史跡・城跡

塩見縄手・武家屋敷~松江城下にあります。

武家屋敷 塩見縄手



スポンサーリンク



武家屋敷(塩見縄手)】
武家屋敷(ぶけやしき)は、
島根県松江市北堀町塩見繩手にある博物館です。

【説明】
江戸時代において、
侍町であった塩見縄手の
ほぼ中央に現存する侍屋敷を
資料展示施設に利用した博物館です。
面積が約70坪の母屋と中間の住居として
用いられていた長屋と長屋門、
ほかに裏門、庭園が現存し、
建物は松江市の文化財に指定されています。

武家屋敷(塩見縄手) 案内図

江戸時代中期、享保18年(1733年)の
大火の直後に建てられたとされています。
以来、明治維新まで松江藩の
中級武士の住居として使用され、
明治時代には漢学者の瀧川資言も居住しました。

<当主居間>
武家屋敷(塩見縄手) 当主居間

【展示品】
館内には刀、槍、薙刀などの武器、
裃や化粧道具・お歯黒道具など
武士の日用品が展示されています。

<奥方居間~内玄関>
武家屋敷(塩見縄手) 奥方居間~内玄関

【武家屋敷の建屋】
武家屋敷は、主屋、長屋門・塀などからなり、
江戸期の面影を今に伝えています。
塩見縄手の名前の由来となったとされる
塩見小兵衛も住んだ屋敷です。
500~1000石程度の藩士が
屋敷替えによって入れ替わり住んでいました。
享保18年(1733年)の大火のあと
焼失後再建され、其の後も主屋は
幾度かの増改築を経ています。
2016年度から3年にも及ぶ
保存修理工事において、
解体調査や資料調査により
明らかとなった明治期の図面をもとに復元しました。

主屋はおよそ67坪で、
表側である式台玄関(来客用玄関)
から座敷に至る部分と、
裏側である私生活の部分では
造りも材料も特に区別がされ、
武家の公私の別の厳しさを示しています。

武家屋敷(塩見縄手) 主屋

また、築山式の庭園は、
飾りを省いた素朴なつくりで、
質実剛健の気風がうかがえます。

武家屋敷(塩見縄手) 茶室から庭

【明治以降は滝川家】
明治以降の住人は瀧川家で、
「『史記会註考証」の著者である
漢文学者・瀧川亀太郎(号君山)
の碑が庭内に建っています。




スポンサーリンク



【塩見縄手】
この武家屋敷の前に広がる通りは、
塩見縄手と呼ばれ、松江開府の祖である、
堀尾吉晴が1607年(慶長12年)から
1611年にかけて、
松江城築城の際に
城地の亀田山と北側の赤山を掘削して、
内堀とそれに並行する道路
および侍屋敷を造成してできた
城下町の通りです。

塩見縄手
※建物は「小泉八雲記念館」です。

縄手とは、
縄のようにひとすじにのびた
道路のことをいいます。
この塩見縄手には、
武士の家中屋敷がならんでいました。
日本の道100選に選定されています。

【塩見の由来】
なかでもこの武家屋敷に一時住んでいた
塩見小兵衛がのちに異例の栄進をしたため、
それをたたえてこの通りを
塩見縄手と呼ぶようになったということです。

【開館時間】
<4月~9月>
午前8時30分~午後6時30分
(入館は午後6時10分まで)
<10月~3月>
午前8時30分~午後5時
(入館は午後4時40分まで)

<年中無休>

【入館料】
大人:
310円(団体料金:240円)
小人(小・中学生)
150円(団体料金:120円)
外国の方
210円【小人:100】
※団体は20名以上です。

【3館共通券について】
松江城天守閣
◆小泉八雲記念館
◆武家屋敷
3館のお得な共通券です

大人:1100円
小人(小・中学生):510円

※3館共通券提示で、
小泉八雲旧居・松江歴史館・堀川遊覧船・
月照寺など観光施設の入場料が割り引きになります。

【所在地】
〒690-0888 島根県松江市北堀町塩見縄手305
TEL:0852-22-2243 FAX:0852-22-2343

【交通アクセス】
JR山陰本線 「松江」駅から
松江レイクラインで15分、
バス停「塩見縄手」下車、徒歩4分

松江城から徒歩でもたどり着けます。
散策するにはとても良いです。

松江城~天守は国宝、城跡は国の史跡。天守からは宍道湖が見えます。

関連記事

  1. 甘利氏館と扇子平山城 甘利氏館と扇子平山城~甘利氏は甲斐源氏で、戦国時代には武田家臣の…
  2. 白虎隊十九士之霊像 白虎隊十九士の墓と自刃の地と戸ノ口堰洞穴~飯盛山にある白虎隊の足…
  3. 吐月峰柴屋寺 吐月峰柴屋寺~今川氏に仕えた「急がば回れ」を唱えた連歌師宗長ゆか…
  4. 田平子峠処刑場跡 田平子峠処刑場~新領主に抵抗した旧来の北山の国人士豪達が処刑され…
  5. 小谷城跡 小谷城~浅井家三代~浅井亮政・浅井久政・浅井長政
  6. 大原観音寺 石田三成の井戸 羽柴秀吉と石田三成の運命の出会い・光秀と三成の接点とは?~三成の…
  7. 名熊の二本杉(源頼朝伝説) 名熊の二本杉~源頼朝が地にさした箸が立派に成長して日本の杉になり…
  8. 鎧橋・鎧の渡跡 鎧橋・鎧の渡し跡~名称の由来は源義家の東征からですが、平将門伝説…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 明智光秀の死因は?「明智光秀の最後を特集」 明智光秀の死因は

ピックアップ記事

  1. 厳島神社 鳥居(周防大島)
  2. 金山城(城山)
  3. 横田山城跡(遠景)
  4. 三河黒川城跡
  5. 多功城 下野国
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP