明智家

明智光継とは 明智光秀のおじいさん?美濃・明智城主

明智光継



スポンサーリンク



明智光継(あけち-みつつぐ)は、明智頼尚の子として1468年に生まれました。
母は揖斐基春の娘です。
この明智家は、土岐氏の一族で、美濃・明智城(明智長山城)主でした。

1342年、美濃源氏の土岐一族である土岐頼兼(とき-よりかね)が、美濃国可児郡明智庄を知行して「明智」と改名したことから始まります。
室町時代になると、明智氏は足利将軍に直接仕えた奉公衆になっていました。




スポンサーリンク



明智光継は、明智頼典とされる武将と同一人物と考えられており、正室は武田信豊の娘とされます。
1508年には、従五位下駿河守になっていますので、家督を継いだのかも知れません。
斎藤道三が美濃の守護大名土岐頼芸のもとで実力をつけてくると、明智光継は、いち早くその斎藤道三に臣従したようです。
そのため、娘・小見の方を斎藤道三に預けました。
まあ、明智氏に関しては、詳しくわかっていないため、年代に関しても、話に関しても、諸説あると言う事はご理解願います。

明智光継は、1525年に、出家して明智一関斎宗善と号しています。
1535年に、斎藤道三が美濃・明智城を攻めたともあり、このとき、嫡男・明智光綱が討死したともされます。
この嫡男・明智光綱の正室は武田信豊の娘で、その間に生まれていた幼子が、明智光秀とする説があります。

そして、明智光継は、1538年に死去したと言う事になります。
本来であれば、明智光秀が家督を継ぐところを、まだ幼少であったことから、父・明智光綱の弟である明智光安が、後見したとされています。




スポンサーリンク



以上、とにかく、よくわかりません。
ただし、明智光継から系譜は、天皇(今上天皇)に繋がっています。

斎藤道三~権謀術数を駆使し大名になった美濃の蝮
明智光綱とは 明智十兵衛(明智光秀)の父親とされる武将
明智光安 幼いころから明智光秀を後見した叔父
小見の方 (おみのかた)  斎藤道三の正室になった明智家の女性
明智光秀の妻子まとめ 妻と子供の一覧リスト

関連記事

  1. 明智光綱 明智光綱とは 明智十兵衛(明智光秀)の父親とされる武将
  2. 金ケ崎城 小道 織田信長の撤退戦である金ケ崎退き口・古墳もあり平安時代から繰り返…
  3. 妻木城と崇禅寺 妻木城と士屋敷と崇禅寺~明智光秀の正室・煕子の出身と妻木築城主の…
  4. 長浜城 本丸跡 長浜城・琵琶湖北部の要の城・近世城下町の誕生
  5. 朽木谷城跡 朽木元網~信長の窮地を助けた武将~高島七頭の一族の名門、現在も系…
  6. 濃姫 濃姫(帰蝶)~織田信長のナゾ多き正室で明智光秀の従兄妹~
  7. 坂本城跡 明智光秀 石像 坂本城・要所かつ豪壮華麗な明智光秀の居城~琵琶湖の浮城~
  8. 比叡山延暦寺 根本中堂 明智光秀・織田家臣初の築城許可の功績~比叡山延暦寺焼き討ち~



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 徳次郎城(宇都宮市)~宇都宮氏家臣の新田徳次郎昌言が日光山僧兵対策で築城。 徳次郎城(宇都宮市)

ピックアップ記事

  1. 高月城跡(八王子市)
  2. 相模湾 三浦半島 富士山
  3. 正倉院
  4. 大谷吉継 敦賀城主
  5. 興禅寺・木曽義仲公之墓
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP