城跡

真岡城~宇都宮氏の家臣であった芳賀氏の居城、江戸時代には陣屋がありました。

真岡城跡 城山公園



スポンサーリンク



【真岡城

真岡城(もおかじょう)は、
現在の栃木県真岡市台町にあった
中世の日本の城です。
宇都宮氏の家臣であった
芳賀氏の居城でした。
別称、芳賀城ともいわれています。
真岡城跡 

【別名】
芳賀城、舞か丘城

【城郭構造】
平山城

【築城主】
芳賀高貞

【築城年】
貞治元年(1362年)

【主な改修者】
芳賀高継

【主な城主】
芳賀氏

【廃城年】
慶長2年(1597年)

【遺構】
腰曲輪、土塁

【歴史・沿革】
真岡城の起源には
諸説あるとのことですが、
そのうちの一つとして
鎌倉時代末期の貞治元年(1362年)に
芳賀高貞が築城して御前城から移転し、
戦国時代の天正5年(1577年)になって、
芳賀高継が北条氏の侵攻に備えて
堅固な城郭としたとの説が
有力とされているとの説もあるようです。
真岡城跡 城山公園
慶長2年(1597年)に
宇都宮氏が豊臣秀吉によって
改易されると同時に廃城となりました。
江戸時代には遺構の一部が
徳川幕府の代官所として利用されました。

【現在の状況】
真岡城跡は現在、
真岡市立真岡小学校ならびに
城山公園となっています。
現在城址は本丸・二の丸・三の丸跡が
真岡市立真岡小学校の敷地となっており、
校門前に案内板があるとのことです。
真岡城跡 真岡小学校
また四の丸跡が「城山公園」として
整備されており、土塁や堀などの遺構が
残っているとのことです。
真岡城跡 城山公園
また、郭の周囲を囲んでいた
腰曲輪は比較的良好な形状で
保たれているそうです。
城山公園付近に四の郭が、
小学校付近に三の郭、
二の郭、本郭が所在していました。
三の郭、二の郭、本郭の各郭間は
空堀で仕切られていましたが、
現在、空堀はなく土塁のみが
残っているとのことです。




スポンサーリンク



【構造】
真岡城は連郭式平山城(平城に近い)でした。
城の周囲には五行川や
行屋川が流れ、またこれら河川から
水を引いた水濠があったということです。
郭は南北に並ぶように4つ設けられ、
最南端に大手門があり南から順番に
四の郭、三の郭、二の郭、本郭と連なり
各郭間には空堀がありました。
各郭の周囲には腰曲輪があり、
本郭と二の郭の間に
搦手門があったとされています。

【交通アクセス】
真岡鉄道「真岡」駅から徒歩10分前後。
左手の坂を登ると広場に陣屋跡があります。
真岡陣屋跡
<真岡陣屋跡・説明>
真岡陣屋跡・説明

JR宇都宮線「石橋」駅からより
バスもしくはタクシー
バス停は「台町」バス停下車。

(車)
北関東自動車道「真岡IC」から約10分

【所在地・真岡市立真岡小学校】
〒321-4306 栃木県真岡市台町4184

【所在地・真岡市城山公園】
〒321-4306 栃木県真岡市台町4170

【駐車場】
無料駐車場があります。

【トイレ】
陣屋跡に男子・多目的トイレがあります。

宇都宮城~800年の歴史を誇る関東七名城~宇都宮氏が築城し本多正純が築いた城下町

唐沢山城~藤原秀郷の築城と伝わる「関東一の山城」と称される関東七名城。

藤原秀郷公墳墓と藤原秀郷~関東武士の憧れであり平将門の乱を平定した人物です。

真岡鐡道「SLキューロク館」に行ってきました!

真岡鐡道「SLもおか」に乗ってきました!C12形蒸気機関車です。動画ありです

壬生城~壬生氏が築城し、江戸時代に鳥居氏が城主となり先祖の鳥居元忠公を祀りました。

多功城~宇都宮氏の一門である多功氏の居城で宇都宮城の南方防衛でした。

上三川城~多功城と共に宇都宮城の南方の防衛の支城で現在は城址公園です。

下野・横田城~宇都宮一族の横田氏の居城、のちに上三川城に移りました。

飛山城~宇都宮氏の家臣である芳賀氏の居城で築城は鎌倉時代、国指定の史跡です。

祖母井城(芳賀城)~代々宇都宮氏の家臣であった祖母井吉胤が築城、往時は大城郭だったとのこと。

下野・川崎城~藤姓塩谷氏の塩谷朝業が鎌倉時代初期に本拠地として築城、塩谷(しおのや)氏とは?

益子古城と益子城~宇都宮氏の家臣である 益子氏の居城でした。

茂木城(桔梗城)~宇都宮一族の茂木氏の居城で現在は綺麗に整備されています。

笠間城~鎌倉時代に笠間氏が築城し18代治めた後、江戸時代は笠間藩庁が置かれました。

岩瀬城~茨城県桜川市にある城で詳細や歴史は不明、益子氏或いは笠間氏の支城の可能性あり。

太平寺(那須烏山市)~創建約1200年の天台宗の古刹で蛇姫様こと於志賀姫の墓があります。

烏山城~下那須氏が築城した北関東有数の巨大城郭で国の史跡、蛇姫伝説があります。

館林城~戦国時代は北条氏が支配、江戸時代は守りの城沼に浮く「将軍の城」となりました。

浅野長政~豊臣秀吉の姻戚で五奉行筆頭、政治面で手腕を発揮、関ヶ原では徳川家康を支持します。

龍門の滝~大蛇伝説に相応しい壮観な滝で、列車と大滝が一緒に撮影できる貴重なスポットです。

関東鉄道5号蒸気機関車~かつて関東鉄道竜ケ崎線で活躍した日本車輌製造の製造SLでは現存最古です。

関連記事

  1. 山吹城跡 登城口 山吹城 ・石見銀山遺跡に登録の城跡~石見銀山の利権で大内氏・尼子…
  2. 長尾城跡 長尾城跡(大船)・鎌倉氏系長尾氏発祥の地、南北朝から戦国時代おい…
  3. 広島城 表御門 広島城~日本100名城で三大平城~毛利氏、福島氏、浅野氏、そして…
  4. 鞍掛山城跡(遠景) 鞍掛山城と鞍掛合戦千人塚~毛利氏の防長経略・鞍掛合戦の舞台となっ…
  5. 檜原城跡 遠景 檜原城~鎌倉武士の花形の末裔で武蔵七党・西党の一族の平山氏が築城…
  6. 本納城址 本納城~里見氏の支城から士気酒井氏が統治した中世山城の遺構が多く…
  7. 富山城~築城は畠山氏家臣の神保氏、上杉氏や佐々氏との攻防を経て富…
  8. 万喜城(上総国) 万喜城~築城は上総土岐氏と伝えられており、本多忠勝が一時居城して…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 藤原道綱~藤原道長の異母兄で母は「蜻蛉日記」の作者、おっとりとした性格で才に恵まれず。 薬師寺 壁

ピックアップ記事

  1. 高山城(安芸高山城)
  2. 皆鶴姫の碑(会津)
  3. 清澄寺 千葉
  4. 横田山城跡(遠景)
  5. 伊豆守山城跡
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP