その他

斎藤道三~晩年の足跡~鷺山城址・道三塚・常在寺、そして斎藤義龍(高政)

道三塚・石碑



スポンサーリンク



斎藤道三

斎藤 道三・利政(さいとうどうさん・としまさ)は、
戦国時代の武将。美濃の戦国大名
道三流斎藤氏初代当主。

【数多くの名前】
名としては、
長井規秀(新九郎)・長井秀龍(新九郎)・斎藤利政(新九郎)
道三などが伝わっていますが、
書状などに現れているのは、
藤原(長井)規秀・斎藤利政・道三などのみです。
美濃の蝮(マムシ)という綽名でも知られています。

【生誕】
明応3年(1494年)
【死没】
弘治2年4月20日(1556年5月28日)
【改名】
長井規秀⇒斎藤利政⇒道三(号)
【別名】
諱:秀龍
【通称】
新九郎、山城守、左近大夫

【墓所】
常在寺(岐阜県岐阜市)
道三塚(岐阜県岐阜市)

【父】松波庄五郎(または松波基宗)
【妻】
正室:明智光秀の叔母・小見の方
側室:深芳野ほか

【子】
【娘】
姉小路頼綱正室
帰蝶濃姫織田信長正室)

【概要】
下克上大名の典型であり、
名もない境遇から僧侶、油商人を経て
ついに戦国大名にまで成り上がった人物。
権謀術数を用い、
斎藤道三は美濃の戦国領主として
天文23年(1554年)まで君臨した後、
齋藤義龍へ家督を譲ります。
が、ほどなくして斎藤義龍と義絶し、
弘治2年(1556年)4月に
長良川河畔で斎藤義龍軍に敗れ、
討ち死にしました。

【国盗りは父子二代】
近年では「岐阜県史」編纂の過程で
発見された古文書「六角承禎条書写」によって、
美濃の国盗りは斎藤道三一代のものではなく、
その父の長井新左衛門尉
(別名:法蓮房・松波庄五郎・松波庄九郎・西村勘九郎正利)
との父子2代にわたるもの
ではないかという説も有力となっています。

【六角承禎書写】
永禄3年(1560年)7月付けの
「六角承禎書写」が発見されました。
この文書は近江守護六角義賢(承禎)が
家臣である平井氏・蒲生氏らに宛てたもので、
前欠であるが次の内容を持つそうです。

【1】
斎藤治部(義龍)祖父の新左衛門尉は、
京都妙覚寺の僧侶であった。

【2】
新左衛門尉は西村と名乗り、
美濃へ来て長井弥二郎に仕えた。

【3】
新左衛門尉は次第に頭角を現し、
長井の名字を称するようになった。

【4】
義龍父の左近大夫(道三)の代になると、
惣領を討ち殺し、諸職を奪い取って、
斎藤の名字を名乗った。

【5】
道三と義龍は義絶し、義龍は父の首を取った。

父の新左衛門尉と見られる名が
古文書からも検出されており、
上記の文書から「国盗り物語」は、
新左衛門尉と道三の親子二代
にわたるものである
可能性が高くなりました。

【斎藤道三の晩年】
天文23年(1554年)、
斎藤利政は家督を子の斎藤義龍へ譲り、
自らは常在寺で剃髪入道を遂げて
道三と号し、鷺山城に隠居したと伝わります。
けれども斎藤道三は斎藤義龍よりも、
その弟である孫四郎や喜平次らを偏愛し、
ついに斎藤義龍の廃嫡を
考え始めたとされています。
齋藤道三と斎藤義龍の不和は
はっきりと形にあらわれ、
弘治元年(1555年)に
齋藤義龍は弟達を殺害し、
斎藤道三に対して挙兵します。

【最期】
国盗りの経緯から斎藤道三に
味方しようとする
旧土岐家家臣団はほとんどおらず、
翌弘治2年(1556年)4月、
17500の兵を率いる斎藤義龍に対し、
2500の兵の斎藤道三が
長良川河畔で戦い、
娘婿の織田信長が援軍を派兵したものの
間に合わずに衆寡敵せず、戦死しました。
享年は63歳でした。

【信長への遺言と義龍への評価】
戦死する直前、
齋藤道三は織田信長に対して
美濃を譲り渡すという遺言書を
織田信長に渡していました。
齋藤道三は斎藤義龍を
「無能」と評していました。
けれども、長良川の戦いにおける
齋藤義龍の采配を見て、
その評価を改め、
後悔したとも伝わっています。
齋藤道三の首は、
齋藤義龍側に就いた
旧臣の手で道三塚に
手厚く葬られたそうです。
なお、首を討たれた際、
乱戦の中で井上道勝(長井道勝)により
鼻も削がれたということです。

【道三と義龍の不仲の原因】
齋藤道三と斎藤義龍との不和は、
齋藤義龍が斎藤道三の実子ではなく
土岐頼芸の子であったからだとする
説があるそうです。
齋藤義龍は大永7年(1527年)の出生で、
母の深芳野が土岐頼芸から
齋藤道三に下げ渡されてから
1年以内の出生のためであるからです。




スポンサーリンク



【長良川の戦い】

長良川の戦い(ながらがわのたたかい)は、
弘治2年(1556年)4月に
斎藤道三とその嫡男である斎藤義龍との間で
美濃国(岐阜県)の長良川にて行われた合戦です。

<現在の長良川と金華山>
長良川と金華山

【合戦に至るまで】
天文11年(1542年)、
名門土岐氏に替わって
美濃の国主となった斎藤道三は、
天文23年(1554年)に
嫡男である斎藤義龍に国を譲り、
隠居しました。
けれども、斎藤道三は
しだいに斎藤義龍を
「耄(おいぼれ)者」
と考えるようになり、
その弟の孫四郎と喜平次を
「利口者」だからと溺愛し、
三男の喜平次には
「一色右兵衛大輔」と名乗らせたとあります。
長兄の義龍を差し置いて
名門一色氏の姓と官途を与え、
さらに二人の弟は奢り高ぶり、
齋藤義龍を侮るようになったため、
齋藤道三と斎藤義龍の不仲は
深刻なものとなりました。
そのことを無念に思い、
弘治元年(1555年)10月、
齋藤義龍は病に臥せる振りをし、
稲葉山城の奥へと籠ったとされています。
自身を廃嫡し、
父である斎藤道三が寵愛する
二人の弟いずれかを
跡継ぎにするのではないかと、
考えた斎藤義龍は、
対抗手段を取ろうと策をめぐらしたのでした。

<稲葉山城(岐阜城)と金華山>
岐阜城(稲葉山城)

【開戦まで】
そして翌11月22日に斎藤道三が
山下(麓の井口)の私邸に出向いた隙に
齋藤義龍は動きます。
二人の弟(喜平次、孫四郎)のもとに
叔父の長井道利を使わせ
「自分は重病であり、時を待つのみである。
会って一言申し上げたいの入来されたい」
と自分の傍に二人の弟を呼び寄せました。
長井道利が一計を図り、
まず次の間で長井道利が刀を置きました。
それに倣い二人にも刀を置かせました。
対面の席で酒を振る舞い、
酔わせてから寵臣の日根野弘就
太刀で殺害しました。
なお二人の弟を謀殺した斎藤義龍は、
山下の斎藤道三に使者を送り、
その顛末を自ら斎藤道三に
伝えたとあります。
このとき斎藤道三は驚き、
急ぎ兵を集めて、
城下の町を焼き払い
城下から逃走したとあります。
長良川を超えると
山県の大桑城にまで逃れました。
その年はそのまま暮れたといいます。
翌年の雪解けとともに情勢は緊迫し、
春にはついに両者は決戦を決意して
争う事態となったとあります。

<大桑城>
大桑城・遠景

【長良川の戦い】
4月18日、初め斎藤道三は
鶴山(鷺山説もあり)へと布陣したとあります。
齋藤道三の娘婿である尾張の織田信長も
木曽川・飛騨川を舟で越えて
大良(岐阜県羽島市)の戸島、
東蔵坊に至り
ここに陣所を構えたとされています。
そして同月20日辰の刻に
齋藤義龍軍が長良川南岸に動いたのに応じ、
齋藤道三軍は鶴山(鷺山説もあり)を下りて
長良川まで進軍して、
北岸に移動し、
ここで両者は激突となったそうです。

なお斎藤道三が
国主となるまでの経緯もあって
思うように兵が集まらず、
重臣の西美濃三人衆をはじめとした
家中の大半は斎藤義龍を支持し、
齋藤義龍軍17500余名に対し、
齋藤道三が
動員できたのは2700余名と
齋藤義龍軍が
圧倒的に優勢であったそうです。




スポンサーリンク



合戦は斎藤義龍軍の
先手竹腰道鎮の突撃で開始。
竹腰勢は円陣を組み長良川を押し渡り、
齋藤道三の本陣へと迫り、旗本に切りかかる。
乱戦となったものの、
齋藤道三の指揮で竹腰勢は敗走し、
道三旗本により道鎮は討ち取られました。
それを見た斎藤義龍は、
自ら旗本を率いて川を越えて、
陣を固めました。
この時、義龍勢の中から
長屋甚右衛門が一騎討ちを挑み、
齋藤道三軍から柴田角内がそれに応じ、
両者の一騎討ちが始まりました。
勝負は柴田が長屋の首を挙げ、
両軍とも全軍に突撃を命じたとあります。

それにより乱戦となるも、
齋藤道三は緒戦こそ優勢に戦いを進めるも
兵力差は圧倒的に不利であったため、
ついに斎藤道三の前に
斎藤義龍勢が押し寄せてきました。
齋藤道三勢が崩れて、
長井忠左衛門道勝が生け捕りにして
齋藤義龍の前へ引き据えようと突進して
齋藤道三に組み付き、
もみ合っていたところへ
小牧源太が斎藤道三の脛を薙ぎ、
首を切り落としたそうです。
これに忠左衛門は激怒。
後の証拠として
斎藤道三の鼻を削ぎ懐に収め、
その場は退いたとされています。
これにより、合戦は終わりました。
なお道三の娘婿にあたる織田信長が
援軍を派遣していたものの、
合戦に間に合いませんでした。

【戦後】
首実検を行い、
その場所に斎藤道三の首が運ばれてきました。
このとき斎藤義龍は
「我が身の不徳より出た罪」と出家を宣言し、
これ以後「はんか」と名乗ったそうですこ
の「范可/飯賀(はんか)」とは
唐の故事にある名で、
齋藤義龍と同じく止むを得ない事情により、
父親を殺した者ということです。
けれども、
斎藤道三を討つ以前から
名乗っていたという史料もあります。

【尾張への影響】
斎藤道三の死は、隣国尾張にも影響。
尾張上四郡を支配する「岩倉織田家」
当主・織田伊勢守信安は斎藤義龍と呼応し、
清洲近くの下之郷(春日町)の村に放火しました。
これに対し、
織田信長は岩倉織田家の領地に攻め入り、
岩倉付近の領地を焼き払っています。
一方、尾張下四郡を支配する
「勝幡織田家」(弾正忠家)の家中にも、
齋藤義龍や織田信安と呼応して
織田信長から離反し、
織田信長の弟・信行(信勝)を
擁しようとする不穏な動きがあり、
やがてこれは勝幡織田家の家督争いへと
発展していくのでした。

【道三死後の美濃】
父斎藤道三を討ち果たした
その子の斎藤義龍でしたが、
その後5年ほどで急死します。
斎藤義龍には持病があり、
其の持病が原因で亡くなったとされています。
その持病とは、
一説にはハンセン氏病とも
いわれているそうです。

家督は斎藤義龍の子である
斎藤龍興が継ぎましたが、
尾張の織田信長の美濃侵攻により、
没落して美濃を追われ、
後に越前の朝倉氏のもとに身を寄せ、
織田信長に反抗を続けるも、
刀根坂の戦いにおいて戦死しました。

織田家では美濃斎藤家跡取として
濃姫の弟である斎藤利治
美濃斎藤氏を継承し、
兄である斎藤利堯も重臣となりました。




スポンサーリンク



明智城落城】
この合戦で明智氏は斎藤道三に与したため、
齋藤義龍により
居城の明智城を攻められました。
辛うじて脱出した明智光秀は
流浪の生活が始まったとする説があります。

【正室・小見の方の消息】
天文20年(1551年)3月11日に
肺病により死去という史料があるそうで、
既に亡くなったことになっていました。
けれども、
「言継卿記」(山科言継の日記)には、
永禄12年(1569年)8月1日付の日記に
織田信長が、信長本妻の姑に
礼を述べるため会いに行くと記述があり、
現在では、当時の資料である
こちらの方が信憑性があるとされています。
従って、この時点では
まだ存命したと考えられています。
斎藤道三の死去後、
斎藤道三に味方したということで
斎藤義龍から明智城は攻められ
落城となり、
明智一族はほぼ壊滅となりますが、
小見の方は無事に
生き延びたということでしょう。

2020年NHK大河ドラマ「麒麟がくる」では
斎藤道三役を本木雅弘さんが演じられます。

【道三塚】
道三塚

【所在地】
岐阜県岐阜市長良福光2494
<場所>

※駐車場は付近にはありません。
住宅の一角にありますので
近隣住民の方の迷惑にならないようにしましょう。

【常在寺】
常在寺

【所在地】
岐阜県岐阜市梶川町9

【斎藤道三のお墓】
斎藤道三の墓

国の重要文化財に指定されている
斎藤義龍肖像画がこのお寺に所蔵されています。
斎藤義龍の菩提寺でもあります。




スポンサーリンク



<場所>
青印は3台分位ある専用駐車場。

【鷺山城址】

鷺山城址

【所在地】
岐阜県岐阜市鷺山150

【遺構】
土塁、堀

【築城】
鷺山城(さぎやまじょう)は、
現在の岐阜県岐阜市にあった
平安時代末期または
鎌倉時代から戦国時代にかけての日本の城です。
標高68mの鷺山の山頂にあります。
麓には福光御構(蝉土手城館)が築かれていました。
鎌倉時代の文治年間(1185年⇒1190年)、
佐竹常陸介秀義が築城しました。

室町時代、美濃国守護大名である土岐氏が
文和2年(1353年)に
川手城を築城すると
その支城となったとされています。

永正6年(1509年)、
土岐政房の命で
斎藤利綱が福光御構の普請を行っており、
川手城から鷺山城に美濃守護所が
移されたとのことです。

【鷺山城での土岐氏の攻防】
永正16年(1519年)に土岐政房が死去すると、
土岐政房により追放されていた
土岐頼武と守護代・斎藤利良は
越前国の大名である朝倉孝景の支援を受けて、
福光御構、鷺山城、池戸城を落とし、
福光御構に入ります。

大永5年(1525年)には、
土岐頼武の弟・土岐頼芸に鷺山城が占拠され、
翌年迄に土岐頼武は鷺山城を奪い返しています。
其の後は斎藤道三らに
支援された土岐頼芸方が勝利し、
土岐頼武は大桑城に入っています。

天文元年(1532年)、
土岐頼芸は枝広館(現:長良公園)に移るも、
天文4年(1535年)の大洪水により
枝広館は流されました。

【濃姫は鷺山殿】
なお、同年には
斎藤道三と小見の方(明智光継の娘)
との間に濃姫が生まれました。
1548年(天文17年)、
齋藤道三が家督を息子の斎藤義龍に譲ると
鷺山城に隠居し、
濃姫は天文18年(1549年)2月24日に
ここから尾張国の織田信長に嫁いだので、
鷺山殿と呼ばれています。

【廃城へ】
其の後、斎藤義龍は、
齋藤道三が義龍の弟(斎藤龍定)に
名門一色姓を名乗らせたことから、
弟に家督に譲るつもりと思って、
1555年(弘治元年)、
齋藤道三を鷺山城から追放します。
翌1556年(弘治2年)、
齋藤義龍は斎藤道三を攻め滅ぼし、
これを討ち取り、
この戦いの後、
築城から360年以上の歴史のある
鷺山城は廃城となったとされています。




スポンサーリンク



【鷺山城址の現在】
1964年(昭和39年)、
東海道新幹線や名神高速道路の
建設用土砂の採取のため
鷺山城があった鷺山の一部は削り取られ、
この時鷺山城の礎石と
思われる石が発見されています。
一部は削り取られものの、
城跡は保存され、土塁、堀等があります。
岐阜市鷺山水門社宅2棟傍に、
山から伸びた土塁の一部が残っています。
館跡の物と見られています。

【登城口と駐車場】
<1.鷺山公園及び北の神社側>
鷺山公園側に北野神社という神社があります。
その神社から登城口があります。
また駐車場もありますが、
公園側の駐車場は草木が
かなり生い茂っていました。
青印はその辺りです。
その場所に車で行くのに迷いました・・・。

<鷺山公園>
鷺山公園

<2.公民館そばの道の対面>
鷺山小学校に近くに公民館があります。
その公民館の傍(対面?)が階段になっており、
その階段も登城口とのことです。

【斎藤義龍】

斎藤 義龍(さいとうよしたつ)は、戦国時代の武将。
美濃国の戦国大名。
道三流斎藤氏の第2代当主で室町幕府相伴衆。

大永7年(1527年)7月8日、
斎藤利政(後の斎藤道三)
の長男として生まれました。
母は側室の深芳野で幼名は豊太丸でした。
元服後は利尚、高政と名を変えています。
かなりの高身長で、
史料の数値から現代の寸法に換算すると
190センチをこえていたとも。

【ほんとに隠居?】
天文23年(1554年)、
齋藤道三が隠居し、
美濃守護代斎藤氏の家督を継いで
稲葉山城主となったとされています。
けれども、この隠居は父の斎藤道三の
自発的なものではなく、
家臣の信頼を得られず、
領国経営が円滑に
進まなかったための交代劇、
という見方も近年出ているとの事です。
根拠としては、
天文17年(1548年)の相続説や、
齋藤道三の隠居とされている
斎藤義龍に稲葉山城を譲り、
自身は鷺山城に移動という記述は
「美濃国諸旧記」でも見られますが、
信長公記」や「江美濃記」などの
信頼性の高い史料に記述が無いそうです。
以上の事から、齋藤道三は、
隠居していない、
という見解がされているそうです。

【その後の足跡】
其の後の斎藤義龍の足跡は、
父である斎藤道三の足跡と
道三が亡くなるまで
ほぼ重なっています。

義龍にとって、父である斎藤道三は
良くも悪くも偉大過ぎる
父親であったかもしれません。
父に認められず、よりによって家督を
弟ばかりか婿に譲るとも言われていた中、
義龍の胸中はいかがなものだったのでしょうか。
「毒親」どころではありませんね・・。
実際、斎藤道三は、
内政に関してはかなりの暴君であり、
その事も土岐氏の旧家臣がついていかなかった
原因ともいわれているほどです。

なのに、どうして、明智一族は
斎藤道三側についてしまったのかしら?
やはり小見の方は「人質」だったから?
疑問が残ります。




スポンサーリンク



【両国経営を立て直す】
父である斎藤道三を討った後、
明智一族をほぼ滅ぼし、
尾張織田家との戦闘が続くなか、
貫高制に基づいた安堵状を発給して
長年の内乱で混乱した所領問題を処理し、
また宿老による合議制を導入するなど、
室町時代の体制を生かしながら、
戦争に明け暮れていた斎藤道三の下では
十分実現し得なかった
守護領国制の残滓を排して、
戦国大名としての基礎を築いていきました。

【美濃一色姓へ】
第13代将軍の足利義輝より
一色氏を称することを許され、
美濃守護代家斎藤氏より改名します。
永禄元年(1558年)に治部大輔に任官し、
永禄2年(1559年)には
足利幕府相伴衆に列せられ
戦国大名としての大義名分を得ています。
さらに南近江の六角義賢と同盟を結び、
北近江の浅井久政とも戦いました。
けれども、尾張国の織田信長の侵攻が
より激しくなるなどして、
勢力拡大は果たせませんでした。

【まだまだ途上の中での無念の死】
永禄4年(1561年)、
左京大夫(左京兆)に任じられますが、
同年の5月11日に急死しました。
享年は35歳の若さでした。
家督は子の龍興が継ぎました。

2020年NHK大河ドラマ「麒麟がくる」では
伊藤 英明(いとうひであき)さんが演じられます。

濃姫(帰蝶)~織田信長のナゾ多き正室で明智光秀の従兄妹~

斎藤喜平次~斎藤道三の三男~斎藤道三に溺愛されるがゆえに兄・義龍(高政)に謀殺される

斎藤孫四郎~斎藤道三の次男~斎藤道三が後継ぎにしようとするも兄の義龍(高政)に謀殺される

疋壇城~越前国境守備~刀根坂の戦い 斎藤龍興終焉の地

土岐頼武・土岐頼純VS土岐頼芸~美濃守護土岐氏~度重なる家督争いで衰退し、斎藤道三に乗っ取られる!

大桑城~美濃国守護である土岐氏の最後の居城~

明智光秀の墓所~京都府~

明智光秀について~駆け足で手短にわかる明智光秀の生涯~

明智光秀の墓と産湯の井戸~桔梗塚~もう一つの光秀生存説、生誕地伝説と土岐四郎元頼(基頼)

明智神社と称念寺~あけっつぁまと妻の黒髪~明智光秀の越前時代の居住地

明智城址と天龍寺と明智一族、築城主の明智頼兼(土岐頼兼)とは?

妻木城と士屋敷と崇禅寺~明智光秀の正室・煕子の出身と妻木築城主の明智(土岐)頼重とは?

稲葉良通~稲葉一鉄・頑固一徹の語源である西美濃三人衆~多才な人物で信長に好かれる

岸信周・岸信房父子~中濃衆~妻も勇猛で往年の女武将の如く・堂洞城を枕に壮絶に散る

長井道利~中濃衆~義龍に父との決別を促し明智を滅ぼす・出目も最期もナゾ残す人物

氏家直元(氏家卜全)~西美濃三人衆~美濃国人衆の中で最大の勢力、次男は家康に惜しまれながらも大坂夏の陣で果てる

安藤守就~西美濃三人衆~娘婿は竹中半兵衛、最期は稲葉一鉄に滅ぼされる

不破光治・不破直光(不破彦三勝光)親子~戦国の世をしぶとくゆったりと生き抜く~

佐藤忠能・佐藤忠康父子と娘の八重緑と加治田城攻防~織田信長の東美濃攻略~琵琶湖・百足退治も

織田信長について~駆け足で手短にわかる織田信長の49年~

小牧山城(小牧城)~織田信長が初築城し、小牧・長久手の戦いでは徳川家康が本陣を置きました。

長良川鵜飼~岐阜の長良川~1300年続く幽玄の伝統漁法

関連記事

  1. 駿府 関口氏純(親永)~築山殿の父親であり出自は今川一門の瀬名氏であり…
  2. 赤木城跡 主郭から東郭及び南郭の眺め 藤堂高虎~渡り奉公人の代表格で主君とは対等に近し、築城三名人と称…
  3. 伊平次 伊平次とは【麒麟がくる】国友鉄砲鍛冶
  4. 大谷吉継 敦賀城主 大谷吉継~石田三成とは深い友情で結ばれ真田信繁の岳父であり秀吉か…
  5. 刈谷城跡 亀城公園 佐久間信盛~織田家筆頭家老として30年間織田家に身を粉にして仕え…
  6. 清光寺(北区豊島) 清光寺~豊島清元(豊島清光)開基で居館が近くにあり豊島氏発祥の地…
  7. 中山家範館跡 中山家範館~武蔵七党の丹党、中山家範は八王子城で戦死、子の中山信…
  8. 稲葉良通 稲葉良通~稲葉一鉄・頑固一徹の語源である西美濃三人衆~多才な人物…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 佐奈田霊社~石橋山の戦いで壮絶な死を遂げた真田(佐奈田)与一を祀っています。 与一塚(佐奈田霊社)

ピックアップ記事

  1. 蜂須賀城址碑 蜂須賀小六正勝公顕彰碑
  2. 神梅城(深沢城)址・本丸
  3. 勝幡城跡(愛知県)
  4. 清洲城(模擬天守)
  5. 斎藤義龍
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP