徳川家臣

中牧城(浄古寺城)~武田信玄時代に築城、後に徳川家康家臣が城代、遺構規模が多い城跡。

中牧城本丸天守台跡



スポンサーリンク



【中牧城(浄古寺城)】

中牧城は徳川家康の家臣である
内藤三左衛門信成が
城主をつとめた城とされています。
武田氏が支配していた頃は
大村加賀守、伊賀守が
城主だったといわれています。
中牧城(浄古寺城)案内板

八幡神社に設置されている
案内板によりますと、
築城の目的は
北国防衛のためで
築城年は武田信玄の時代、
天文17年(1548年)に
土地の豪族大村氏に命じて
築城されたとあります。
天正10年(1582年)、
武田勝頼滅亡のあと
中牧城兵は徳川家康に反抗して破れ、
徳川家康入国後は
家臣の内藤三左衛門が城代となり、
天正17年(1589年)に
築城修復をしたとのことです。
中牧城跡 二ノ丸
八幡神社

天正18年(1590年)の
小田原征伐」後に
徳川家康が関東に転封されると
内藤三左衛門信成は
韮山城主となり、
代わって浅野長政
甲斐に入封しましたが、
浅野長政は甲府城を築いて
甲斐支配の拠点としたため
廃城になったとみられています。
現在城址には土塁や
空堀などの遺構が残っています。
また二の丸跡とされる
八幡神社に案内板が建てられています。
中牧城(浄古寺城)二ノ丸 八幡神社

【城の規模・形状など】
同じく案内板にには
城の規模は東西約330m、
南北約420mで本丸と天守台跡、
二の丸、三の丸、大手門、搦手
門跡があるとのことです。
付近には城にまつわる地名で
屋敷、堀の内、替地、請地、
田屋(胎屋)堀端などがあるとのことです。
中牧城(浄古寺城)周辺図

八幡神社の北側の7mほど高い
最高所が本丸であったとのことです。
本丸は底辺が100m、
上辺が80mほどの台形状の曲輪とのこと。
北西側には大規模な土塁が盛られていました。
中牧城(浄古寺城) 北西側の堀

特に北西の角は
塁上の面積が広くなっており、
ここが天守台と呼ばれる部分であるとのことです。
この土塁の南端部分には
石碑が建てられており、
そこに「中牧城本丸天守台跡」と
刻まれています。
が、実際の天守台は
この位置ではあるかはわからない
部分があるとのことです。
石碑までの足場はきちんと整備されてはおらず、
雨模様などで足場が濡れている時は
滑りやすくなると思われるのでご注意ください。
中牧城本丸天守台跡

堀の北側が5郭であるとのこと。
5郭にも土塁が残されていますが、
その幅は6m以上あり、かなり広くなっています。

本丸の西側は堀を隔てて4郭となり、
その西側は高さ8mほどの切岸となっており、
外堀(鳥ノ口堤)であり、
この城塁に沿って水路が走っていたものと
見られています。




スポンサーリンク



本丸の南側の一帯が広大な2郭(二ノ丸)となります。

山梨では珍しい
遺構規模の大きな城跡となっています。
織豊期城郭と言われており、
山梨県内で織豊期城郭と言われているのは
ほかに甲府城とされています。
そうした意味でこの場所にある
もう1つの織豊期城郭として
貴重であるとのことです。

【縄張形態】
平山城

【標高(比高)】
570m(20m)

【主な改修者】
内藤信成

【主な城主】
二階堂氏、大村氏、内藤氏

【遺構】
土塁、曲輪、空堀、櫓台

【指定文化財】
市史跡

【交通アクセス】
JR中央本線「塩山」駅から
バスまたはタクシー
山梨交通バス⇒「窪平」バス停下車、
徒歩約20分
※バス運行に関しては
最新の情報をご確認ください。

中央自動車道「勝沼」ICから約25分

専用の駐車場はありません。
八幡神社の横に車をとめて登城しました。

なお、現在はぶどう畑になっているので
収穫期などによる繁忙期の登城は
避けられた方が
よろしいかと存じます。

【所在地】
〒404-0015 山梨県山梨市牧丘町城古寺

武田信春公館~甲斐源氏第12代及び武田氏9代当主であった武田信春の居館跡です。

栗原氏館跡(甲斐国)~甲斐守護・武田信成の子である武続が始祖となる栗原氏の館跡です。

甲斐・琵琶城~武田氏第13代当主武田信満の庶子である倉科信広が築城したとのことです。

武田信玄~風林火山の軍旗のもとに、戦に明け暮れ駆け抜けていった53年の人生でした。

武田勝頼~甲斐源氏・戦国大名としての甲斐武田氏最後の当主、素質と環境が合わず悲劇が訪れます。

恵林寺~1330年に開山された武田氏の菩提寺である臨済宗の古刹、庭園は国の名勝に指定されています。

旧高野家住宅 甘草屋敷~国の重要文化財に指定された民家建築で江戸幕府御用の甘草の栽培と管理を担ってきました。

小田野城(小田野山城)(甲斐国)~甲斐源氏である安田義定が築城したと伝わる山梨県内最古の部類の山城。

御坂城(甲斐)~標高1500mの峠に小田原北条氏が築城、徳川方の鳥居元忠らが黒駒合戦で勝利しました。

関連記事

  1. 月山富田城跡(山中御殿付近) 月山富田城~出雲国守護の城、170年間尼子氏6代の本拠地で別名は…
  2. 西尾城址(三河国) 西尾城~城独自の特徴として二ヶ所の屏風折れがある土塀があります。…
  3. 梅花山成就院(笹下城) 横浜 笹下城・笹山城~横浜市にある土地開発等で消え去った小田原北条氏の…
  4. 大多喜城 大多喜城~築城は真里谷信清、徳川四天王の本多忠勝が城主となり今日…
  5. 多功城 下野国 多功城~宇都宮氏の一門である多功氏の居城で宇都宮城の南方防衛でし…
  6. 安祥城址 安祥城~織田・松平・今川で激しい戦闘が幾度もあった城で三河安祥之…
  7. 玉生城(栃木県塩谷) 玉生城~塩谷朝業の曾孫の玉生忠景(忠昌)が鎌倉時代に築城、慶長2…
  8. 万喜城(上総国) 万喜城~築城は上総土岐氏と伝えられており、本多忠勝が一時居城して…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 石川数正~徳川家康の懐刀として西三河の家老になるも豊臣家に出奔、その真相は如何に? 松本城

ピックアップ記事

  1. 相模湾 三浦半島 富士山
  2. 深草館跡 山梨県
  3. 森山城(千葉県香取市)
  4. 赤山地下壕 館山
  5. 海蔵寺(鎌倉)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP