【武田信義】
武田信義(たけだ のぶよし)は、
平安時代末期から鎌倉時代初期の武将です。
源清光の次男で逸見光長は双子の兄となります。
なお、一説には逸見光長とは
異母兄弟とも云われています。
甲斐源氏4代当主であり、
武田氏の初代当主で
新羅三郎義光の曾孫でもあります。
【時代】
平安時代末期 – 鎌倉時代初期
【生誕】
大治3年8月15日(1128年9月11日)
【死没】
文治2年3月9日(1186年3月31日)?
【改名】
龍光丸・勝千代
【別名】
武田太郎
【氏族】
清和源氏義光流甲斐源氏(武田氏)
【父】
源清光
【母】
駿河国手越宿の遊女
【兄弟】
逸見光長、信義、加賀美遠光、
安田義定、二宮清隆、河内義長、
田井光義、曾禰厳尊、奈胡義行、
浅利義遠、八代信清、利見義氏、
河内長義、源道光、源光賢
【子】
一条忠頼、板垣兼信、有義、信光
【武田信義、誕生】
大治3年(1128年)8月15日、
新羅三郎義光の孫である
源清光の次男として生まれました。
逸見太郎光長と一卵性双生児として生まれました。
逸見光長は巳刻に生まれ、
武田信義は午刻に生まれたと
「尊卑分脈」には記述があります。
幼名を龍光丸・勝千代といいました。
スポンサーリンク
【元服して武田太郎信義となる】
保延6年(1140年)、
13歳で武田八幡宮にて元服し、
武田太郎信義と名を改めます。
これ以来、武田八幡神社は
甲斐武田氏の氏神となりました。
武田の名字は河内源氏の一族の
源義光(新羅三郎義光)の子である
源義清が常陸国武田郷(現:茨城県ひたちなか市)から
甲斐国に配流されて武田氏を名乗ったのに始まります。
【甲斐源氏の挙兵】
治承4年(1180年)4月頃、
以仁王の令旨を戴いたとみられています。
「山槐記」9月7日条には
「義朝子伊豆を領す。
武田太郎(信義)、甲斐国を領す」
と上野国の新田義重より
都に注進されたとの記載があります。
武田信義率いる甲斐源氏一党はすでに
8月下旬には挙兵したと推測されています。
なお、源頼朝が大庭景親らに敗北した
8月23日の石橋山の戦いの直後、
同族である安田義定らが8月25日、
波志田山合戦で大庭景親の弟である
俣野景久を破っています。
また石橋山の戦いに破れた
源頼朝方の武将の中には甲斐に逃げ込み、
その後の戦いでは甲斐源氏について
戦った者もいたそうです。
【諏訪社との提携】
「吾妻鏡」によりますと、
9月には信濃国伊那郡へ出兵して
平家方の菅冠者を討ち、
諏訪社との提携も果たしたとあります。
このとき信義は53歳でした。
その後、鉢田の戦いにおいて
駿河目代の橘遠茂や長田入道を討ち取り、
平家本軍到着以前に駿河を占拠したのでした。
【富士川の戦い】
その後、富士川東岸に着陣し、
後方の黄瀬川近辺に陣を置く
源頼朝と連携して、
富士川の戦いにおいて
進軍してきた平家に勝利したとあります。
【駿河守護】
その後は吾妻鏡によりますと、
駿河守護となったとされていますが、
実際には武田信義は実力で
駿河を手中にしていたのでした。
【治承寿永の乱初期には重要な立場】
また、その後近江源氏が挙兵すると
近江源氏と武田信義が連絡を
取っていたする記録が「玉葉」にあります。
更に治承寿永の乱初期には
重要な立場にあった可能性が
示唆されています。
また、富士川の戦いの直後や
平氏の北陸出兵の際の
追討宣旨の追討対象者には
源頼朝と共に源信義の名が併記されており、
朝廷からも留意されるべき人物であったのでした。
なお、北陸出兵時、
その北陸に勢威を張っていた
源義仲の名前は記載されてはいません。
【武家の三棟梁と甲斐源氏の分裂】
その後しばらくの間、
東国では源頼朝、武田信義、源義仲の三者が
武家の棟梁として並立する時期が続きます。
そのような中、甲斐源氏の中に分裂が見られ、
弟の加賀美遠光と
その次男である小笠原長清、
武田信義の子である石和信光は
源頼朝に接近し、
安田義定は平家を打ち破って
都に進撃する源義仲とともに
東海道から都に上洛し、
その功により「遠江守」の官位を手中にします。
【源頼朝と協調路線】
やがて源義仲と源頼朝が対立関係となると、
武田信義や甲斐源氏は源頼朝と協調路線を選択します。
その後も武田軍は源範頼、
源義経と共に源義仲の追討や
一ノ谷の戦い・平家追討山陽道遠征・
壇ノ浦の戦いに参加しました。
【甲斐源氏としての武家の棟梁】
それと同時期に甲斐源氏は
自分と同格の武家の棟梁の存在を排除
もしくは屈服させるという
源頼朝の路線の障害となる
存在となってしまいました。
養和元年(1181年)には、
後白河法皇が武田信義を
源頼朝追討使に任じたという風聞が流れ、
武田信義は鎌倉に召喚されます。
そして「子々孫々まで弓引くこと有るまじ」
という起請文を書かされました。
元暦元年(1184年)6月16日、
子供の一条忠頼が鎌倉に招かれ
宴席で暗殺されてしまいます。
その一条忠頼殺害の前後には
源(木曽)義高残党討伐という名目で
源頼朝は甲斐信濃に出兵しています。
【武家の棟梁から御家人への格下げ】
また土肥実平より上位にあるという書状を送った
子供の板垣兼信に対して
源頼朝が土肥実平優位を示す返書を
出すということもありました。
その一方で親源頼朝派の加賀美遠光に対しては
「信濃守」任官を朝廷に申請するなど厚遇したのでした。
このように、親和策と弾圧を
それぞれの一族が個別に受けた結果、
挙兵時には源頼朝や源義仲と
同格の武家棟梁であった
甲斐源氏は
鎌倉殿の御家人という扱いへと
転じていくことになってしまいました。
スポンサーリンク
【武田信義の死去の年】
「吾妻鏡」によりますと
文治2年(1186年)3月9日、
享年59歳で病没したとあります。
けれども建久元年(1190年)の
源頼朝上洛の隋兵に武田信義の名があったり、
建久5年(1194年)の東大寺造営や
小笠懸の射手に武田信義の名が見られることから、
文治2年(1186年)以降も
武田信義が生存している可能性が
濃厚であるとの指摘があります。
【家督と墓所】
家督は五男の武田信光が継ぎました。
武田信義の墓は
山梨県韮崎市神山町鍋山の願成寺にあります。
【その他】
兵学や弓道の流派として有名な武田流は、
武田信義に始まるということです。
嗣子の武田信光の舅であったことから、
親族の新田義重(新田氏本宗家の初代)と
親交があったということです。
なお武田信玄は遠い子孫に当たるということです。
【願成寺】
願成寺(がんじょうじ)は、
曹洞宗の寺院です。山号は鳳凰山。本尊は阿弥陀如来。
甲府盆地の西部、釜無川右岸の氾濫原から
韮崎市域西部の山麓地域に至る
神山地区の東部に位置しています。
神山町北宮地の武田八幡宮へ至る
街道の南側に立地しています。
中世には巨摩郡武田郷、
近世の九筋二領では北山筋鍋山村にあたり、
付近には武田八幡宮のほか、
神山町鍋山の鍋山山頂には
武田信義築城と伝わる白山城跡が存在し、
甲斐源氏・武田氏ゆかりの史跡が多い地域です。
【願成寺の歴史】
古代甲斐国では天台宗及び
真言宗の密教が伝わっていました。
願成寺も創建当時は
天台宗寺院であったと伝わっています。
甲斐国では平安時代後期に
常陸国から源義清・清光(逸見冠者)が
甲斐国の市河荘へ土着し、
その子孫は甲斐源氏として
盆地各地へ進出しました。
山梨県内には源義清及び
源清光開創を伝える寺院が多いです。
「甲斐国志」に拠りますと、
願成寺は源清光の子で
甲斐源氏棟梁・武田氏始祖の
武田信義(願成寺殿)が
開祖であると言われています。
鎌倉時代には甲斐源氏の一族は
源頼朝の粛清を受けて没落してしまいます。
戦国時代には守護の武田氏により中興され、
臨済宗に改宗されたということです。
武田氏滅亡後、
武田遺領を巡る天正壬午の乱や
慶長12年(1607年)の火災で
寺宝を消失していまいました。
近世には承応年間に然室が中興し、
曹洞宗に改宗されました。
境内に残る五輪塔は鎌倉様式で、
武田信義の墓所と伝わっています。
【所在地】
〒407-0043 山梨県韮崎市神山町1111
【交通アクセス】
<最寄IC>
中央自動車道韮崎ICから車で10分程度。
<駐車場>
願成寺駐車場(約30台)
大型バス可
<最寄駅>
JR中央本線「韮崎駅」から車で10分程度。
徒歩にて35分程度。
<最寄バス停>
「御堂住宅」
韮崎駅前ロータリーから
韮崎市民バス「社会福祉村線」
もしくは「韮崎市民バス円野線」に乗車。
バス停・「御堂住宅」で下車します。
最寄りのバス停から徒歩10分程度です。
2022年NHK大河ドラマ
「鎌倉殿の13人」では
八嶋智人(やしま のりと)さんが演じられます。
武田義清(源義清 (武田冠者))~常陸国出身で配流となった先の土地に根差して甲斐源氏の祖となりました。
武田氏館と湫尾神社~ひたちなか市武田は甲斐武田氏発祥の地でした。
武田八幡宮~創建は平安時代、甲斐武田家の氏神として尊崇されてきました。
武田信義館跡~甲斐武田氏の祖である武田信義が館を構え、縁の地名も伝えられています。
甲斐・白山城~武田信義が築城し、戦国時代にはその子孫が城主となった山城で国史跡です。
一条忠頼~甲斐源氏棟梁である武田信義の長男、駿河を掌握するも源頼朝の命を受けて誅殺された。
武蔵・小川城 (宝清寺)~築城は武蔵七党・西党の小川氏で寺の開基は甲斐武田氏縁者の青木氏。
甘利氏館と扇子平山城~甘利氏は甲斐源氏で、戦国時代には武田家臣の譜代家老を務めました。
法善寺(加賀美遠光館跡)~開創より1200年、武田八幡宮の別当寺であった古刹。
小田野城(小田野山城)(甲斐国)~甲斐源氏である安田義定が築城したと伝わる山梨県内最古の部類の山城。
加賀美遠光~甲斐源氏で武田信義の叔父又は弟、小笠原氏・奥州南部氏の祖でもあります。
浅利与一義成(浅利義遠)~甲斐源氏の一族で弓の名手であり武田信義・加賀美遠光とは兄弟です。
秋山光朝~加賀美遠光の長男、甲斐源氏の勢力拡大を恐れた源頼朝に疎まれ謀殺されます。
大弐局 ~加賀美遠光の娘で兄弟には小笠原氏・南部氏がおり、源頼家・源実朝の養育係を務めた女性です。
武田信成~武田信時の系統で安芸守護武田氏から甲斐国守護武田宗家となりました。
武田信春公館~甲斐源氏第12代及び武田氏9代当主であった武田信春の居館跡です。
源頼朝の生涯~武家政治の創始者~武家源氏の主流の御曹司でイケメンだったそうです。
平清盛~平家の黄金期を築いた棟梁~先見性と革新的思考で時代を切り開き後世に託す。
平宗盛~最後の平家の棟梁~偉大なる父の跡はいばらの道だらけ、イクメンで家族思いのパパでもありました。
平維盛~平清盛の嫡孫で桜梅少将と称される美貌の貴公子でしたが、最期は自ら散ります。
北条時政~先見性を持ち才腕を振るって幕府の実権を掌握するが暴走して寂しく去る。
北条義時~鎌倉幕府2代執権~冷酷無情・現実を客観視して行動できる理想家なのか?
深草館跡~武田氏家臣の逸見光長の居館と伝わるが平安時代築城説もあり。
木曾義仲(源義仲)河内源氏の一族で源頼朝とは従兄弟、美男子で信義と情を備えていたが武骨で公家文化には疎かった
河内源氏の栄枯盛衰~形成から興隆、衰退、初の武家政権となった鎌倉幕府と次の室町時代。
武田信玄~風林火山の軍旗のもとに、戦に明け暮れ駆け抜けていった53年の人生でした。
恵林寺~1330年に開山された武田氏の菩提寺である臨済宗の古刹、庭園は国の名勝に指定されています。
躑躅ヶ崎館(武田氏館跡)~武田信虎が築城し、信玄、勝頼と3代続いた戦国大名武田氏の中心地です。
この記事へのコメントはありません。