死後、幕府の政治は合議制で運営されました。
けれども次第に執権北条氏がいちじるしく台頭し、
梶原氏・畠山氏・比企氏など
幕府創設に功のあった有力御家人たちが
北条氏の(卑劣な)陰謀によって滅ぼされていきました。
その結果、北条氏の横暴ぶりは
甚だしいものになっていきました。
幕府草創期からの鎌倉御家人の一人である大見氏は、
このままではいずれ自分の一族にも危険が及ぶとして、
北条氏との対立を避けるため、
温暖な伊豆から雪深い越後の白川荘へ移住する
道を選んだとされています。
このころ、越後に移った鎌倉御家人として、
のちに大見一族とともに
揚北衆を構成する三浦和田氏、佐々木加治氏などがいます。

越後国水原に定着した大見氏は白川荘のうち
安田条と水原条を相伝し、子や孫の代で
大見安田氏を称し、大見水原氏、
大見山浦氏を称していくことになります。
そうして大見一族は白川荘に分立して
中世の争乱に身を処し、
揚北の国人領主に成長していったのでした。
其の後は大見水原氏が中心となり、
南北朝では三浦和田・色部・加治氏らとともに
北朝方に付いたとのことです。

其の後、戦国時代を迎え、越後国内の戦乱が続き、
やがて上杉謙信に仕えるようになりました。
上杉謙信の死後に勃発した「御館の乱」の際には
上杉景勝方に属し、これに仕えました。
けれども、御館の乱後の恩賞に不満を持った
新発田重家が反乱を起こした時に、
時の水原氏当主が討死してしまい、
水原氏の居城である水原城は
新発田方の手に渡ってしまったのでした。

【杉原氏を称する】
当主の死で大見水原氏は一時断絶となりましたが、
上杉景勝の命で魚沼郡浦佐の大関常陸介親憲が入って
水原氏の名跡を継ぎ、水原を杉原に改めます。
そして慶長3年(1598年)、
上杉景勝の会津移封に従って会津、
のちに米沢へ移っていったということです。

伊勢盛時(北条早雲・伊勢宗瑞)の登場~小田原北条初代~名門一族の出自で関東に覇を唱えに行く!

蛭ヶ小島~源頼朝が20年間過ごし北条政子と夫婦となった配流地~

田代砦と田代信綱~「田代」様発祥の地のひとつとも。

仁田館跡~慶音寺に今も残る土塁と堀。仁田忠常とは?

源範頼~ひそやかに育てられ、兄の源頼朝のために尽力するも嵌められて消えてゆく

真珠院・八重姫御堂~八重姫とは?父親たちの選択によって明暗を分けた娘たち。

葛見神社~神の手のような巨大なクスノキが鎮座する伊東家守護の古社で樹齢は全国第2位!

伊東佑親~源頼朝の配流地の監視役で八重姫の父であり、北条義時・曽我兄弟・三浦義村の祖父。

伊東佑清~八重姫の兄で曽我兄弟の叔父、親交のあった源頼朝を父から助けるが平家方につく。

工藤佑経~復讐の連鎖の果てに~曽我兄弟の仇討の相手で後見人の伊東祐親に所領と妻を奪われてしまった人

宇佐美氏とは?~祖は宇佐美祐茂・宇佐美城と宇佐美一族の墓

河津三郎祐泰と血塚・伊東祐親の嫡男で曽我兄弟の父親であり曽我兄弟の仇討はここから始まりました。

満江(万劫)御前~曽我兄弟を含めて5人の子供のお母さんで狩野茂光の孫娘です。屋敷跡やお墓があります。

関連記事

  1. 常陸・富岡城(桜川市) 常陸・富岡城~坂戸城主小宅氏の家臣である稲川土佐氏が城主とされて…
  2. 庁鼻和城址と国済寺 庁鼻和城址と国済寺~深谷上杉氏の祖である上杉憲英
  3. 相模湾 遠くに材木座 牧宗親~北条時政の継室である牧の方の兄(もしくは父)、源頼朝と北…
  4. 御殿城(御殿内遺跡)付近 筑西市小栗 御殿城(御殿内遺跡)~「小栗十郎重成小栗御厨八田館」と考えられて…
  5. 塚原城(常陸国) 塚原城~大掾氏一族で鹿島氏分流の塚原氏が居城し、剣聖として有名な…
  6. 末森城跡(遠景) 末森城跡~末森城攻防戦の地~前田利家VS佐々成政、前田利家の加賀…
  7. 尾張・大草城(尾張国知多郡) 尾張・大草城(尾張国知多郡)~織田有楽斎(長益)が入城予定の幻の…
  8. 清光寺(北区豊島) 清光寺~豊島清元(豊島清光)開基で居館が近くにあり豊島氏発祥の地…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 旧滝沢本陣~国の重要文化財、会津藩主の休息所であり白虎隊の出陣の地でした。 旧滝沢本陣 会津若松

ピックアップ記事

  1. 米子城跡
  2. 奉安殿
  3. 清水山城跡
  4. 山王堂(茨城県筑西市山王堂)
  5. 江戸崎城跡(常陸国)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP