明智家

明智光綱とは 明智十兵衛(明智光秀)の父親とされる武将

明智光綱



スポンサーリンク



明智光綱(あけち-みつつな)は、明智光継の嫡男として1497年に生まれました。
母は、若狭守護・武田信豊の娘と推測されます。
明智家は、美濃・土岐氏の一族であり、美濃・明智城(明智長山城)が本拠だったと考えられています。

1342年、美濃源氏の土岐一族である土岐頼兼(とき-よりかね)が、美濃国可児郡明智庄を知行して「明智」と改名したことから始まりました。
明智氏は、室町時代になると、足利将軍家を支えた奉公衆になっていました。




スポンサーリンク



明智光綱の名前は、他にも明智光隆、明智光国とする場合根あり、史料では一致していません。
そして、明智光綱自身も、若狭守護・武田信豊の娘を正室に迎えたと言い、その間に生まれた子が「明智光秀」であった可能性があります。
ただし、明智家に関しては、よくわかっていないため、諸説あります。
明智十兵衛(明智光秀)は、1528年に生まれたとする説もあります。

なお、明智家は、斎藤道三が美濃の守護大名土岐頼芸のもとで実力をつけてくると、早い時期から斎藤道三に従っていました。
そのため、明智光継の娘とされる、小見の方を斎藤道三に人質としても出しています。

父・明智光継は、1525年に、出家して明智一関斎宗善と号したようです。
そして、1535年に、斎藤道三が美濃・明智城を攻めたともあり、このとき、明智光秀の父・明智光綱は討死したとする説が有力になっています。




スポンサーリンク



そのため、明智家の本家(宗家)の家督は、明智十兵衛(明智光秀)になったとされますが、まだ幼かったため、祖父・明智光継は、弟である明智光安に後見をさせたと言う事になります。
いずれにせよ、明智光秀の出自に関しても、よくわかっていないのが実情ですので、父や祖父に関しては、もっと、わかっていません。

斎藤道三~権謀術数を駆使し大名になった美濃の蝮
明智光安 幼いころから明智光秀を後見した叔父
小見の方 (おみのかた)  斎藤道三の正室になった明智家の女性
明智光継とは 明智光秀のおじいさん?美濃・明智城主
明智光秀とは?数奇なその生涯
美濃・明知城と千畳敷砦にある光秀産湯の井戸~明智光秀誕生の地なのか?
明智光秀の妻子まとめ 妻と子供の一覧リスト

関連記事

  1. 細川ガラシャ・宮津 細川ガラシャ(明智玉・明智珠)父・明智光秀~聡明で気高く、愛と信…
  2. 光秀と信長 お妻木~明智光秀の妹(義妹の説あり)~明智光秀と織田信長を結んで…
  3. 金ケ崎城 小道 織田信長の撤退戦である金ケ崎退き口・古墳もあり平安時代から繰り返…
  4. 明智光継 明智光継とは 明智光秀のおじいさん?美濃・明智城主
  5. 朽木谷城跡 朽木元網~信長の窮地を助けた武将~高島七頭の一族の名門、現在も系…
  6. 明智光秀の子孫 明智光秀の子孫 クリス・ペプラーさんなど追ってみた
  7. 長浜城 本丸跡 長浜城・琵琶湖北部の要の城・近世城下町の誕生
  8. 小見の方 (おみのかた) 小見の方 (おみのかた)  斎藤道三の正室になった明智家の女性



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. せつ(若狭局)~比企一族で源頼家の妻で一幡と竹御所の母~大蛇となり比企ヶ谷を護る存在となった。 蛇苦止堂 蛇苦止明神

ピックアップ記事

  1. 浜田歴史公園
  2. 米子城跡
  3. 小山田城址
  4. 厳島神社 鳥居(周防大島)
  5. 中村公園 (名古屋)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP