史跡・城跡

清正公誕生之霊地 ~妙行寺は加藤清正公の縁の寺院で秀吉清正公園傍にあります。

清正公誕生之霊地(妙行寺)(名古屋市中村区)



スポンサーリンク



【清正公誕生之霊地】

妙行寺(みょうぎょうじ)は
愛知県名古屋市中村区中村町にある
日蓮宗の寺院です。山号は正悦山。本尊は法華三法。
日蓮宗の信者で戦国武将である
加藤清正の出生地と伝えられています。
旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。達師法縁。
加藤清正の出生地(妙行寺)
石碑はお寺に入って左手に奥にあります。
かつては東に200mほどのところにあり
本行寺という真言宗の寺でしたが
日蓮宗に改宗し妙行寺になりました。
慶長15年(1610年)の
名古屋城築城の際、
普請の命を受けた加藤清正
築城の余材と普請小屋を貰い受け、
妙行寺を自身の誕生の地に移しています。
加藤清正は、日蓮宗の信者だった
母である伊都の感化で、
清正が3歳の時に津島に移り、
日蓮宗・妙延寺(現・津島市今市場町)
の日順大徳の教化を受けた日蓮宗徒です。
清正公誕生之霊地・妙行寺

また、羽柴秀吉の生母である大政所
母・伊都が従姉妹(あるいは親戚)で、
天正元年(1573年)、
近江長浜城主となったばかりの
羽柴秀吉に小姓として仕え、
以後、頭角を表していきます。

【加藤清正と妙行寺】
妙行寺境内には清正公誕生の地碑、
加藤肥後候旧里碑、加藤清正公像も立つ
加藤清正ゆかりの地です。
文化7年(1810年)建立の加藤肥後候旧里碑は、
中村公園の西、八幡社の境内に建立されたものですが、
明治3年、妙行寺が生誕地であることが
確実視されるようになったのを機に移されました。
宝物に長烏帽子兜(ながえぼしかぶと)、
清正自筆の題目(南無妙法蓮華経)が記してある
兜の前立、加藤清正公束帯姿画像(日遥上人筆)、
加藤清正公虎退治屏風などがあります。
妙行寺(名古屋市中村区)
騎馬の名手としても
名高い清正にちなみ
オートバイ用のお守も授与しています。
加藤清正は、
永禄5年6月24日(1562年7月25日)生まれ
新暦に直して7月24日は「清正公御正当大祭」、
さらに毎月24日は「清正公例祭」が
執り行なわれているとのことです。




スポンサーリンク



【妙行寺】
この寺の創建時期については不詳ですが、
もとは「本行寺」と号する
真言宗寺院で現在地から約220mほど
東にあったそうです。
永仁2年(1294年)に日像によって
日蓮宗に改宗されたということです。
その後、火災により焼失しましたが、
天文4年(1535年)に
中興・日勢上人により「妙行寺」
として再建されたとのことです。
加藤清正は元々妙行寺の近くで
生まれ育ったとされています。
慶長15年(1610年)に
名古屋城築城の際、
その余材を使って妙行寺を
自分の生誕地に移築・再建しました。
加藤清正公 妙行寺
(名古屋市中村区)
そのため、加藤清正の菩提寺である
熊本の本妙寺とは深い関わりがあり、
江戸時代後期には
尾張国の清正公信仰の中心となっていました。

【境内】
◆本堂

◆庫裏

◆洗心殿

◆加藤清正像
昭和35年(1960年)4月造立。

◆庭園
妙行寺 庭園(名古屋市中村区)
◆清正公堂

◆鐘楼

◆山門

【加藤清正銅像】
加藤清正銅像(妙行寺)

【所在地】
〒453-0053 愛知県名古屋市中村区中村町木下屋敷22

中村公園(秀吉清正公園)(名古屋)について~秀吉・清正に関する史跡があります。

羽柴秀吉(豊臣秀吉・木下藤吉郎)下層民から天下人の生涯を手短に!

加藤清正~多くの戦功、治水事業、農業、商業に手腕を発揮し築城の名手であり「清正公さん」として信仰されています。

豊国神社及び豐公誕生之地(豊臣秀吉公生誕地)の碑~中村公園(秀吉清正公園)にあります。

豊太閤産湯の井戸~もう一つの豊臣秀吉公生誕地 、常泉寺にあります。

名古屋城~日本100名城、特別史跡、日本三大名城、名勝、金鯱、起源は今川氏が築城し織田信秀・信長が居城した那古野城でした。

木下勝俊と木下長嘯子宅跡~中村公園(秀吉清正公園)(名古屋)にあります。

長浜城・琵琶湖北部の要の城・近世城下町の誕生

関連記事

  1. 桶狭間古戦場公園 今川義元公と織田信長公の像 桶狭間古戦場公園~桶狭間の戦いの中心地の一つ、合戦当時の地形、城…
  2. 曽我城址(曽我氏館跡) 曾我城跡~曾我兄弟が育った曽我氏の館。北条氏康に滅ぼされたが嫡流…
  3. 白幡神社境内にある源義経公と武蔵坊弁慶 白幡神社(藤沢)・源義経首洗塚・伝義経首洗い井戸・弁慶塚、旧藤沢…
  4. 恵林寺三門 附棟札一枚 恵林寺~1330年に開山された武田氏の菩提寺である臨済宗の古刹、…
  5. 明智城 石碑 明智城址と天龍寺と明智一族、築城主の明智頼兼(土岐頼兼)とは?
  6. 桃林寺(石垣島) 本堂 桃林寺~八重山列島で最古の仏教寺院、山門の仁王像は津波で流された…
  7. 上時国家 出入り口 時国家(本家・上時国家)~能登平家の郷~祖先は平大納言時忠。源義…
  8. 延命寺地蔵堂(藤倉二階堂) 延命寺地蔵堂(藤倉二階堂)~国の重要文化財、創建は平安時代初期と…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 源行家~平治の乱から熊野に隠れて20年、交渉力はあるが戦下手で、武将よりも別の才能があった人物。 熊野川

ピックアップ記事

  1. 河津三郎佑泰
  2. 清道院(武田信成館跡・赤甲城)
  3. 冷川不動尊 不動の滝
  4. 西浦温泉 松島
  5. 陸奥・本宮城
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP