史跡・城跡

三舟山(三船山)古戦場~北条氏政VS里見義弘の激闘の結果、里見氏の勝利で勢力挽回の契機 

三舟山(三船山)古戦場 千葉県富津市



スポンサーリンク



【三舟山(三船山)古戦場】

三舟山(三船山)合戦(みふねやまかっせん)は、
戦国時代の永禄10年8月23日
(1567年9月25日)に
上総国君津郡三船台
(現在の千葉県君津市上湯江・
富津市前久保)において、
里見義弘北条氏政の間で戦われた合戦です。

第二次国府台合戦において
里見氏は小田原北条氏によって
大敗を喫しました。
このため、北条氏は里見義弘の
上総北部・西部の里見領を悉く占領し、
東部においては里見氏の重臣であった
正木時忠及び土岐為頼を帰順させたのでした。
更に里見義弘の居城である佐貫城を奪うべく、
三船山(現在の呼称は三舟山、君津・富津市境)
の山麓にある三船台の地に砦を築き、
小田原北条家当主の北条氏政自らが総督しました。

三舟山陣屋跡 付近

北条氏側は北条氏政が合戦の指揮をとり、
武蔵の国岩付城(埼玉県岩槻市)の
城主である太田源五郎氏資(うじすけ)らを
この地に向け、
現在のマテバシイの林一帯の小字「陣場」、
「陣所」の地に陣を構えたとのことです。
対する里見氏側は、三舟山と対峙する
富津市障子谷の「虚空蔵山」、
同市相野谷の 「八幡の森」に
陣を敷いたといわれています。

里見義弘は三舟(三船)台の砦ができた場合、
南に1里しか離れていない佐貫城が
危機に晒されると考えて
三舟(三船)台に駐屯する
小田原北条軍を攻撃しました。

佐貫城址 千葉

これを知った北条氏政は太田氏資らとともに
江戸湾を渡海して佐貫城攻撃に向かいます。
一方弟である北条氏照は原胤貞とともに
別働隊を率いて市原郡方面から
小櫃川沿いを遡って、里見義弘の父である
里見義堯の居城である
久留里城の攻撃に向かわせたのでした。




スポンサーリンク



これに対して里見義弘は
正木憲時とともに佐貫城を出撃して、
三船台に集結した北条氏政の軍を攻撃しました。
戦いは激闘となり、里見軍が北条軍を破りました。
この時、殿を務めた太田氏資が戦死します。
また、北条・里見の両水軍の間でも
激しい戦いが行われたのでした。
勢いに乗じた里見軍が北条軍を
追撃する姿勢を見せたために、
水陸から挟撃されることを恐れた
北条軍は全軍を相模国に撤退させたのでした。

三舟山(三船山)古戦場

【影響】
里見義弘はこの勝利により、
先に北条方に奔った
国人達の切り崩しにも成功し、
さらなる房総侵攻に成功したのでした。
真里谷領は再び里見氏に属しました。
小田原北条氏からの助力を
期待できなくなった正木時忠は
永禄12年3月までには
里見氏に帰参しており、
土気・東金両酒井氏も
里見氏に従属を申し出たのでした。

一旦は小田原北条氏と和睦した常陸佐竹氏も、
再び上杉氏と同盟を組んでいます。
この敗戦が小田原北条氏に与えた影響は大きく、
永禄11年末には武田氏との同盟も破れて
関東経略の転換をせざるをえなくなり、
上杉氏と里見氏に同盟の申し入れを
することになるのでした。
里見氏はこの申し入れを断り、
上杉氏と北条氏に越相同盟が成立すると、
佐竹氏とともに武田氏と甲房同盟を結んだのでした。
この勝利による房総での里見氏の優位は、
小田原北条氏が上杉氏との同盟を破棄して
武田氏と再同盟したのち、
小田原北条氏の本格的な再侵攻がはじまる
天正3年(1575年)頃までは
続くことになるのでした。

【三舟山】
戦国時代には小田原北条氏の陣が
築かれていたと伝わる三舟山は、
君津市貞元地区と富津市吉野地区に
またがる標高138mの丘陵となっており、
ゆるやかな山道は軽めのハイキングに最高です。
例年4月上旬ですと、春のイベント
「三舟山お花見ウォーク」が
開催されるとのことです。

三舟山 千葉県君津市

三舟山の自然の中の遊歩道、
アメニティロードを登って行くと、
山頂に展望台が設置されています。
この高台からの眺望は素晴らしく、
君津市街地から、
天候によっては東京スカイツリーなど
東京湾の眺望まで楽しむことが出来るとのことです。
なおこの展望台からの広大な景観は
千葉眺望百景に登録されています。
三舟の里案内所近くの
三舟山入り口から山頂の
展望台を回る散策路は1周1700m程で、
大人の足で歩いて1周
約45~55分程の行程となっています。

遊歩道は周囲の自然を残した林道となっています。
要所要所に案内坂が設置されています。




スポンサーリンク



【三舟山陣跡】
 山頂付近の平らな地形の場は
戦国時代に陣が築かれた場所で、
三舟山陣跡と呼ばれています。

【所在地】
〒299-1138 千葉県君津市上湯江1595

【三舟山古戦場・所在地】
〒293-0032 千葉県富津市障子谷

【三舟の里案内所・所在地】
君津市小香359番1

【三舟山・交通アクセス】
(電車・バス)
JR内房線「君津」駅下車
⇒君津駅南口より
コミュニティバス小糸川循環線、内回り
「自動車学校前」バス停下車、
徒歩30分程度

(車)
「君津」ICより
92号線君津市街地方面、
国道127号線経由、298号線富津岬方面。
所要時間15分程度

【駐車場】
三舟の里案内所駐車場
駐車台数50台程度
無料

【三船山古戦場・交通アクセス】
<所在地>
〒293-0032 千葉県富津市障子谷

現在は田んぼとなっております。
専用の駐車場や案内板などの類は一切ありません。
収穫が終わった晩秋から冬、
もしくは早春に訪れるのが
よろしいかと存じます。

国府台城~下総国の大激戦の地~国府台合戦、里見氏VS小田原北条氏

佐貫城~室町中期から幕末まで 城主が替わりながら存続、経済交通の重要地でもありました。

勝浦城~築城は真里谷氏、後に正木氏の城で、最後の城主はお万と三浦為春の父の正木頼忠。

白浜城 (安房国)~安房里見氏の始まりの城、里見義実が拠点としました。

鹿野岡城~鴨川富士に築かれ、近年になって城址と判明された城跡で登山道整備。

稲村城 (安房国)~天文の内訌の舞台の城、古代以来安房国内で 最も生産性の高い地域。

岡本城(安房国)~里見氏城跡として国の史跡に指定、里見水軍の拠点として改修されています。

安房勝山城~里見水軍の本拠地の海城、安房に逃れた源頼朝を迎え入れた安西氏の出城との伝承有り。

造海城~真里谷氏が築城、里見水軍の拠点として活用、灯籠坂大師の切通しトンネルは必見です。

館山城と八遺臣の墓~安房里見氏最後の城であり、南総里見八犬伝のモデルとなった8人の家臣が眠っています。

北条氏政~小田原北条4代目~最大の領土を築くも、生きた時代と合わなかった慎重派で愛妻家で家族思い。

関連記事

  1. 後瀬山城跡 若狭武田氏の本拠地であった後瀬山城について、若狭武田氏の始まりと…
  2. 赤山地下壕 館山 赤山地下壕(館山海軍航空隊赤山地下壕跡)、太平洋戦争末期に造られ…
  3. 土屋惣蔵昌恒の墓 入り口 土屋惣蔵昌恒~出自は金丸氏で武田家最後の家臣にて忠臣、子供は大名…
  4. 新選組殉難の地 如来堂・斉藤一本陣跡、新選組殉難の地~斎藤一は会津に残り、土方歳…
  5. 武田氏館(茨城県ひたちなか市) 武田氏館と湫尾神社~ひたちなか市武田は甲斐武田氏発祥の地でした。…
  6. 延命寺地蔵堂(藤倉二階堂) 延命寺地蔵堂(藤倉二階堂)~国の重要文化財、創建は平安時代初期と…
  7. 草戸稲荷神社 草戸稲荷神社~広島県で2番目に参拝者が多い神社で有名、門前町とし…
  8. 佐和山城跡 丹羽長秀~米五郎左~及び石田三成が城主となった佐和山城跡・龍潭寺…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 小泉城~結城一族である富岡氏の居城~土塁や水堀が良好に残っている市街地の城 小泉城址

ピックアップ記事

  1. 朽木氏岩神館跡
  2. 山崎合戦古戦場
  3. 白糸の滝と虹
  4. 万喜城(上総国)
  5. 鐙摺山と小浜海岸
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP