織田家

長浜城・琵琶湖北部の要の城・近世城下町の誕生

長浜城 本丸跡



スポンサーリンク



長浜城について】
別名:今浜城
長浜城(ながはまじょう)は、
滋賀県長浜市公園町の豊公園内にあり、
羽柴秀吉豊臣秀吉)が築城した日本の城跡です。
長浜城 模擬天守

天正元年(1573年)に羽柴秀吉(豊臣秀吉)が
浅井長政攻めの功で織田信長から浅井氏の旧領を拝領した際に、
当時今浜(いまはま)と呼ばれていたこの地を
信長の名から一字拝領し長浜に改名しました。
小谷城で使われていた資材や、
あらかじめ、竹生島に密かに隠されていた材木などを見つけ出し、
それらを使用し築城しました。
長浜 境界碑

【構造】
天正3~4年頃に完成し入城。
湖水に石垣を浸し、
城内の水門から直に船の出入りができるようになっていました。
古地図などからの長浜城の構造推定復元図を拝見すると、
本丸から直に船で出入りが出来るようになっています。
これは明智光秀の【坂本城】、津田(織田)信澄の【大溝城】と
ほぼ同じ構造であり、そして【安土城】と共に
琵琶湖における水軍ネットワークでもありました。

城下町は小谷城下(滋賀県長浜市湖北町伊部)からそのまま移しました。
そのため、現在でも城下町には当時の面影や名残があります。
秀吉が最初に築いた居城であり、
秀吉の城下町経営の基礎となった場所でもあります。

<長浜城 本丸跡>
長浜城 本丸跡

天正9年(1581年)の中国遠征で、
不在であった秀吉のあと、
荒木村重討伐、越前一向宗制圧の功から堀秀政が、
織田信長から長浜城主に任じられます。

天正10年(1582年)の本能寺の変後で
織田信長が自害し、山崎の合戦後に
明智光秀が討たれ或いは自害したのち、
清洲会議で長浜の支配権を獲得したのは柴田勝家でした。
勝家の甥の柴田勝豊が長浜城の守将として入城しますが、
同年末には勝家と対立した秀吉に攻められ、
勝豊は城ごと降伏します。
天正11年(1583年)の賤ヶ岳の戦い後は、
山内一豊が入り、6年間在城しました。
天正13年11月29日(1586年1月18日)には
天正地震により城が全壊し、
一豊の一人娘である与祢と乳母、
家老の乾和信夫妻も死亡してしまいます。
また、この地震で、
下坂浜千軒遺跡(しもさかはませんけんいせき)と呼ばれる
琵琶湖畔に存在していた集落が液状化現象により、
水没してしまいました。




スポンサーリンク



江戸時代に入った慶長11年(1606年)に
長浜藩として内藤信成・信正が城主になりますが、
大坂の陣後の元和元年(1615年)に内藤氏は摂津高槻に移封され、
長浜城は廃城になりました。
資材の大半は彦根城の築城に流用されました。
根城の天秤櫓は、
長浜城から移したものと伝えられています。
その他、長浜市内にある大通寺の台所門は
長浜城の大手門を移したものと伝えられ、
今でも矢尻の跡を見ることができるとのことです。
同市内にある知善院の表門は、
長浜城の搦手門を移したものと伝えられています。

現在の天守は1983年に犬山城伏見城をモデルにし
模擬復元されたもので、
市立長浜城歴史博物館として運営されています。

<琵琶湖湖底遺跡>
城の一部が琵琶湖に水没し長浜城遺跡となっています。
長浜琵琶湖遺跡

<遺構>
石垣、堀
長浜城 石垣
<長浜城 石垣出土地>
長浜城 石垣出土地

<太閤井戸>
秀吉公の在城時に使われたと伝わる井戸の跡です。
渇水時のみ近くまで行くことができます。
<「太閤井戸」案内看板>
太閤井戸 案内看板

<太閤井戸>
長浜城 太閤井戸
文政2年(1819年)に起きた文政近江地震で水没したと推測されています。
また、この「太閤井戸」の沖合100メートル、深さ1.8メートルの湖底には
8本の木製の柱が立っているのが発見されています。
この柱の周囲には、建物の基礎部分に当たる多数の石が十字の形に積み重なっていて
柱に使用された木材の年代測定をした結果、
江戸時代後期に建てられた鎮守社の可能性が高いそうです。

<太閤井戸の場所>

<地図>
青印は本丸跡付近

<交通アクセス>
【JR】
JR北陸本線 長浜駅から徒歩7分
(東海道新幹線・東海道本線 米原駅で 北陸本線に乗換、
京阪神方面からは、新快速米原方面長浜行きが便利。)
【車】
北陸自動車道 長浜ICから車で15分 湖周道路・長浜港方面をめざす。

駐車場

秀吉築城の時代には、もっと琵琶湖の沖合まで
湖岸線がのびていた可能性があり、
前述の下坂浜千軒遺跡(しもさかはませんけんいせき)の存在もあり、
秀吉が築城した頃は、
長浜城の規模がもっと大きかった可能性が高いと推測されています。




スポンサーリンク



長浜城の廃城の後、
資材の大半は彦根城の築城で持っていかれ、
今の「長浜城址」にはわずかに遺構が残っている程度です。
天下人・秀吉の最初の城であり城下町は、
軍事面と商業面双方を考慮し、都市計画のプランを立てて
造られたものでした。

長浜城 琵琶湖畔

信長が目指したであろう琵琶湖を結ぶ都市ネットワークプランを
秀吉は良く理解し、継承すべく学び、その実践が
長浜城の築城でアウトプットされたと思います。
それは近世城下町として今でもその面影が残っています。

安土城です。
織田信長の人生の結晶~安土城~琵琶湖・水上ネットワークの完成

金ケ崎です。
織田信長の撤退戦である金ケ崎退き口・古墳もあり平安時代から繰り返す金ケ崎古戦場跡

大溝城です。
大溝城・打下城~城主は津田信澄(織田信澄)、岳父は明智光秀 京極高次とお初の新婚時代

坂本城です。
坂本城・要所かつ豪壮華麗な明智光秀の居城~琵琶湖の浮城~

羽柴秀吉(豊臣秀吉・木下藤吉郎)~下層民から天下人~の生涯を手短に!

寧々(おね・高台院)~豊臣秀吉の正室、夫を内助の功で支え続けやがて天下人にさせた「おかか」

お妻木~明智光秀の妹(義妹の説あり)~明智光秀と織田信長を結んでいた女性とは?

阿閉貞征・阿閉貞大父子~元は浅井家の家臣~秀吉への不信感!!光秀に組して秀吉に一族もろとも滅亡させられる

山崎の戦い(天王山の戦い)、天下分け目の山崎合戦で明智光秀は何故敗れた?

清正公誕生之霊地 ~妙行寺は加藤清正公の縁の寺院で秀吉清正公園傍にあります。

加藤清正~多くの戦功、治水事業、農業、商業に手腕を発揮し築城の名手であり「清正公さん」として信仰されています。

関連記事

  1. 土田御前 土田御前~織田信長の生母~信長を疎んじた理由とは?信長の側室・吉…
  2. お市 お市~織田信長の自慢の妹、聡明で戦国一の美女と謳われた女性の激烈…
  3. 佐和山城跡 丹羽長秀~米五郎左~及び石田三成が城主となった佐和山城跡・龍潭寺…
  4. 柴田勝家像 柴田勝家~鬼柴田~武骨で勇猛果敢、幾多の戦を潜り抜け、潔く北ノ庄…
  5. 織田信秀 織田信秀とは 織田信長の父親~配下の清洲三奉行から戦国大名となり…
  6. 明智光安 明智光安 幼いころから明智光秀を後見した叔父
  7. 濃姫 濃姫(帰蝶)~織田信長のナゾ多き正室で明智光秀の従兄妹~
  8. 望月東庵 望月東庵 駒・菊丸 実在したのか? 大河ドラマ「麒麟がくる」



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 北条氏照~北条氏政の同母弟、文武両道で外交手腕に長けており、兄を補佐し盛衰を共にしました。 八王子城 ガイダンス施設内

ピックアップ記事

  1. 若き長宗我部元親像
  2. 岡豊城 長宗我部元親像
  3. 大胡城跡 本丸へ
  4. 浦賀城(叶神社)明神山
  5. 石見 亀山城
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP