城跡

益子古城と益子城~宇都宮氏の家臣である 益子氏の居城でした。

益子古城



スポンサーリンク



【益子古城】

益子古城は宇都宮氏の家臣である
益子氏の城として知られています。
調査結果によりますと
遺物はすべて戦国時代以降のものであることから、
益子城よりも新しい城であることがわかりました。
益子古城が益子氏の平時の居城で、
西明寺城が詰の城であったと考えられています。
益子古城
天正17年(1589年)3月、
15代当主である益子家宗は
宇都宮氏からの自立を企て、
北条氏と内通して西明寺城で
反旗を翻しましたが、
宇都宮国綱らの軍勢に攻められ落城し、
益子氏は滅亡しました。
現在城址には「陶芸メッセ益子」が
建てられていますが、
主郭部は「遺跡公園」として整備されています。
益子古城説明

【縄張形態】
丘城
益子古城址要図

【築城主】
益子氏

【築城開始】
戦国時代

【廃城年】
天正17年(1589年)

【主な城主】
益子氏

【遺構】
曲輪、土塁、堀切、空堀

【所在地】
〒321-4218 栃木県芳賀郡益子町城内坂71

【交通アクセス】
(電車)
真岡鐵道真岡線「益子」駅から徒歩約30分
(クルマ)
北関東自動車道「桜川筑西」ICから約30分
北関東自動車道「真岡」ICから約30分

【駐車場】
陶芸メッセ益子駐車場
陶芸メッセ益子駐車場付近

【益子城】

益子氏は紀伊姓で、
同じく宇都宮氏の家臣である
清原姓芳賀氏とともに、
紀清両党と呼ばれて鎌倉時代から
南北朝時代にかけて
宇都宮氏の重臣として活躍しました。
益子城はその益子氏の居城でした。
以前は益子古城が
古い時代の居城とされていましたが、
益子城のほうが古さを感じる造りであり、
調査の結果からも
益子古城のほうが
新しい年代の築城であることが
明らかとなったとのことです。
のちに西明寺城が中心となった後も
益子城と益子古城は存続していたと
見られております。
益子城

【益子氏の滅亡と廃城】
天正17年(1589年)、
益子氏は笠間氏を攻めるなど
主家宇都宮氏に叛いたとされ、
宇都宮国綱は芳賀高定らと謀って
益子氏を誅伐して所領は没収され、
益子氏は滅亡したということです。
その際に益子氏滅亡とともに
運命を共にしたのだろうと考えられています。
益子城

【地理地形】
益子城は益子小学校から
北東へ伸びた尾根に
築かれていたということです。
中心部は益子小学校の建設によって
消滅してしまいましたが
尾根上の郭群は今も比較的良い状態で
残存しているとのことです。
益子城
益子小学校から坂を下ると
民家の周囲に土塁と空堀が
残っているのが確認できるとのことです。




スポンサーリンク



北麓の平野氏の館が居館跡とされており
かつては周囲に二重の土塁が
巡っていたとのことですが
現在はないとのことです。
個人宅であり、見学できるかは未確認です。

城跡は現在は私有地で
文化財指定もされておらず
内部見学はできないのとのことです。
訪れた先輩方の体験では、
神社へ向かう参道沿いに
益子城の遺構を観察することは
できるとのことです。
また益子古城と西明寺城には
案内板が設置されているのに対して、
益子城には標柱ひとつも
設置されてはおらず、
縄張りなど確認することは
できませんでした。

【別名】
根古屋城・益子古館

【築城者】
益子正隆

【築城年】
康平年間(1058~1064年)?

【遺構】
郭・土塁・空堀

【所在地のひとつ】
〒321-4217 栃木県芳賀郡益子町益子811−2

【交通アクセス】
真岡鉄道「益子」駅下車 徒歩約25分程度

宇都宮城~800年の歴史を誇る関東七名城~宇都宮氏が築城し本多正純が築いた城下町

唐沢山城~藤原秀郷の築城と伝わる「関東一の山城」と称される関東七名城。

藤原秀郷公墳墓と藤原秀郷~関東武士の憧れであり平将門の乱を平定した人物です。

壬生城~壬生氏が築城し、江戸時代に鳥居氏が城主となり先祖の鳥居元忠公を祀りました。

多功城~宇都宮氏の一門である多功氏の居城で宇都宮城の南方防衛でした。

上三川城~多功城と共に宇都宮城の南方の防衛の支城で現在は城址公園です。

祖母井城(芳賀城)~代々宇都宮氏の家臣であった祖母井吉胤が築城、往時は大城郭だったとのこと。

真岡城~宇都宮氏の家臣であった芳賀氏の居城、江戸時代には陣屋がありました。

岩瀬城~茨城県桜川市にある城で詳細や歴史は不明、益子氏或いは笠間氏の支城の可能性あり。

真岡鐡道「SLキューロク館」に行ってきました!

真岡鐡道「SLもおか」に乗ってきました!C12形蒸気機関車です。動画ありです

茂木城(桔梗城)~宇都宮一族の茂木氏の居城で現在は綺麗に整備されています。

笠間城~鎌倉時代に笠間氏が築城し18代治めた後、江戸時代は笠間藩庁が置かれました。

太平寺(那須烏山市)~創建約1200年の天台宗の古刹で蛇姫様こと於志賀姫の墓があります。

烏山城~下那須氏が築城した北関東有数の巨大城郭で国の史跡、蛇姫伝説があります。

龍門の滝~大蛇伝説に相応しい壮観な滝で、列車と大滝が一緒に撮影できる貴重なスポットです。

飛山城~宇都宮氏の家臣である芳賀氏の居城で築城は鎌倉時代、国指定の史跡です。

関連記事

  1. 高崎城址 高崎城跡~井伊直政が築城し改修は安藤重信~元は鎌倉時代から存在し…
  2. 岩瀬山城跡 岩瀬山城(愛宕山城)~鎌倉時代に築城され、須賀川城が移るまで二階…
  3. 三河黒川城跡 三河黒川城~熊谷氏が築城したと伝わる古城跡で、麓には国指定重要文…
  4. 下野・横田城跡(栃木県) 下野・横田城~宇都宮一族の横田氏の居城、のちに上三川城に移りまし…
  5. 安芸木村城 安芸木村城~竹原小早川家の本拠地で築城は鎌倉時代中期、戦国時代に…
  6. 茂木城 城山公園 茂木城(桔梗城)~宇都宮一族の茂木氏の居城で現在は綺麗に整備され…
  7. 谷貝城(茨城県) 谷貝城~築城は室町時代でその後は真壁氏の家臣である藤田氏の居館で…
  8. 尾張・大野城(常滑市) 尾張・大野城~築城は一色氏でその後は佐治氏が4代支配、お江(崇源…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 勝浦城~築城は真里谷氏、後に正木氏の城で、最後の城主はお万と三浦為春の父の正木頼忠。 勝浦城址 安房

ピックアップ記事

  1. 古渡城跡(常陸国)
  2. 花園城(埼玉県)
  3. 五番領城 八幡宮
  4. 福井城 御廊下橋
  5. 大森氏頼居館跡(紫雲寺)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP