史跡・城跡

深草館跡~武田氏家臣の逸見光長の居館と伝わるが平安時代築城説もあり。

深草館跡 山梨県



スポンサーリンク



【深草館跡】

読みはふかくさやかたあとです。

【遺構】
曲輪、土塁、横堀(空堀)、天守台

【指定文化財】
県名勝(深草館跡)

【館の説明】
深草館跡は、長坂町大八田の
南新居集落の北側にある中世の館跡です。
北、東、南の三方を掘り切って
台地から切り放し、
西側は西衣川を堀として
利用していたとのことです。
堀の内側には高さ
1~2メートルの土塁があります。
大きさは東西約50メートル・
南北約130メートルです。
現在は南北二つの郭ですが、
かつては南郭をさらに分ける
土塁があったそうです。

築城年代のもう一つの説として、
平安時代後期(1156年頃)に
谷戸城の出丸として築かれたとのことです。

この館跡は谷戸城に対する居館であるとも
逸見清光の嫡男である
逸見光長の居館とも伝えられています。
「甲斐国志」によりますと、
元亀・天正年間
(1570年~1572年)頃の
武田家臣とされていた
堀内下総守の居館でしたが、
その子主税助のとき落城したとあります。
館の外郭部にあたる北東側台地では
発掘調査が行われ、結果、
15世紀から17世紀にかけての
遺構・遺物が発見されました。

深草館跡は遺構の保存状態が良く、
中世の館の姿を今日に伝えています。ま
た、周辺には国史跡谷戸城跡や
大量の古銭が出土した
小和田遺跡といった
中世の遺跡が数多くあり、
中世史研究の上でも重要な史跡であるそうです。

廃城時期は定かではありません。
甲斐武田氏滅亡後、
甲斐国に侵攻してきた小田原北条氏によって
接収され、徳川方に対する駐屯地として
利用されていたと考えられています。
そして小田原北条氏の撤退後に、
深草館は役目を終えたと見られています。

<付近の風景>
深草館付近の景色

【所在地】
〒408-0034 山梨県北杜市長坂町大八田2413

【交通アクセス】
JR中央本線「長坂」駅下車⇒徒歩45分程度

【駐車場】
なし

<説明板>
深草館跡 説明版

武田信義~甲斐源氏であり武田氏の初代当主となり、武田信玄の遠いご先祖様です。

関連記事

  1. 土屋右衛門昌続屋敷跡 土屋右衛門昌続とその屋敷跡~武田24将の一人で武田信玄死後3年間…
  2. 近江八幡 八幡堀 豊臣秀次が築いた八幡山城と八幡堀~近江八幡~
  3. 亀穴城址(滝山城址)と宮崎神社 奥平貞勝と亀穴(滝山)城~松平氏・今川氏・織田氏・徳川氏・武田氏…
  4. オヤケアカハチの像 石垣島 オヤケアカハチ~琉球の侵攻から石垣島を守ろうとした豪族の首領で先…
  5. 高浜城 明鏡洞 逸見昌経(祖は甲斐源氏)が築いた高浜城・足利義満も訪れた「八穴の…
  6. 会津武家屋敷 会津武家屋敷~会津藩家老の西郷頼母邸・藩米精米所など、江戸期の会…
  7. 城前寺(小田原) 城前寺~曽我兄弟の菩提寺、曽我兄弟のお墓と養父・曽我祐信と母・満…
  8. 佐藤忠能 佐藤忠能・佐藤忠康父子と娘の八重緑と加治田城攻防~織田信長の東美…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 栗原氏館跡(甲斐国)~甲斐守護・武田信成の子である武続が始祖となる栗原氏の館跡です。 栗原氏館跡(甲斐国) (大翁寺)

ピックアップ記事

  1. 三人官女
  2. 桶狭間古戦場公園 今川義元公と織田信長公の像
  3. 延命寺(坂東市) 山門
  4. 七尾城址
  5. 幸神神社  シダレアカシデ 国の天然記念物
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP