室町幕府

東大寺大仏殿の戦いについて~松永久秀&三好義継VS三好三人衆&筒井順慶&池田勝正~

東大寺 大仏殿



スポンサーリンク



東大寺大仏殿の戦い】


東大寺大仏殿の戦い(とうだいじだいぶつでんのたたかい)は、
永禄10年(1567年)4月18日から
10月11日のおよそ半年間にわたり、
松永久秀三好義継三好三人衆
筒井順慶池田勝正らが大和東大寺周辺で
繰り広げた市街戦のことです。
松永久秀の居城であった多聞山城の周辺でも
戦闘があったため「多聞山城の戦い」とも呼ばれています。

<多聞城跡>
多聞城跡

永禄7年(1564年)7月に
飯盛山城で三好長慶が病死すると、
翌年の永禄8年(1565年)5月19日に、
三好三人衆(三好長逸三好政康岩成友通)は
第13代将軍足利義輝を暗殺しました(永禄の変)。
足利義輝が将軍親政を復活させようとしたことに
危機感を抱き、邪魔だと判断したためと見られています。
この永禄の変以降、
三好政権の中心にいた三人衆と松永久秀は
政権の主導権を巡って対立していきます。

<三好長慶像>
三好長慶像

同年11月16日、
三人衆軍は当時松永方の城であった
飯盛山城を突如襲って、
三好長慶の甥で後継であった三好義継を高屋城に庇護しました。
これにより三人衆と松永久秀の対立は決定的になっていきます。

【前哨戦】

すぐさま松永軍は行動を開始すると、
松永久秀と長らく敵対関係にあったため、
三人衆と協調していたと思われる筒井順慶に矛先を向けました。
その居城であった筒井城において筒井城の戦いとなり、
同年11月18日に落城させました。
けれども、松永軍が均衡を保てたのはここまでで、
次第に劣勢に立たされていくことになります。

<筒井城跡>
筒井城跡

翌年の永禄9年6月8日に、
筒井軍は筒井城を攻城し、居城の奪還に成功しました。
また6月14日、
篠原長房率いる阿波、讃岐の1万5千兵が兵庫に上陸しました。
6月24日、三人衆はここに至り、
遺言で秘されてあった三好長慶の死を世間に公表すると、
三好氏の新当主に据えた
三好義継を喪主とする葬儀を真観寺で営みました。
ここから三人衆軍の松永久秀討伐に向けた攻撃が始まるのです。

翌年の永禄10年4月6日(1567年5月24日)、
松永久秀がいる信貴山城に三好義継が保護を求めてきました。

<信貴山城跡(遠景)>
信貫山城跡(遠景)

三好氏の当主という地位は、
劣勢下にあった松永久秀に、
大義名分を与えるだけの効果を保持していたようで、
松永久秀は当時16歳であった三好義継を迎え入れます。

【布陣】
この動きを察知した筒井順慶は戦闘準備を整えるため、
筒井城の防備を固めていきます。
同年4月11日、
三好義継を擁する松永久秀は信貴山城から多聞山城に移動しました。

その間、三好義継が
松永久秀に寝返ったことに激怒した三人衆は大和へ入国します。
4月18日に三人衆軍と筒井軍は連合軍となって
奈良周辺に出陣し、
大和の情勢は一挙に緊張状態が高まっていったそうです。
この時の三人衆・筒井連合軍の兵力は
「多聞院日記」によると1万余り、
「東大寺雑集録」によると2万兵にもなっていたと
記載されているそうです。

三人衆・筒井連合軍は
広芝、大安寺、白毫寺に布陣しました。
これに対して松永・三好連合軍は
戒壇院、転害門に軍を進めました。
4月24日、更に三人衆・筒井連合軍は
天満山、大乗院山に軍を進め間合いを詰め、
この日の夕刻より戦闘が開始されたそうです。
東大寺の南大門周辺で両軍の銃撃戦が繰り広げられ、
真夜中になっても
銃声が衰えることはなかったとのことです。
その後、前線部隊の小規模な戦闘があったものの、
多聞山城との間合いを詰めるべく、
三人衆は東大寺に陣を進めたいと考えていたそうです。
これに対して筒井順慶は当初反対していましたが、
こう着状態を避けるべく、
興福寺を通じて東大寺への布陣の許可を申し出ました。
これに対して寺側は積極的に許可しました。
これは筒井順慶自身が興福寺側であったことと、
松永・三好連合軍は戒壇院、
転害門に許しを得ず布陣しており、
多聞山城の築城以降、
松永久秀に対して寺領が侵されるなど
不満が高まっていたと指摘されているとのことです。

同年5月2日、許しを得た三人衆の1人である
岩成友通隊は1万兵で東大寺へ軍を進め布陣しました。
これに対して松永軍も戒壇院の防備を固め立て篭もります。
両軍はかなり接近した位置に対峙することになりました。
この時の状況を
「大天魔の所為と見たり」(『多聞院日記』)と悲観し、
かなりの緊張状態になったことが伺えます。

5月15日、足利義栄普門寺城で
警護軍として駐屯していた篠原長房、池田勝正連合軍は
8千兵で大和に入国、5月17日に西方寺に布陣し、
これに即応した三人衆の1人である三好政康隊が
兵8千を引き連れて西ノ坂へ陣変えし、
また岩成友通隊は氷室山法雲院の背後に布陣し、
筒井軍は引き続き大乗院山に陣取り、
東大寺南側を警戒し、
多聞山城への出入りを封鎖する策に出たと見られています。
松永軍でありましたが、
多聞山城の間際まで攻め込まれたことに
危機感を覚え、陣地として使用できそうな

般若寺
文殊堂
仏餉堂
妙光院
観音院
等を焼き払ってしまいました。
5月23日、
池田軍は多聞山城の背後にある大豆山に陣をひきましたが、
翌5月24日に松永軍に撃退されて
再び西方寺に退却しました。
この時も松永軍は

宝徳院
妙音院
徳蔵院
金蔵院
等を焼き尽くしたとされています。

【東大寺攻め】

三人衆・筒井連合軍が奈良に駐屯してから
約6ヵ月が経過しました。
多聞山城を背後に松永・三好連合軍も奮闘していましたが、
兵力は三人衆・筒井連合軍が上で、
有利に作戦を展開していたとのことです。
膠着状態の中、
10月10日に松永・三好連合軍は
三人衆軍の本陣がある東大寺を奇襲しました。
この時の戦いの状況を
「今夜子之初点より、大仏の陣へ多聞城から討ち入って、
数度におよぶ合戦をまじえた。
穀屋の兵火が法花堂へ飛火し、
それから大仏殿回廊へ延焼して、
丑刻には大仏殿が焼失した。
猛火天にみち、さながら落雷があったようで、
ほとんど一瞬になくなった。
釈迦像も焼けた。言語道断」
(『多聞院日記』)と記していとのことです。
午後11時に戦闘が開始され、
戦闘中に穀屋から失火し法花堂それから大仏殿回廊、
そして日をまたいだ翌10月11日午前2時には、
大仏殿が焼失した模様です。
また、
「四ツ時分から、大仏中門堂へ松永軍が夜討、
三人衆側も死力を尽くして戦ったが対抗できず、
遂には中門堂と西の回廊に火を放たれて焼失した。
この戦いで多くの者が討ち死にした。」
(「多聞院日記」)と記されており、
「東大寺雑集録」にも午後10時と記載されているので、
戦闘はこの時間帯から開始されたと見られています。
十分な戦闘準備が整っていない三人衆軍の不意打ち狙いであり、
東大寺は防備を目的とした砦でもなく、
そのような中で懸命に防ごうとしたが支えきれず、
浮き足だって崩れ去っていったのではないかとの見解です。
この戦いで三人衆軍は討ち死にしたり、
焼け死んだりした者が300名を数えたとのことです。

最近の研究によると、
「戦の最中の不慮の失火説」が有力となっているとのことです。

この時焼失したのは、
大仏の仏頭、
伽監、
念仏堂、
大菩提院、
唐弾院、
四聖坊、
安楽坊などでした。
鐘楼堂も火がついたものの、
こちらは僧侶達の消火活動によって
類焼を避けることができたとのことです。
いずれにしてもこの火災で
三人衆軍、池田軍は総崩れになり、
摂津、山城に退いていったとのことです。
また、滝山城の戦いで活躍した別所軍もいたようで、
5月17日に岩成友通隊が布陣していた
氷室山法雲院にいましたが、
大仏殿が焼けるとみるや自陣を焼いて播磨へ帰国しました。
一方の筒井軍は後方の大乗院山に布陣していたためか、
大きな被害はでず、
筒井城に引き上げていったと見られています。

【その後の戦い】

もう1つの戦場であった飯盛山城は、
三人衆の1人である
三好長逸の誘降戦術が功を奏して
同年10月21日に開城、
松永久秀に寝返った者は堺へ去っていったとのことです。

<飯盛山城跡からの眺め>
飯盛山城跡からの眺め

この戦いで勝利した松永・三好連合軍は、
大和での実権が大きくなっていたと見られています。
「東大寺雑集録」によると、
各寺院に対して「金銀米銭」による矢銭を要求しており、
三人衆・池田・筒井連合軍が去った後、
東大寺、興福寺に代わって松永・三好連合軍が布陣しており、
寺方より引き揚げを要望したところ、
要求が聞き入れられることは無かったとのことです。
これらにより松永久秀の権威が回復したと見られています。

その後も、
三人衆・筒井連合軍の小規模な戦いは
断続的に続いており、
大きく戦局が変化したのが
翌年の永禄11年(1568年)6月29日、
信貴山城の戦いで信貴山城が落城すると、
同年9月2日、山城木津城にいた三好政康が
3千兵で西ノ京辺りに布陣しました。
翌9月3日、
多聞山城の北西の宿場を焼き、
筒井軍も合流して多聞山城の東側より攻めました。
その後一旦大豆山に陣取りました。

再び窮地に陥った松永久秀でしたが、
大きな味方が現れます。
それは織田信長でした。
9月12日に三人衆に就いた六角義賢を
観音寺城の戦いで撃破し、
足利義輝の弟・足利義昭を第15代将軍に擁立して
念願の上洛を果たすことになります。
なお、14代将軍であった足利義栄は阿波で死去します。
畿内制圧に動いていた織田信長に、
松永久秀は質子を入れ、
9月27日に芥川山城で
息子の松永久通、三好義継と共に拝謁し、
10月4日に再び織田信長に拝謁すると
「吉光」と「九十九髪茄子」を差出、
恭順の意を示し軍門に下ることになました。
三好義継には河内上守護に、
松永父子には大和を任されることとなりました。

織田信長は細川藤孝佐久間信盛和田惟政
2万兵の援軍をつけ、
松永久秀は再び大和に帰国し攻勢に出ました。
10月8日に奪回した筒井城が再び落城し、
ついで10月10日に筒井方であった
森屋城と窪之庄城が、
10月15日に豊田城が落城すると
大和は再び松永久秀の手に戻りました。
三人衆も畿内の諸城を落とされ、
三人衆の勢力は一旦畿内から放逐されました。

【大仏のその後】

頭部を失った奈良の大仏は、
永禄11年より山田道安の手によって
補修と修理を実施しましたが、
戦国の争乱で十分な資金が集まらなかったそうです。
頭部を銅板で仮補修した程度にとどまり、
大仏殿のほうはその目途すら立っていませんでした。
その後何度か大仏再興の動きはあったものの、
こちらも充分な資金が集まらず、
遅々として進まなかった模様です。
大仏はその間、雨風にさらされ続けていたとのことです。
そのような中、江戸時代に入った
貞享元年(1684年)に公慶によって、
ようやく本格的な復興計画が立案され、
江戸幕府の援助のもと、
貞享4年(1687年)から建設用の資材が用意され、
宝永2年(1705年)に棟上げが行われ、
宝永6年(1709年)3月21日に盛大な落成供養が営まれ、
今日のような寺院の構成となりました。
ちなみにその後、大仏は
明治時代に入った
明治10年(1877年)より
大正4年(1915年)まで長期による
大規模な修復が実施されました。

<かつての東大寺>
かつての東大寺

筒井順慶・松永久秀のライバルで、与力であり友人でもあった明智光秀に味方しなかった人物

氷室神社と氷室城跡(奈良市)~氷室を祀る古社の氷室神社は氷みくじが大人気で、戦国期は氷室城の伝承有り。

石山本願寺~11年にも及んだ石山合戦~織田信長VS本願寺顕如及び浄土真宗

三好長慶~最初に天下統一を成し遂げた武将~大阪一帯を見渡せる飯盛山城

東大寺に行ってきました!~朝がおススメです!午前7時30分より

法隆寺に行ってきました!おススメ駐車場などの紹介。

唐招提寺~鑑真開基の世界遺産の寺院~静かにゆっくりと過ごせます。

朝護孫子寺~信貫山の毘沙門さん~聖徳太子伝承のある寺院

関連記事

  1. 伊達政宗 伊達政宗~独眼竜・東北の覇者~内向的だった子供が成長し、とことん…
  2. 興聖寺 摂津晴門(せっつはるかど)~足利義輝と足利義昭に仕えた幕府政所執…
  3. 出雲 歩き巫女~梓巫女、熊野比丘尼、くの一、信濃巫、甲斐武田氏では女性…
  4. 黒井城址 黒井城~丹波三大山城~250年間続いた中世から戦国時代の貴重な城…
  5. 佐藤忠能 佐藤忠能・佐藤忠康父子と娘の八重緑と加治田城攻防~織田信長の東美…
  6. 上ノ郷城(蒲郡市) 鵜殿長照~今川家臣、長照の子供達と築山殿・信康・亀姫と人質交換に…
  7. 黒井城・遠景 赤井直正~丹波の赤鬼・悪右衛門~光秀を追い詰めた武将、黒井城攻防…
  8. 中山家範館跡 中山家範館~武蔵七党の丹党、中山家範は八王子城で戦死、子の中山信…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 藤波畷古戦場~東条吉良氏VS松平元康の攻防戦の一つで元康が勝利しました。 藤波畷古戦場碑

ピックアップ記事

  1. 濃姫
  2. 八王子城 ガイダンス施設内
  3. 木曽義昌公・真理姫供養塔(東漸寺)
  4. 木曽義仲公館跡(旗挙八幡宮)
  5. 下原城 金仙寺
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP