城跡

笠間城~鎌倉時代に笠間氏が築城し18代治めた後、江戸時代は笠間藩庁が置かれました。

笠間城跡



スポンサーリンク



笠間城

笠間城(かさまじょう)は、
茨城県笠間市の佐白山にあった日本の城です。
江戸時代には、笠間藩の藩庁が置かれました。
笠間城 説明
【別名】
桂城

【城郭構造】
山城

【天守構造】
2重

【築城主】
笠間時朝

【築城年】
承久元年(1219年)

【主な改修者】
蒲生郷成

【主な城主】
笠間氏、宇都宮氏
蒲生郷成、牧野氏

【廃城年】
明治4年(1868年)

【遺構】
空堀、石垣、土塁、井戸、移築櫓・門

【僧兵たちの勢力争い】
鎌倉時代、この地域は真言宗の正福寺と
徳蔵寺の勢力争いが盛んであり、
両寺院の僧兵たちが争っていました。
劣勢であった正福寺勢が
下野守護宇都宮頼綱に援軍を求めたところ、
宇都宮頼綱は甥の
笠間時朝(塩谷時朝)を派兵しました。
笠間時朝は元久2年(1205年)、
徳蔵寺の僧兵と戦うための拠点として
佐白山山麓に麓城を築城し、
徳蔵寺を討ちました。
ところが麓城の規模があまりにも
大きかったため、味方のはずの
正福寺の僧兵までも
笠間時朝に敵対したのでした。




スポンサーリンク



【築城】
笠間時朝は結局正福寺と
徳蔵寺を滅ぼした後、
承久元年(1219)年、堅固な城を
佐白頂上に築城しました。
これが笠間城の起こりであるとのことです。
その後笠間氏は18代の長きにわたって
笠間を治め、
南北朝時代5代笠間泰朝の時には、
南朝に属して勤王の兵を挙げ、
北朝の佐竹義春の攻撃を受けましたが、
籠城戦の末これを撃退しています。

【笠間氏の滅亡】
天正18年(1590年)の
小田原征伐の際、18代笠間綱家
宗家の宇都宮氏に逆らい、
同戦役後宇都宮氏に攻められ滅亡しました。
なお通説では笠間氏が北条氏に組したために
宇都宮氏に攻められたとされていますが、
笠間綱家が宇都宮氏に従って
小田原征伐に参加した記録が存在するため、
別の理由であると考えられています。
その後、一時宇都宮氏が支配した後
蒲生郷成が入城し、
この蒲生郷成の手により
織豊系城郭に改修されたと
考えられています。
笠間城跡

関ヶ原の戦い後】
慶長5年(1600年)、
関ヶ原の戦い後には松井松平家が入り、そ
の後小笠原氏が入りましたが改易されて、
ついで戸田松平家が入り、
そして永井氏が入りました。
その後、外様大名の浅野氏が2代、
井上氏が2代、本庄氏が2代、
再び井上氏が3代入った後、
永享4年(1747年)、
牧野貞通入城以後廃藩まで
牧野氏8代が居城しました。




スポンサーリンク



【廃城から現代】
明治3年(1871年)の廃藩置県、
明治6年(1873年)の廃城令により
廃城処分とされ、建物は取り壊されました。
2017年4月6日、
続日本100名城(112番)に選定されました。

【構造】
佐白山山頂の天守曲輪を中心に、
東から北に掛けての山腹に郭を重ねています。
天守曲輪および大手道には、
関東の城郭には珍しく、
石垣が多用されていました。
天守曲輪には天守台が設けられ、
2重の天守が建てられたとのことです。

主郭部は、天守曲輪から本丸、
二の丸、大手門に掛けての郭群により
構成されていましたが、
北方の谷に面した尾根上にも、
横堀を伴う複数の郭が存在していました。
また、本丸南方にも横堀が存在し、
東端は竪堀となって
山麓に向けて下っていました。
居館は、佐白山の北東山麓に
置かれていたとのことです。
笠間城 縄張り図

【天守】
天守は2重で、
「常盤国笠間之城絵図」(正保城絵図)では
天守曲輪にその姿が描かれていますが、
具体的な外観や構造は
わかってはいません。
笠間城の明治廃城後、
解体を受けた天守の用材は
佐志能神社(笠間城天守台に所在)
の拝殿に使用されました。
その後の調査によって、
天守は移築現存する
八幡台櫓とほぼ同一の構造
であったと推測されているとのことです。

【遺構】
山上の遺構は良く旧態を留めており、
一部に後世の手が加えられてはいますが、
石垣、堀などが残っています。
山麓居館部の保存状態は
必ずしも良くはありませんが、
現在佐白山麓公園として
整備され公開されています。

建造物の遺構としては、
本丸八幡台上にあった
八幡台櫓が真浄寺に移築され現存し、
「笠間城櫓」として
茨城県の文化財に指定されています。
また、薬医門形式の城門2棟が、
市内の民家に移築され
現存しているとのことです。

【行くなら冬季の乾燥した時】
上記で「整備」されていると記述しましたが、
冬以外は草木が生い茂り、
訪れた夏季は密林状態でした。
駐車場は停めることはできますが、
城跡は草木で覆われています。
長袖長ズボン、帽子、滑りにくい靴、
虫よけ、蜂対策を万全の上、
登城されるとよいと思います。
もちろん、水分・塩分補給も忘れずに。
熊情報は2023年7月の時点では
出ていませんでした。
あと天気は晴れていましたが、
前日が昼過ぎまで
雨だったせいかかなり湿気が高く、
全体的にかなりじめっとしていました。
前日に訪れた唐沢山城のほうが
雨天でしたが、変な表現ですが
「カラっと」していました。




スポンサーリンク



【所在地】
〒309-1611 茨城県笠間市笠間3613

【交通アクセス】
(電車)
JR水戸線「笠間」駅から徒歩1時間
(車)
北関東自動車「友部」ICから20分

【駐車場】
無料(30台)

【周辺の史跡】
大黒岩
大黒岩(笠間城)

笠間市の公式サイトです。
徳蔵寺の僧兵と正福寺の僧兵たちの
戦いの様子が語り継がれています。
大黒岩のいわれ

大石邸跡
大石内蔵助の祖父宅)
笠間城跡と大石邸

大石氏邸跡~大石内蔵助の祖父で笠間藩家老だった大石良欽の居館跡です。

滞在所要時間:10分~
(駐車場及び城跡徒歩エリア入口付近)

宇都宮城~800年の歴史を誇る関東七名城~宇都宮氏が築城し本多正純が築いた城下町

下野・川崎城~藤姓塩谷氏の塩谷朝業が鎌倉時代初期に本拠地として築城、塩谷(しおのや)氏とは?

唐沢山城~藤原秀郷の築城と伝わる「関東一の山城」と称される関東七名城。

藤原秀郷公墳墓と藤原秀郷~関東武士の憧れであり平将門の乱を平定した人物です。

多功城~宇都宮氏の一門である多功氏の居城で宇都宮城の南方防衛でした。

上三川城~多功城と共に宇都宮城の南方の防衛の支城で現在は城址公園です。

真岡城~宇都宮氏の家臣であった芳賀氏の居城、江戸時代には陣屋がありました。

益子古城と益子城~宇都宮氏の家臣である 益子氏の居城でした。

岩瀬城~茨城県桜川市にある城で詳細や歴史は不明、益子氏或いは笠間氏の支城の可能性あり。

茂木城(桔梗城)~宇都宮一族の茂木氏の居城で現在は綺麗に整備されています。

龍門の滝~大蛇伝説に相応しい壮観な滝で、列車と大滝が一緒に撮影できる貴重なスポットです。

水戸城~馬場氏が平安時代に築城し、江戸氏、佐竹氏が居城、その後は御三家・水戸徳川家の居城になりました。

西山御殿(西山荘)~自然豊かで理想郷であった徳川光圀公の隠居所、国の史跡および名勝です。

武田氏館と湫尾神社~ひたちなか市武田は甲斐武田氏発祥の地でした。

常陸大子駅の静態保存のC12蒸気機関車~C12187号

袋田の滝~日本の滝百選のひとつで別名は四度の滝、徳川光圀公も訪れたとのことです。

筑波山事件・天狗党の乱について~幕末の水戸藩の大悲劇~水戸幕末争乱

小田城跡(つくば市)~鎌倉初期に八田知家が築城し、戦国時代の小田氏15代の居城でした。

真壁城~大掾氏の一族である真壁氏が支配、江戸時代に浅野長政が真壁藩5万石を与えられます。

筑波山神社~万葉集にも登場する「筑波」~山頂からの眺め良し!日本史を見守ってきた山。

関城跡(常陸国)~南北朝時代に南朝方であった関宗祐・宗政親子が北朝の標的に晒されながらも戦いました。

伊佐城~伊達氏の祖とされる一族の伊佐氏が築城し、南北朝時代には南朝側について戦いました。

下館城~藤原秀郷が築いた三館の下館との伝承あり、江戸時代は下館藩でした。

小栗城~坂東平氏の流れをくむ常陸小栗氏が築城、室町期の関東地方の激動の渦にのまれていきました。

阿波崎城~南北朝時代に南朝方の北畠親房が転戦した古城跡です。

神宮寺城(常陸国)~南北朝時代に築城された南朝方の城で遺構が良好な状態で残っています。

安倍晴明の生誕地の一つを訪ねて~平安時代に実在した陰陽師で現在でいう天文博士です。

塚原城~大掾氏一族で鹿島氏分流の塚原氏が居城し、剣聖として有名な塚原卜伝も城主となりました。

平将門公本據豊田館跡~平将門誕生の地と伝わる場所、後に豊田氏の向石毛(向石下)城址となりました。

関連記事

  1. 名古屋城(大天守閣・小天守閣・本丸御殿) 名古屋城~日本100名城、特別史跡、日本三大名城、名勝、金鯱、起…
  2. 下田城址(下田公園) 下田城~小田原北条氏の水軍の拠点の海城、豊臣1万VS小田原北条6…
  3. 中村城・模擬天守 中村城~高知の小京都・四万十市街を一望できる眺めの良い城~
  4. 北条氏邸跡(円成寺跡) 北条氏邸跡(円成寺跡)~北条氏の本拠地で鎌倉幕府滅亡後は尼寺とし…
  5. 塚原城(常陸国) 塚原城~大掾氏一族で鹿島氏分流の塚原氏が居城し、剣聖として有名な…
  6. 成東城跡(千葉県) 成東城~築城は応永年間で千葉氏家臣の印東氏、比較的遺構が残ってい…
  7. 浦戸城跡 浦戸城跡~桂浜の丘陵にある長宗我部氏の最後の城~浦戸一揆で旧臣が…
  8. 真下城跡(上野国) 真下城(上野国)~平将門伝説がありますが、確定しているのは天文年…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 木曽小丸山城~応永年間(1394年~1428年)に築かれた山城です。 木曽小丸山城

ピックアップ記事

  1. 安楽寺(吉見観音)境内
  2. 金山城址・石碑
  3. 桜並木 河原
  4. 大田和城址 横須賀
  5. 尾鷲・中村山城
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP