城跡

木曽小丸山城~応永年間(1394年~1428年)に築かれた山城です。

木曽小丸山城



スポンサーリンク



【木曽小丸山城 

木曽小丸山(こまるやま)城は木曽親豊によって築かれた城です。
上之段城を築城する前の木曽氏の居城でした。
天文24年(1555年)に
武田信玄が木曽谷へ侵攻すると、
この城には木曽義昌が籠城し、
木曽義昌の父である木曽義康は
上之段城に籠城しましたが、
最終的には降伏しています。
武田信玄は木曽義昌に
三女である真理姫を嫁がせて、
親族衆として木曽谷を安堵するとともに
美濃や飛騨へ侵攻する際の
最前線基地となりました。
現在城址は二の丸跡が
木曽青峰高校の敷地となっており、
遺構は残っていません。

【縄張形態】
山城

【標高(比高)】
811m( 58m )

【築城主】
木曽親豊

【築城年】
応永年間(1394年~1428年)

【主な城主】
木曽氏

【交通アクセス】
(電車)
JR中央本線「木曽福島」駅から徒歩約15分

(車)
中央自動車道「中津川」ICから1時間15分程度

【所在地】
〒397-0001 長野県木曽郡木曽町福島

須原城~木曽氏が築城し須原宿として栄え馬籠宿から洗馬宿までの街道を整備しました。

上之段城~小丸山城に代わる居城として木曽義在によって築城されました。

木曽福島城~天文年間に木曽義康が築城、後に小笠原氏に攻め込まれました。

徳音寺にある木曽(源)義仲公之墓と小枝御前・巴御前・樋口兼光・今井兼平の墓、義仲館と巴淵

興禅寺にある木曽義仲公之墓、木曾義康・木曽義昌父子、山村氏歴代の墓地もあります。

木曽義仲公館跡(旗挙八幡宮)~治承4年(1180年)千余騎を従え平家打倒の旗挙をした地です。

木曽福島関所~中山道にあった関所で東海道の今切関所や箱根関所と同等の扱いでした。

赤沢自然休養林(日本三大美林)の森林鉄道に乗車しました。森林浴発祥の地です。

臨川寺~天下の奇勝「寝覚めの床」があり、浦島太郎が住み着いた地との伝説があります。

三留野 SL公園~かつての三留野宿にD51351が腕木式信号機と共に静態保存されています。

関連記事

  1. 史跡 大柳館址 大柳館~代々の上総氏居館との伝承あり、上総広常死去後は千葉氏が拝…
  2. 怒田城(横須賀) 怒田城・大矢部城・小矢部城~三浦一族の本拠地である衣笠城の支城で…
  3. 網戸城跡(網戸神社) 網戸城と寒川尼墓~網戸郷の地頭となった寒河尼と築城した孫の網戸朝…
  4. 尾張・大草城(尾張国知多郡) 尾張・大草城(尾張国知多郡)~織田有楽斎(長益)が入城予定の幻の…
  5. 滝山城跡 大堀切と 本丸にかかる木橋(曳橋) 滝山城~続日本100名城、国の史跡で中世城郭の最高傑作の一つであ…
  6. 刈谷城跡 刈谷城~元は「刈屋城」、水野忠政が築城、信元が後を継ぎ於大の方は…
  7. 常陸・富岡城(桜川市) 常陸・富岡城~坂戸城主小宅氏の家臣である稲川土佐氏が城主とされて…
  8. 高山城(安芸高山城) 高山城~小早川(本家)氏の居城で隠れた人気のある山城です。



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 藤堂高虎~渡り奉公人の代表格で主君とは対等に近し、築城三名人と称され藩政も長けていました。 赤木城跡 主郭から東郭及び南郭の眺め

ピックアップ記事

  1. 法隆寺 敷地内 門 桜
  2. 掛川城と桜
  3. 修善寺城跡
  4. 深溝城跡
  5. 興国寺城跡
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP