城跡

小栗城~坂東平氏の流れをくむ常陸小栗氏が築城、室町期の関東地方の激動の渦にのまれていきました。

小栗城址(茨城県筑西市)



スポンサーリンク



小栗城

小栗城(おぐりじょう)は、
茨城県筑西市小栗(かつての常陸国)
にあった日本の城(山城)です。
小栗判官で有名な小栗氏の居城でした。
戦国時代には宇都宮氏家臣小宅氏の
居城にもなっていました。
小栗城址入口

【城郭構造】
山城
平山城

【築城主】
小栗氏

【主な城主】
小栗氏、小宅氏

【遺構】
土塁、堀

【概要】
小貝川左岸に面した丘陵上に位置しています。
平安時代末期に大掾氏の
分家の小栗氏が築城し
小栗氏の居城として代々使われてきました。

室町時代には小栗満重の乱の舞台となりました。
小栗城主小栗満重ら京都扶持衆が
反乱を起こして鎌倉府の足利持氏
激戦を繰り広げたましたが、
鎌倉府軍の大軍に反乱軍の多くは
劣戦を強いられ最終的に小栗城で
自刃したため小栗氏は没落しました。
小栗満重の乱後は小栗城及び小栗御厨
鎌倉府領となりましたが、
足利持氏没後に結城合戦
小栗助重が戦功をあげたため
旧領に復帰することを許され、
小栗氏の家督を継承しました。
けれども享徳4年(1455年)に
享徳の乱が起こり、
足利成氏からの攻撃を受け、
小栗氏は滅亡しました。
小栗城跡(筑西市)
小栗氏滅亡後も小栗城は廃城とならずに
使用され続け、戦国時代には
下野国の戦国大名宇都宮氏の家臣である
小宅氏の居城として坂戸城とともに
小田城主の小田氏、結城家臣で
下館城・久下田城主の水谷氏に対する
宇都宮氏の防衛拠点として
使用されていました。




スポンサーリンク



天文21年(1552年)、
小宅尚時が城主の時に
結城氏に攻められ一度は
結城氏の手に渡ってしまいましたが、
永禄3年(1560年)に
宇都宮広綱によって奪還されています。

【城跡について】
城址入り口から本丸までは
20~30分以内で
たどり着けるとのこと。
遺構は結構残っているそうです。
草木の生い茂る時季は、
虫・蜘蛛・蜂に注意を。
「イノシシ注意」の看板があり
入山注意!とのことです。
(2023年7月現在)

【所在地】
〒309-1101 茨城県筑西市小栗197

【交通アクセス】
真岡鐡道「久下田(くげた)」駅よりタクシー

【駐車場】
内外大神宮(ないげだいじんぐう)の
参拝者用スペースがあります。

【内外大神宮・所在地】
〒309-1101 茨城県筑西市小栗1

【小栗氏】

二系統あるとのことです。

常陸小栗氏
桓武平氏大掾氏流。
平良望(国香)の孫である
平維幹(常陸平氏祖・平繁盛の子で、
伯父・平貞盛の養子)の系統とのこと。
発祥地は常陸国真壁郡小栗邑。
維幹の孫・繁幹の末子・重義が
小栗氏と称したということです。
小栗城 周辺(筑西市小栗)

三河小栗氏
三河国の松平氏(徳川氏)流です。
松平郷松平家の系統との説があり
松平信広ではないかとする
末裔の吉忠が、外祖父(伯父の説あり)である
小栗正重の養子となり、
小栗氏と称したとされているものです。
(「寛政譜」)
吉忠の子・忠政は
本宗家の徳川家康に従い
功績を残したということです。
子孫には幕末期の小栗忠順などを
輩出したとのことです。

【常陸小栗氏について】
常陸小栗氏(ひたち おぐり し)は、
坂東平氏(桓武平氏)繁盛流の氏族。
通常は常陸平氏大掾氏の庶家です。
天慶の乱で平将門が滅亡した後、
平将門のいとこ(諸説あり)である
平貞盛は甥・維幹(繁盛の子)を養子として、
常陸国を与えたとのことです。

維幹は常陸大掾に任じられ、
以後子孫は大掾の職を世襲し、
やがて職名が転じて家名となり、
維幹の直系は大掾氏を名乗り、
常陸平氏の本宗家となったとのことです。

この大掾氏から吉田氏・豊田氏・行方氏・
鹿島氏・真壁氏・東条氏・下妻氏・
小栗氏等々の8支族が分出し、
このうちの小栗氏は、
維幹の孫である
大掾重義(しげよし、重幹(繁幹)の子)が
常陸国に拠り創始した家柄であるとされています。

【野木宮合戦】
1183年に起こった
志田義広(源頼朝の叔父)の挙兵事件の際、
小栗氏は大掾氏に従って
志田義広方に荷担しました。

【平治合戦・源平合戦】
また「寛政重修諸家譜」には、
重能(=重義)は
平治合戦において討死し、
その子である重成は
源平合戦のとき、
壇ノ浦の戦いで討死したことが
記されているとのことです。




スポンサーリンク



【吾妻鑑での記載】
なお、「吾妻鏡」によりますと
建久4年(1193年)に
小栗重成が重病であるとの
記載があるので、
壇ノ浦の戦いでは
小栗重成は戦死していなかった
可能性もあるとのことです。

【小栗重成の子孫たち】
その後の詳細は明確ではありませんが、
小栗重成の曾孫となる
重信(しげのぶ)は南方を号し、
さらにその曾孫となる
重政(しげまさ)を祖とする
河澄・厚科・大関・金尾屋の諸氏が
その子孫と称したとのことです。

【室町時代】
【小栗満重の乱】
足利基氏の偏諱を受けた
基重(もとしげ、重政の孫)の代から
鎌倉公方に仕えました。
足利公方邸跡 碑
その子・満重(満弘(重弘)の弟)は
1411年10月、鎌倉公方である
足利持氏に叛して兵を挙げ、
足利持氏より派遣された
小山満泰(持政の父)の討伐軍の撃退に成功。
その後の上杉禅秀の乱(1416年)でも
満重は上杉禅秀方に与して
足利持氏に反抗しますが、敗北して降伏。
戦後、足利持氏に所領の大半を
没収されてしまい再び反乱を起こします。
しかし1423年には足利持氏が
自ら兵を率いて反乱の鎮圧に成功し、
敗れた満重は自殺しました。
なお、その本貫地である
小栗御厨(現在の茨城県筑西市)は、
室町幕府の御料所(直轄地)である
中郡荘の隣地であり、
一連の反抗は室町幕府中央の意向を受けた
動きであったとする解釈もあるとのことです。
(京都扶持衆)

【小栗御厨を失う】
その後は満重の遺子・助重が
1440年の結城合戦で
武功を挙げて旧領を回復しましたが、
享徳の乱を通じて小栗氏は
劣勢に立たされてしまいます。
そして1455年には
足利持氏の遺児である
足利成氏の攻撃を受けて
ついにその本貫地である
小栗御厨(現在の茨城県筑西市)を
失ってしまったのでした。
なお、小栗満重の乱後、
山内上杉氏の所領となり、
足利成氏は小栗御厨を支配していた
上杉氏を攻めたとする説もあります。
没落した助重はそのまま出家して、
宗湛入道と号し足利将軍家に仕えました。
絵をよくし、当代の一人者と称せられたとのことです。

【小栗判官】
小栗判官(おぐりはんがん)は、
伝説上の人物です。
またこれを主人公として
日本の中世以降に伝承されてきた物語です。
妻である照手姫の一門に殺された小栗が
閻魔大王の計らいで蘇り、姫と再会し、
一門に復讐するという話で、
説経節の代表作であり、
浄瑠璃や歌舞伎などになりました。
常陸国小栗御厨(現在の茨城県筑西市)に
あった小栗城の城主である
常陸小栗氏の小栗満重や、
その子である小栗助重がモデルと
いわれています。




スポンサーリンク



【三河小栗氏について】
三河 小栗氏(みかわ おぐりし)は、
酒井氏とともに松平氏の庶家に
属する氏族。別名に又市系小栗氏。

松平一族が常陸小栗氏と婚姻し
家を興したとされていますが、
小栗吉忠以前の系譜は
はっきりとはわかりません。
子孫に幕臣・小栗忠順などを輩出しました。
なお、結城秀康に付属し、
以後越前松平家の中核を担った小栗正高や、
その子で越後騒動の中心人物となった
小栗正矩などを輩出した
大六系小栗氏は
常陸小栗氏の末裔であるとのことです。
三河小栗氏が同時代史料に
登場するのは小栗吉忠(又市)からで、
徳川家康の奉行人として
浅井道忠・道多父子とともに
名を連ねることになるとのことです。

【小栗吉忠以前】
「寛永諸家系図伝」
(以下『寛永系図』)によりますと、
始祖は松平市郎という人物で、
その子の仁右衛門が
母方の小栗に改めたと
されているとのことです。

「寛政重修諸家譜」
(以下『寛政譜』)編纂時に
小栗家から提出された家譜ですと、
松平郷松平家と
結び付けた主張をおこなっているとのこと。
松平泰親の長男・松平信広の末裔で
岩津城主であった松平信吉が、
筒針城主小栗正重(常陸小栗氏)
の妹との間に設けた子が
一郎忠吉(のちにニ右衛門。
「寛永系図」の「松平市郎」に相当)
とのこと。
これよりさき、信吉は
松平親忠の長男松平親長を
養子に迎え、家督と岩津城を
譲っていたそうです。
忠吉が7歳の時に信吉が没し、
親長と忠吉の母との折り合いが悪く、
忠吉とその母は
小栗正重のもとへ寓居したとのことです。
忠吉と松平遠江守の妹との
間に生まれた子供を正重が養ったのが
小栗吉忠(ニ右衛門)であるとされているそうです。

なおこの家伝について「寛政譜」は、
「寛永系図」との食い違いを指摘、
信吉の子の親長と
親忠の子の岩津太郎親長を
混同したのではないか、などと考証し、
「今の家系疑はし」として
本文では「寛永系図」の市郎から
始まる系図を載せているとのことです。




スポンサーリンク



【小栗吉忠以後】
小栗吉忠(又市、仁右衛門)は
松平広忠に小姓として出仕し、
ついで徳川家康に仕えたとのことです。
槍の功名があり、三河一向一揆の際には
一族とともに筒針城を守ったとのこと。
掛川城攻めや小牧の戦いに従軍し、
天正18年(1590年)に死去しました。
掛川城 天守閣と太鼓櫓
吉忠の子・小栗忠政)も、
16歳で参陣した姉川の戦い
敵の首を取って以降、
三方ヶ原の戦い長篠の戦い
高天神城攻め、長久手の戦い
関ヶ原の戦い、大坂の陣などに
従軍して多くの武功を挙げ、知行2550石。
忠政の嫡男・小栗政信もまた
上田城攻めや大坂の陣などで
武功を挙げ、分知や加増を経て
最終的に2500石を知行しました。
忠政の二男・小栗信由(小栗正信、仁右衛門)も
大坂の陣で敵を組み討ちにして武功を挙げ、
旗本として別家を立てましたが、
武芸流派の小栗流の創始者としても
名を残しているとのことです。

「寛政譜」編纂時には、
旗本として8家が存続していたそうです。
小栗家宗家の人物では、
幕末期に外国奉行などを務めた
小栗忠順が著名です。
近代以後は
小栗貞雄(実業家、衆議院議員)や
小栗かずまた(漫画家。本名は又一郎)を
出しているとのことです。

御殿城(御殿内遺跡)~「小栗十郎重成小栗御厨八田館」と考えられているそうです。

古河公方館跡~古河公方の存在とは?関東における戦国時代の幕開けの存在でした。

結城城~結城朝光が築城、室町時代の結城合戦の舞台、その後廃城になるも水野宗家が入り幕末まで続きました。

宇都宮城~800年の歴史を誇る関東七名城~宇都宮氏が築城し本多正純が築いた城下町

坂戸城(常陸国)~宇都宮氏家臣の小宅氏の居城、この城を巡り宇都宮氏と小田氏で激戦が繰り広げられました。

唐沢山城~藤原秀郷の築城と伝わる「関東一の山城」と称される関東七名城。

藤原秀郷公墳墓と藤原秀郷~関東武士の憧れであり平将門の乱を平定した人物です。

鹿島城(常陸国)~平安時代末期に鹿島氏によって築城されました。築城者の平姓鹿島氏とは?

塚原城~大掾氏一族で鹿島氏分流の塚原氏が居城し、剣聖として有名な塚原卜伝も城主となりました。

島崎城~常陸大掾氏の一族である島崎氏の居城、よく整備され遺構もわかりやすく登城しやすい城です。

平将門公本據豊田館跡~平将門誕生の地と伝わる場所、後に豊田氏の向石毛(向石下)城址となりました。

豊田城(常陸国)(常総市)~桓武平氏の豊田氏が築城、平安時代から戦国時代まで豊田郡を本拠としました。

伊佐城~伊達氏の祖とされる一族の伊佐氏が築城し、南北朝時代には南朝側について戦いました。

下館城~藤原秀郷が築いた三館の下館との伝承あり、江戸時代は下館藩でした。

真壁城~大掾氏の一族である真壁氏が支配、江戸時代に浅野長政が真壁藩5万石を与えられます。

伝・平良兼館(竜ケ井城・竜崖城) ~平良兼は平将門の叔父にあたりこの地は「弓袋山の対陣」の舞台です。

大国玉神社 (桜川市)~平将門の妻「君の御前」の父である平真樹の館がありました。

大宝城(茨城県)~関東最古の八幡宮である大宝八幡宮境内にあり下妻氏によって築城された城です。

土浦城~伝説上では平将門の砦、文献上では八田知家後裔の若泉氏が築城、戦国期を経て土浦藩となる。

海老ヶ島城~室町時代に結城成朝が築城、子が海老原氏と名乗り、やがて結城氏と小田氏で城の争奪戦となり勝者は佐竹氏。

烏山城~下那須氏が築城した北関東有数の巨大城郭で国の史跡、蛇姫伝説があります。

黒羽城~大関高増が戦国期に築城し、黒羽藩として明治まで存続、松尾芭蕉も城下に滞在しました。

龍門の滝~大蛇伝説に相応しい壮観な滝で、列車と大滝が一緒に撮影できる貴重なスポットです。

水戸城~馬場氏が平安時代に築城し、江戸氏、佐竹氏が居城、その後は御三家・水戸徳川家の居城になりました。

武田氏館と湫尾神社~ひたちなか市武田は甲斐武田氏発祥の地でした。

笠間城~鎌倉時代に笠間氏が築城し18代治めた後、江戸時代は笠間藩庁が置かれました。

袋田の滝~日本の滝百選のひとつで別名は四度の滝、徳川光圀公も訪れたとのことです。

常陸大子駅の静態保存のC12蒸気機関車~C12187号

筑波山神社~万葉集にも登場する「筑波」~山頂からの眺め良し!日本史を見守ってきた山。

小田城跡(つくば市)~鎌倉初期に八田知家が築城し、戦国時代の小田氏15代の居城でした。

館林城~戦国時代は北条氏が支配、江戸時代は守りの城沼に浮く「将軍の城」となりました。

松平信光と岩津城~三河松平氏3代目当主で戦国大名・松平氏の基礎を築いた人物です。

白旗城(本城山)~「白旗」の地名は源頼義の前九年の役の戦揃えが由来、築城者の大関氏について。

松平広忠~戦続きで敵だらけ、幼き頃に父を失い妻子とも別れ若い命を散らした悲運の生涯でした。

関連記事

  1. 采女城(三重県四日市市) 釆女城 ~伊勢平氏の流れをくむ後藤氏15代居城で300年の栄華を…
  2. 常陸・富岡城(桜川市) 常陸・富岡城~坂戸城主小宅氏の家臣である稲川土佐氏が城主とされて…
  3. 伊勢・長島城 大手門 伊勢・長島城~鎌倉時代に藤原氏による築城が起源、元亀元年に長嶋一…
  4. 古宮城跡 内部 古宮城 (日本続100名城)~武田信玄が三河侵攻の拠点として築城…
  5. 白旗城(本城山)  白旗城(本城山)~「白旗」の地名は源頼義の前九年の役の戦揃えが由…
  6. 腰越城(比企郡小川町腰越) 腰越城~上田直朝の重臣を務めた山田氏が城主、山城の特徴が凝縮され…
  7. 佐貫城址 千葉 佐貫城~室町中期から幕末まで 城主が替わりながら存続、経済交通の…
  8. 刈谷城跡 刈谷城~元は「刈屋城」、水野忠政が築城、信元が後を継ぎ於大の方は…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 鹿島城(常陸国)~平安時代末期に鹿島氏によって築城されました。築城者の平姓鹿島氏とは? 鹿島城址(常陸国)

ピックアップ記事

  1. 築山殿の墓
  2. 白浜城(安房)
  3. 海蔵寺(鎌倉)
  4. 島崎城(南常陸)
  5. 織田信長の肖像画
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP