城跡

伊勢・長島城~鎌倉時代に藤原氏による築城が起源、元亀元年に長嶋一向一揆の拠点となる。

伊勢・長島城 大手門



スポンサーリンク



伊勢・長島城

長島城(ながしまじょう)は、
伊勢国桑名郡長島
(現在の三重県桑名市長島町)
にあった日本の城です。
長島藩の藩庁が置かれました。
伊勢・長島城 説明

【城郭構造】
平城

【天守構造】
不明

【築城主】
藤原道家

【築城年】
寛元3年(1245年)

【主な改修者】
伊藤重晴、松平定政

【主な城主】
滝川一益織田信雄
菅沼氏、久松松平氏、増山氏

【廃城年】
明治5年(1872年)

【遺構】
石垣、堀、移築大手門、移築奥書院

【指定文化財】
桑名市指定文化財
(移築大手門(蓮生寺)、大松)

【長島城の歴史】
鎌倉時代から戦国時代】
長島城の起源は、
鎌倉時代の寛元3年(1245年)、
藤原道家が館を築いたことに
さかのぼります。
その後の室町時代となる
文明14年(1482年)、
北勢四十八家の一人、
伊藤重晴によって城が再建されました。
戦国時代の元亀元年(1570年)、
一向宗・願証寺の住職・証意(蓮淳の曽孫)
によって伊藤氏一族が追放され、
長島一向一揆の拠点となりました。
その後、織田信長によって攻略され
滝川一益の居城となりました。
伊勢・長島城跡
賤ヶ岳の戦い後、
織田信雄の居城となりますが、
1586年の天正地震で
天守が倒壊するなど
甚大な被害を受けたため、
清洲城に移りました。

【江戸時代】
江戸時代に入ると、
菅沼氏が2万石で当地に封じられ、
長島城を改修し藩庁として用いたました。
元和7年(1621年)、
菅沼氏が移封されると、
長島藩は廃藩となり、
長島城も一時廃城となりました。




スポンサーリンク



慶安2年(1649年)、
久松松平家の松平康尚が
那須藩より1万石をもって入り、
長島藩が再興されました。
元禄15年(1702年)には、
4代将軍である徳川家綱の生母の弟である
増山正利の子の正弥(まさみつ)が
常陸下館より2万石で移され、
以後8代続き明治維新に至りました。
この間に城郭は順次拡大されましたが、
天守は上げられませんでした。
伊勢・長島城図
明治5年(1872年)、
廃藩置県と共に廃城となりました。

【遺構】
現在、城跡は
長島中部小学校・長島中学校の
敷地となり、遺構の大半は失われました。
が、東側に石垣および堀が残っています。
伊勢・長島城跡
建造物としては、
大手門が蓮生寺(長島町又木)に、
奥書院が深行寺(長島町殿名)に、
それぞれ移築され現存しています。
また、長島中部小学校内奥に、
桑名市指定天然記念物の「大松」があります。
この大松は本丸の西南隅にあったもので、
樹齢三百数十年のクロマツであるとのことです。
伊勢・長島城跡
樹齢三百数十年のクロマツ

【交通アクセス】
(電車)
JR関西本線「長島」駅から徒歩約10分
近鉄名古屋線・近鉄「長島」駅から徒歩約10分
(車)
東名阪自動車道「長島」IC⇒県道7号線

【所在地】
〒511-1143 三重県桑名市長島町西外面2188

【紫雲山蓮生寺】
紫雲山蓮生寺は
江戸時代初期の
延宝3年(1675年)頃に
創建されたと伝わる真宗高田派の寺院です。
紫雲山蓮生寺
案内板によりますと
「この山門は、第11世賢道の代の
明治9年(1876)に、
蓮生寺が長島城大手門の払い下げを受け
同寺の山門として移築したものである。
旧大手門よりも縮小されているが、
瓦に増山氏の家紋がそのまま残されており、
長島城の建造物として、
その面影を留めている。 
桑名市教育委員会 」
とあるとのことです。
紫雲山蓮生寺 山門
案内板
山門は切妻、本瓦葺、四脚門、
棟瓦には長島藩主増山家の家紋雁金が
見る事かできます。
蓮生寺山門は長島城の遺構として
貴重なことから
昭和58年(1983)に
桑名市指定文化財に指定されています。
ご本尊は阿弥陀如来です。
宗派は真宗高田派です。




スポンサーリンク



【交通アクセス】
JR関西本線「長島駅」から徒歩約13分
近鉄名古屋線「近鉄長島駅」から徒歩約10分

【所在地】
〒511-1126 三重県桑名市長島町又木77−3

【駐車場】
長島中部小学校の校舎東側の道路沿いの河川側に
20台弱の駐車スペースがあります。
案内板はその向かいの校内です。また、
蓮生寺にも山門横に駐車場があります。

織田信長について~駆け足で手短にわかる織田信長の49年の華麗で残酷な生涯

織田信雄~織田信長の次男、散々な目に遭うも長生きしその血筋は明治維新まで受け継がれました。

豊臣秀長~豊臣秀吉の実弟で右腕以上の存在、兄の天下統一に大きく貢献、惜しまれながら52歳で他界する。

古木江城~伊勢長島の一向宗の抑えとして織田信長の弟である織田信興が築城しました。

清洲城~織田信長の天下統一への出発地、「清州同盟」「清州会議」と歴史上重要拠点となった天下の名城です。

石山本願寺~11年にも及んだ石山合戦~織田信長VS本願寺顕如及び浄土真宗

今江城~加賀一向一揆出陣の城~時を経て織田軍との対戦し、落城する

鳥越城跡と二曲城跡~加賀一向一揆の終焉の地~金板片が出た!

本證寺~三河一向一揆の拠点で城郭寺院(城郭伽藍)で国の史跡です。

安濃城~中世末期として県内最大級の丘陵城郭、築城は長野一族の細野氏、出自は工藤祐経の三男。

桑名城~築城の起源は永正10年、関ヶ原の戦いの後に本多忠勝が入封し城郭を建造しました。

毛受勝照(毛受兄弟)・柴田勝家の身代わりとなって若き命を散らす~賤ケ岳の戦い~

勝幡城~織田信長誕生の城、二重の堀に囲まれた館城で尾張の中近世史上、重要な城跡と見られています。

荒子城跡~築城は前田利春、四男であった前田利家が家督を継ぎ城主となりました。

関連記事

  1. 名古屋城(大天守閣・小天守閣・本丸御殿) 名古屋城~日本100名城、特別史跡、日本三大名城、名勝、金鯱、起…
  2. 金沢城 石川橋から石川門へ続く道 金沢城~加賀百万石の城~歴史的建造物と再建造物の素晴らしさを堪能…
  3. 満願寺城 松江 満願寺城・松江~城主の湯原春綱は毛利水軍の将、目の前には宍道湖が…
  4. 真下城跡(上野国) 真下城(上野国)~平将門伝説がありますが、確定しているのは天文年…
  5. 高岡城 高岡城(越中国)~「高岡」の地の名付け親、前田利長公が築いた城、…
  6. 富喜楽城(千葉県)遠景 富喜楽城~前方後円墳を取り込んだお城、すぐ近くには大柳館があり、…
  7. 御城(小山市) 御城~梶原景時の六男である梶原景則が築城したとの伝承、近くには梶…
  8. 守山城(福島県郡山市) 石垣 守山城(福島県郡山市)~築城は坂上田村麻呂、蒲生氏時代の野面積み…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 桑名城~築城の起源は永正10年、関ヶ原の戦いの後に本多忠勝が入封し城郭を建造しました。 桑名城跡 二ノ丸方向 水城

ピックアップ記事

  1. 甲斐・琵琶城跡
  2. 牛車(雛道具)
  3. 金鑚神社 
  4. 斎藤利治
  5. 相模国大友郷
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP