城跡

岩瀬城~茨城県桜川市にある城で詳細や歴史は不明、益子氏或いは笠間氏の支城の可能性あり。

岩瀬城(茨城県桜川市)



スポンサーリンク



【岩瀬城】

岩瀬城(いわせじょう)は、
現在の茨城県桜川市岩瀬にあった城です。

【城郭構造】
平山城

【築城年】
戦国時代

【主な城主】
岩瀬十兵衛※諸説あり

【遺構】
郭、空堀、土塁など

【概要】
桜川市の岩瀬地区元岩瀬に位置しています。
旧岩瀬町の岩瀬城ですが詳細は不明です。
戦国時代に笠間氏益子氏
支城であったと考えられています。
岩瀬城は、県立岩瀬高校のすぐ
西側にある比高6mほどの台地上にあります。
東西に細長い小さな台地であり、
現在ここに3郭ほどが認められます。
現在は主郭と二郭、三郭、空堀、
土塁が残っており、
二郭は社会福祉法人県西せいかん荘、
三郭は墓地として利用されています。
 
【1の郭(主郭)】
中央の郭が最も広く、
30m×50mほどあるとのこと。
この郭は両脇に高さ2mほどの土塁を
盛り上げているため、
周囲の郭よりも優位であり、
おそらくは主郭で
あったと見られています。
岩瀬城(桜川市)
【2の郭】
ここと東の2郭との間には
深さ4mほどの堀切があるとのこと。
2の郭は30m四方ほどで、
ここには現在「せいかん荘クリニック」
という個人医院があります。
標柱はこの2の郭の東端の土塁の所と、
その下の道路脇との2ヶ所に
立てられているとのことです。

【3の郭】 
3の郭との間の堀切は
二重になっています。
1郭側の堀は南側で
郭内部に竪堀のようになって
切れ込んでいるとのことです。

実は土塁をはさんで3の郭側の堀は
途中までしか掘られていません。
この堀は堀底が窪んでおり
やや湿気が残っています。
この上の土塁が3の郭の
北側の土塁となって続いています。

現在3の郭は墓地になっています。
20m×30mほどの小規模なものです。
台地もこの辺りでは低くなっており、
下の道からの高さも2mほどです。
西端には祠が2つ祀られています。




スポンサーリンク



このように、小規模な
直線連郭式の城郭となっており、
城というよりは
居館に近いものであるとのことです。

冨谷合戦
この場所での歴史的な出来事として、
百姓同士の境界を巡る争いから
益子氏と笠間氏の争いが勃発しています。
この戦いは益子氏方である
冨谷城の加藤大隈守の軍勢と
笠間方である橋本城の谷中玄蕃の軍勢の
合戦でした。
始め益子氏方が有利に
展開しましたが
笠間氏方が盛り返し冨谷城も
落城したと伝わっています。
この冨谷城が近くにあり、
益子氏か笠間氏のいずれかの
支城であったとみられているとのことです。

なお同名の岩瀬城総合娯楽センターが
存在していますが
位置が異なっており、
名前以外の当跡との関係はありません。
案内も目立つのでお気を付けください。

【所在地】
〒309-1211 茨城県桜川市岩瀬 字十枚内

【駐車場】
ありません。

大国玉神社 (桜川市)~平将門の妻「君の御前」の父である平真樹の館がありました。

后神社(桜川市)~平将門の妻で平真樹の娘とされる「君の御前」を祀っています。

御門御墓(平将門居館?)~平将門の供養塔とされる五輪塔があり付近には妻を祀る后神社があります。

常陸・富岡城~坂戸城主小宅氏の家臣である稲川土佐氏が城主とされています。

益子古城と益子城~宇都宮氏の家臣である 益子氏の居城でした。

笠間城~鎌倉時代に笠間氏が築城し18代治めた後、江戸時代は笠間藩庁が置かれました。

茂木城(桔梗城)~宇都宮一族の茂木氏の居城で現在は綺麗に整備されています。

真岡城~宇都宮氏の家臣であった芳賀氏の居城、江戸時代には陣屋がありました。

坂戸城(常陸国)~宇都宮氏家臣の小宅氏の居城、この城を巡り宇都宮氏と小田氏で激戦が繰り広げられました。

真壁城~大掾氏の一族である真壁氏が支配、江戸時代に浅野長政が真壁藩5万石を与えられます。

谷貝城~築城は室町時代でその後は真壁氏の家臣である藤田氏の居館でした。

関連記事

  1. 山田城山 山田城山~源義朝の家臣である鎌田政清の居館とされる場所
  2. 岡本城(安房国) 安房里見氏 岡本城(安房国)~里見氏城跡として国の史跡に指定、里見水軍の拠点…
  3. 土浦城 土浦城~伝説上では平将門の砦、文献上では八田知家後裔の若泉氏が築…
  4. 唐沢山城 鏡石 唐沢山城~藤原秀郷の築城と伝わる「関東一の山城」と称される関東七…
  5. 富山城~築城は畠山氏家臣の神保氏、上杉氏や佐々氏との攻防を経て富…
  6. 関城跡・関親子の宝篋印塔 関城跡(常陸国)~南北朝時代に南朝方であった関宗祐・宗政親子が北…
  7. 浜田城址(伊勢国) 四日市市 浜田城(伊勢国)~田原忠秀が築城し四日市の地名も誕生、後に滝川一…
  8. 千石墻の砦(群馬県上野村) 千石墻の砦~小幡信真の配下であった浅香播磨守重明が秩父地方の攻略…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 二俣城~水運に恵まれた街道上の要衝で武田VS徳川の激しい攻防の舞台となり、徳川信康が切腹を遂げた城です。 二俣城址

ピックアップ記事

  1. 大築城 大木戸(椚平集落) 埼玉県
  2. 利家とまつ
  3. 長久手古戦場公園
  4. 大阪城 天守閣からの眺め
  5. 伊藤氏の館跡 物見塚公園
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP