城跡

岡本城(安房国)~里見氏城跡として国の史跡に指定、里見水軍の拠点として改修されています。

岡本城(安房国) 安房里見氏



スポンサーリンク



【岡本城【安房国)】

岡本城(おかもとじょう)は、
千葉県南房総市富浦町豊岡にある日本の城です。
安房里見氏の居城でした。
国の史跡に指定されています。

里見氏は、
戦国時代から
江戸時代初頭にかけて
10代170年にわたり
房総半島南部
(上総国・安房国)を支配した一族です、
「房総里見軍記」などの軍記物のほか
「南総里見八犬伝」など
後世の伝奇小説のモデルになったことでも
知られています。

岡本城は、里見氏家臣である
岡本通輔の築城と伝えられていますが、
里見氏第7代里見義弘が
小田原北条氏に対抗する
水軍拠点とするため、
岡本安泰より譲り受け、
元亀3年(1572年)に改修しました。

岡本城(安房国)そばの海

里見義弘の死後は、天正8年(1580年)に
嫡男の梅王丸と後継を争って
勝利した弟の里見義頼の本拠となりました。
天正19年(1591年)
里見義頼の子である里見義康
本城を館山城に移したことで廃城となりました。

岡本城(安房国) やや遠景

城跡は東京湾を望む
標高66mの丘陵にあり、
城域は東西600m、
南北300mに及んでいました。
山頂を中心とする8つの曲輪と
腰曲輪からなり、
山頂から北東に広がる曲輪は
港としても機能していたと
考えられています。
発掘調査では、
中国製陶磁器等の遺物や、
高層掘立柱建物跡の
可能性がある遺構が
検出されたとのことです。

岡本城(安房国)

明治31年、
城域東側の聖山の松の木を
「里見公遺愛の松」として碑が建立されました。
明治44(1911年)には、
聖山を「里見義頼公ノ創建セラル岡本城跡」として、
里見大権現が奉祀されており、
地元の人々から特別な場所として
崇拝されていたとのことです。
聖山の松の木は大正末年に
枯れてしまったとされ、
写真も現存しないとされていましたが、
2011年に、この松の木が写っている
戦前の絵葉書の存在が確認されました。

2012年(平成24年)1月24日、
里見氏城跡 稲村城跡 岡本城跡」として、
稲村城とともに国の史跡に指定されました。

岡本城(安房国) 登城口

【縄張形態】
平山城(海城

【標高(比高)】
56m(45m)

【築城主】
岡本氏か

【主な改修者】
里見義弘

【主な城主】
岡本氏、里見義頼、里見義康

【遺構】
空堀、石塁

【所在地】
〒299-2402
千葉県南房総市富浦町豊岡字宮ノ台1番1 他

【交通アクセス】
(電車)
JR内房線「富浦」駅から徒歩10~20分
(車)
館山自動車道「鋸南富山」ICから20分程度

【駐車場】
専用の駐車場はありません。

白浜城 (安房国)~安房里見氏の始まりの城、里見義実が拠点としました。

三舟山(三船山)古戦場~北条氏政VS里見義弘の激闘の結果、里見氏の勝利で勢力挽回の契機 

稲村城 (安房国)~天文の内訌の舞台の城、古代以来安房国内で 最も生産性の高い地域。

安房勝山城~里見水軍の本拠地の海城、安房に逃れた源頼朝を迎え入れた安西氏の出城との伝承有り。

造海城~真里谷氏が築城、里見水軍の拠点として活用、灯籠坂大師の切通しトンネルは必見です。

勝浦城~築城は真里谷氏、後に正木氏の城で、最後の城主はお万と三浦為春の父の正木頼忠。

金谷城~上総と安房の国境の城、天文の内訌で謀殺された里見実堯が在城していたと云われています。

鹿野岡城~鴨川富士に築かれ、近年になって城址と判明された城跡で登山道整備。

館山城と八遺臣の墓~安房里見氏最後の城であり、南総里見八犬伝のモデルとなった8人の家臣が眠っています。

佐貫城~室町中期から幕末まで 城主が替わりながら存続、経済交通の重要地でもありました。

関連記事

  1. 浜松城(続日本100名城) 浜松城(続日本100名城)~前身は今川氏が築城した曳馬城、野面積…
  2. 甲斐・須沢城 甲斐・須沢城~南北朝・観応の擾乱にて落城、須沢城の悲劇として後世…
  3. 宇都宮城址 宇都宮城~800年の歴史を誇る関東七名城~宇都宮氏が築城し本多正…
  4. 佐貫城址 千葉 佐貫城~室町中期から幕末まで 城主が替わりながら存続、経済交通の…
  5. 檜原城跡 遠景 檜原城~鎌倉武士の花形の末裔で武蔵七党・西党の一族の平山氏が築城…
  6. 鐙摺山と小浜海岸 鐙摺山(鐙摺城址)とは?小坪合戦(畠山VS三浦)・伊東祐親終焉の…
  7. 和田城址 石碑 和田城址~和田義盛の居城跡~三浦半島にある平城
  8. 真壁城址(常陸国) 真壁城~大掾氏の一族である真壁氏が支配、江戸時代に浅野長政が真壁…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 三笠山城・島根県~尼子十砦~山中鹿介が祈った三笠山の月の場所。 三笠山城跡 島根

ピックアップ記事

  1. 寒竹囲いの家(喜連川)
  2. 一戦場古戦場(魚見塚一戦場公園)
  3. 大森氏頼居館跡(紫雲寺)
  4. 荒子城跡(富士権現社(天満天神宮))
  5. 徳川慶喜公屋敷跡(紺屋町)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP