城跡

佐貫城~室町中期から幕末まで 城主が替わりながら存続、経済交通の重要地でもありました。

佐貫城址 千葉



スポンサーリンク



【佐貫城】

佐貫城(さぬきじょう)は、
千葉県富津市佐貫にあった日本の城です。
江戸時代には佐貫藩の藩庁が置かれていました。

【別名】
亀城

【城郭構造】
連郭式平山城

【天守構造】
なし

【築城主】
武田義広

【築城年】
応仁年間

【主な改修者】
里見義弘、
阿部正鎮

【主な城主】
真里谷氏、里見義弘、足利義氏、
加藤氏、内藤氏、松平忠重、
柳沢吉保阿部氏

【廃城年】
明治4年(1871年)

【遺構】
空堀、石垣、土塁、井戸

佐貫城は、
真里谷氏(真里谷武田氏)によって
築かれた平山城です。
古文書から永正年間から
天文6年(1537年)にかけて
真里谷全芳(武田信秋)が城主を務め、
加藤氏が城代を務めたと推測されています。
加藤氏は「鎌倉大草紙」に登場する
武田信長の家臣である
加藤入道梵玄の末裔と推定され、
真里谷氏の没落後も
佐貫の有力者として
時々の支配者に従ったとのことです。

佐貫城の説明板

天文6年(1537年)以降のある時期に
安房里見氏の支配下に入ると、
里見義弘が拠り、久留里城と共に
真里谷氏及び小田原北条氏への最前線として
重要な役割を果たしたのでした。
ただし、近年の古文書研究により、
小田原北条氏が同城を占拠して
城代を置いていた時期も
存在していたことが判明しています。

里見氏安房移封以降も
城郭として維持され、
17世紀末から18世紀初頭の
一時期を除き、明治維新まで維持されました。

【佐貫城の歴史】
鎌倉大草紙に長尾三家の一つである
総州長尾家が見え、
この総州長尾家が佐貫に拠ったとされています。
佐貫城もこの長尾氏により
築かれたとする説もあります。
定説では応仁年間、
武田義広により築城されたとあります。
佐貫城跡は室町中期から江戸末期まで
城主が替わりながら存続した城跡です。
初期の城主は定かではありませんが、
真里谷武田氏が居城したと見られ、
その後天文年間(1532~1554年)には、
武田氏との争いに勝った里見氏の所有となります。




スポンサーリンク



永禄10年(1567年)の三舟山合戦では
里見義弘がここを本拠地として北条氏に勝利し、
その子である梅王丸が居城しました。
けれども徳川家康の関東入部に伴って、
天正18年(1590年)、
家臣の内藤家長が城主となりました。
その後、江戸時代には桜井松平氏、
能見松平氏、柳沢氏、幕府代官と城主が交代し、
江戸中期の宝永7年(1710年)に
阿部氏が城主となって、廃藩置県まで続きました。

佐貫城址 千葉

現在は花木公園として、
佐貫まちづくりいしずえ研究会が
文化財の保護・整備を行っています。

【佐貫城の構造】
佐貫の地は今の鶴峯八幡神社付近と
推定される「八幡浦」と称する港町があり、
江戸内海を挟んで
三浦半島と直接向かい合っていました。
更に地形の関係で内房方面を南北を貫く
複数の街道が(沿岸ルート・内陸ルートを問わず)
必ず合流する場所であると共に、
佐貫から神野寺・清澄寺・誕生寺を経由して
外房方面に至る山道が走っており、
古くから参詣者が通っていました。
そのため、早くから市場や
宿場町が形成されて
経済・交通の中心地となっていました。
甲斐国から鎌倉(三浦半島)を経て
上総に進出した武田氏によって
同地に城が築かれて、
後に里見・北条両氏の攻防の舞台に
なったと考えられています。

アクアライン 日の出

北上川と染川により開析された
二つの谷に挟まれた丘陵端にあります。
城域の東には陣場、陣場谷と呼ばれる
谷が深く入り込んでおり、
西側の城域と背後の丘陵を分断しています。
また、城域内部にも
黒部谷を始めとする谷が入り込み、
主郭部の位置する尾根他幾つかを除き
多くは痩せ尾根となっています。

佐貫城跡 構造 城主

郭は城山の本丸から南西に向けて
二の丸及び三の丸が配置されており、
佐貫城の主郭部をなしていまする。
本丸の背後には更に、産所谷から
上宿に掛けて尾根筋に郭が連なり、
黒部谷を隔てて城域南東端の北新宿付近にも
郭が設けられています。
三の丸から本丸に至る主郭部には、
本丸虎口を始めとして、
櫓台、虎口、空堀、土塁等が
効果的に配置されており、
里見氏移封以降改修されたものと
考えられていますが、
黒部谷及び上宿を取り巻く郭群には、
尾根上に削り残し
土塁を伴う削平地を設ける、
里見氏流築城術の特徴が見られるとのことです。

佐貫城址 入り口

【遺構】
山上の遺構は良く残り、
空堀、石垣、土塁、井戸等が
往時の姿を留めています。
空堀の幾つかには
里見氏流築城術の特徴を示す
岩盤を削った切岸が見られ、
また、三の丸櫓台を始めとして、
上総国には珍しい石積遺構が残るのも
本城の特徴であるとのことです。

佐貫城 三の丸(端)

【所在地】
〒293-0058 千葉県富津市佐貫582

【駐車場】
広めの駐車スペースあり。

【交通アクセス】
(電車)
JR内房線「佐貫町」駅から徒歩30分程度。
(車)
館山自動車道「君津」ICから20分程度。

【トイレ】
無いようです。

白浜城 (安房国)~安房里見氏の始まりの城、里見義実が拠点としました。

三舟山(三船山)古戦場~北条氏政VS里見義弘の激闘の結果、里見氏の勝利で勢力挽回の契機 

勝浦城~築城は真里谷氏、後に正木氏の城で、最後の城主はお万と三浦為春の父の正木頼忠。

清澄寺 ・日蓮宗四霊場~地理的には安房と上総の分水界、本土で最も早く初日の出が拝める場所です。

稲村城 (安房国)~天文の内訌の舞台の城、古代以来安房国内で 最も生産性の高い地域。

岡本城(安房国)~里見氏城跡として国の史跡に指定、里見水軍の拠点として改修されています。

安房勝山城~里見水軍の本拠地の海城、安房に逃れた源頼朝を迎え入れた安西氏の出城との伝承有り。

金谷城~上総と安房の国境の城、天文の内訌で謀殺された里見実堯が在城していたと云われています。

造海城~真里谷氏が築城、里見水軍の拠点として活用、灯籠坂大師の切通しトンネルは必見です。

峰上城~真里谷氏が築いた歴戦の城で登城するには高難度、七つ堀切が有名です。

関連記事

  1. 臼井城 臼井城~築城は平安時代で千葉氏の一族の臼井氏、上杉謙信が攻め落と…
  2. 須原城(木曽) 須原城~木曽氏が築城し須原宿として栄え馬籠宿から洗馬宿までの街道…
  3. 金井城址(北金井城址) 三重県いなべ市 金井城(北金井城)~種付千代次秀信の居城、遺構が良好に残っていま…
  4. 藤岡城(下野国) 藤岡城~平将門が弟に築かせ、藤姓足利氏の始祖・足利成行が再興した…
  5. 桑名城跡 二ノ丸方向 水城 桑名城~築城の起源は永正10年、関ヶ原の戦いの後に本多忠勝が入封…
  6. 浄福寺城(八王子) 浄福寺城~築城は大石氏で由井城の説あり、後に八王子城の出城として…
  7. 長篠城址 長篠城 (日本100名城)~城をめぐる激しい攻防戦で有名、国の史…
  8. 真壁城址(常陸国) 真壁城~大掾氏の一族である真壁氏が支配、江戸時代に浅野長政が真壁…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 和泉式部~和歌の才能にあふれた恋多き自由奔放な女性、娘への哀傷歌が有名です。 紅梅

ピックアップ記事

  1. 御殿雛
  2. 唐沢山城 鏡石
  3. 内藤ジョアン碑
  4. 一宮城(上総国)
  5. 越生氏館と高取城
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP