史跡・城跡

武田信春公館~甲斐源氏第12代及び武田氏9代当主であった武田信春の居館跡です。

武田信春公館(千野 慈徳院)



スポンサーリンク



【武田信春公館跡】

千野の慈徳院の境内が
武田信春館と言われている所です。
寺院の山門の脇には
「武田信春公館跡」と
刻まれた石碑が建てられています。
また寺院の奥には
武田信春の供養塔である宝篋印塔があります。
またその背後には家臣の墓もあるとのことです。

寺院の周囲は一段高くなっていて
石垣で囲まれていますが、
この石垣は後世
のものであるとのことです。
南東側には堀跡と思われる川が
流れています。

館の範囲は100m×150m
ほどの長方形といわれております。
この地の居館としては
かなり大きなものとなるとのことです。
 
武田信春は武田信成の子です。
南北朝時代から室町時代初期にかけて
活躍した武将でした。
武田信春は父である
武田信成と共に
北朝の幕府方に所属して
各地を戦い、
後に甲斐に入部してきたとのことです。
その後、甲斐の守護となり、
この地に居館を構えたというです。

【所在地】
〒404-0041 山梨県甲州市塩山千野3653

【武田信春】

武田 信春(たけだ のぶはる)は、
南北朝時代から室町時代前期にかけての武将。
甲斐源氏第12代当主。
武田氏9代当主。
信時流武田氏の子孫で
武田信成の子です。
官途名は兵庫助、修理亮及び伊豆守。

兄弟に基信、武春、布施満春、
栗原武続がいます。
子は信満、穴山満春(武田信元)、
下条信継、市部信久、吉田成春、
観音寺遠大西堂、法弥陀仏(一蓮寺住持)、
上杉禅秀正室、小笠原長基正室、
武田信繁室などとされています。
(「円光院武田家系図」を
はじめとする武田家系図類より)。

【生涯】
安芸国守護であった
祖父の武田信武は
北朝・足利尊氏に近侍し、
観応2年9月以前には
甲斐国の守護に任じられています。
「太平記」によりますと、
武田信春は父の武田信成とともに
北朝(幕府)側に属して戦い、
武田信武に代わり
甲斐へ在国したということです。
文和4年(1355年)4月、
柏尾山に陣を構えて
甲斐国内の南朝勢力を駆逐しました。
延文4年(1359年)7月13日
もしくは康安2年(1362年)7月晦日には
武田信武が死去しています。




スポンサーリンク



「一蓮寺過去帳」「上総武田氏系譜」では、
明徳5年/応永元年(1394年)には
父の武田信成が死去となります。
「一蓮寺過去帳」や「大聖寺甲斐源氏系図」
「武田源氏一統系図」「武田源氏一流系図」
などの過去帳・系図類によりますと、
甲斐守護職を継承したと
見られているとのことです。

これに対して、
康安2年(1362年)の武田信武の死後に
父である武田信成を飛ばして
孫の武田信春が
甲斐守護職ならびに
武田氏家督を継承したとする
新説があるとのことです。
武田信成が甲斐守護であることを
示した史料が存在しないことや
武田信武が名乗っていた
官途名は武田信成に引き継がれず、
武田信春の代になって
兵庫助や伊豆守といった
武田信武ゆかりの官途名
(特に伊豆守は武田氏家督と
密接に関係するとされる)
を名乗っていることを指摘して、
武田信春が祖父から
直接家督を継いだとする説と
なるとのことです。
武田信春は文和4年(1355年)2月に
足利尊氏の近習に任ぜられたとのことです。

南北朝時代以後、
甲斐守護となった武田氏は
守護所を甲府盆地東部の東郡に設置し、
武田信春も青梅往還沿いの
山梨郡千野郷
(現在の山梨県甲州市塩山千野)
に館を構えていました。
貞治4年(1365年)には、
菱山の地を大善寺
(甲州市勝沼町勝沼)に
寄進しているのをはじめ、
多くの寺領寄進を行っています。
武田信春公館(千野 慈徳院)

「甲斐国志」や「塩山向獄禅菴小年代記」
によりますと、応永20年(1413年)には
乱により館が陥落してしまいます。
そこで萩原山へ逃れ、柳沢に砦を築いたとされています。
西胤俊承「真愚稿」には、
同年10月23日に同所で死去したとのことです。
後を子の武田信満が継いだと見られています。
「甲斐国志」によりますと、
甲州市塩山茅野の慈徳院は
武田信春の菩提寺であり、
境内には武田信春館跡があります。

武田信成~武田信時の系統で安芸守護武田氏から甲斐国守護武田宗家となりました。

栗原氏館跡(甲斐国)~甲斐守護・武田信成の子である武続が始祖となる栗原氏の館跡です。

甲斐・琵琶城~武田氏第13代当主武田信満の庶子である倉科信広が築城したとのことです。

武田義清(源義清 (武田冠者))~常陸国出身で配流となった先の土地に根差して甲斐源氏の祖となりました。

武田信義~甲斐源氏であり武田氏の初代当主となり、武田信玄の遠いご先祖様です。

武田信玄~風林火山の軍旗のもとに、戦に明け暮れ駆け抜けていった53年の人生でした。

武田勝頼~甲斐源氏・戦国大名としての甲斐武田氏最後の当主、素質と環境が合わず悲劇が訪れます。

恵林寺~1330年に開山された武田氏の菩提寺である臨済宗の古刹、庭園は国の名勝に指定されています。

旧高野家住宅 甘草屋敷~国の重要文化財に指定された民家建築で江戸幕府御用の甘草の栽培と管理を担ってきました。

中牧城(浄古寺城)~武田信玄時代に築城、後に徳川家康家臣が城代、遺構規模が多い城跡。

小田野城(小田野山城)(甲斐国)~甲斐源氏である安田義定が築城したと伝わる山梨県内最古の部類の山城。

御坂城(甲斐)~標高1500mの峠に小田原北条氏が築城、徳川方の鳥居元忠らが黒駒合戦で勝利しました。

関連記事

  1. 玄蕃尾城 玄葉尾城~賤ケ岳の戦いの柴田勝家の本陣~築城は柳ヶ瀬氏?朝倉方?…
  2. 伝堀越御所跡 伝堀越御所跡~堀越公方が居住していた場所と伝わる。伊勢盛時に攻め…
  3. 頼朝の一杯水 頼朝一杯水~源頼朝が伊豆山への逃避中に休息し水を飲んだと伝わる場…
  4. 山木判官平兼隆館跡 山木判官平兼隆館跡~伊豆目代平兼隆の襲撃~源氏再興の狼煙はここか…
  5. 葛見神社 大樟 葛見神社~神の手のような巨大なクスノキが鎮座する伊東家守護の古社…
  6. 槇島城(現:槇島公園) 槇島城・足利義昭が籠城し、室町幕府の実質的な終焉の地~忘却の城跡…
  7. 北畠具教胴塚 北畠具教胴塚 ~三瀬館跡の谷を隔てた南側の小高い所にあります。
  8. 下時國家 時國家(下時国家)~能登平家の郷~ご先祖様は平大納言時忠



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 氷室神社と氷室城跡(奈良市)~氷室を祀る古社の氷室神社は氷みくじが大人気で、戦国期は氷室城の伝承有り。 氷室神社 奈良 桜

ピックアップ記事

  1. 聖衆来迎寺 表門
  2. 與一堂(真誠殿)
  3. 蓮華山城
  4. 仁右衛門島
  5. 増上寺 三解脱門 東京タワー
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP