幕末・維新

筑波山神社~万葉集にも登場する「筑波」~山頂からの眺め良し!日本史を見守ってきた山。

筑波山



スポンサーリンク



筑波山神社

筑波山神社(つくばさんじんじゃ)は、
茨城県つくば市筑波にある神社です。

【位置】
関東平野北東部、
茨城県南西にそびえる筑波山を
神体山として祀る神社であり、
主要社殿は次の3箇所に形成されています。

<男体山本殿>
西峰頂上(男体山<なんたいさん>、標高871メートル)。
男体山(筑波山)

<女体山本殿>
東峰頂上(女体山<にょたいさん>、標高877メートル)。

<拝殿>
山腹(標高270メートル)。
両本殿を遥拝します。
筑波山は西峰・東峰からなる双耳峰であり、
筑波山神社本殿は
その両山頂に1棟ずつ鎮座しています。
境内は広大で、
筑波山南面の
海抜270メートルの線(拝殿)以上を社地とし、
その面積はおよそ
354ヘクタールにも及ぶとのことです。

南面中腹にある拝殿周辺には、
門前町が形成されています。
一般に「筑波山神社」という場合は、
この拝殿周辺を指すことが多いとのことです。
拝殿の西には筑波観光鉄道の
筑波山ケーブルカーの宮脇駅があるほか、
登山口も設けられており、
参拝客のみならず登山客によっても
賑わいを見せています。

筑波山神社・拝殿への階段

<筑波山・登山口ルート>
筑波山・登山口ルート

【信仰篤い神社】
筑波山は「常陸国風土記」に見える頃より
神の山として信仰が深く、
その神霊を祀る筑波山神社は
公家・武家から崇敬が深い神社でした。
また文化財では、太刀(銘吉宗)が
国の重要文化財に指定されているほか、
社殿数棟が、
茨城県及びつくば市指定有形文化財に
指定されています。




スポンサーリンク



【ご祭神】
主祭神は次の2柱です。

<筑波男ノ神(つくばおのかみ、筑波男大神)>
男体山の神。
人格神を伊弉諾尊(いざなぎのみこと)としています。
<筑波女ノ神(つくばめのかみ、筑波女大神)>
女体山の神。
人格神を伊弉冊尊(いざなみのみこと)としています。

本殿の神体は神衣(かんみそ)で、
御座替祭で取り替えられるとのことです。
なお、「明治神社誌料」では
神鏡としているとのことです。

伊弉諾尊・伊弉冊尊2神は結婚し、
多くの神々を産みまた国産みをしたことから、
縁結び・夫婦和合・家内安全・子授け・
子育て等のご利益があるとして信仰されています。
また交通安全、工事安全等の
ご利益があるともされています。

【祭神について】
筑波山は男体山・女体山からなる双耳峰で、
その両峰にそれぞれ神があてられています。
2峰が相並ぶ山容から、
自然と男女2柱の祖神が
祀られるようになったともいわれています。

「常陸国風土記」によりますと、
筑波山について、西峰(男体山)は険しく、
神の峰として登山が禁じられていたそうです。
一方、東峰(女体山)は険しいながら
夏冬絶えず泉が流れ、
春秋には男女が集い歌垣が
行われたということです。
このように男体山は禁足地、
女体山は開放地とされており、
風土記編纂当時にはすでに
2峰の性格が大きく異なっていました。
祭祀遺物も、
女体山付近において、
7世紀末から12世紀に渡って
多数発見されています。

<女体山頂からの眺め>
女体山頂からの眺め

【歴史】
【創建】
創建は不詳です。
筑波山は「常陸国風土記」でも
富士山と対照されるほどの山容を
持っていることから、
関東平野に人が住み始めた頃から
崇められてきたともいわれています。

<筑波山>
筑波山

社伝(「筑波山縁起」)によりますと、
「古事記」にある
伊弉諾尊・伊弉冊尊による国産みで
産み出された「おのころ島」が
筑波山にあたるということです。
また「詞林采葉抄」(南北朝時代)では、
筑波山は天照大神が降臨した神山とのことで、
文化年間(1804年-1818年)の
「筑波山私記」でも
同神の筑波から伊勢への遷座を伝えています。

祭祀氏族については、
「常陸国風土記」に見える
筑箪命(つくばのみこと、筑波命)が
初代筑波国造に任じられて以来、
筑波国造が祭政一致で奉仕したということです。
筑波山麓には多くの古墳が残っており、
そのうち八幡塚古墳(つくば市沼田)は、
筑波国造の墓に比定されています。

なお、現在の筑波山神社主要部は
拝殿周辺にありますが、
拝殿はあくまで明治8年(1875年)に
中禅寺跡地に造営されたものです。
そのため「元来の筑波山神社」は、
「男体山頂祠・女体山頂祠」
を指すものとされています。
また創建時期は不明ではありますが、
つくば市臼井の六所神社跡(現在は廃社)が
両祠の里宮であったそうです。




スポンサーリンク



【奈良時代から平安時代】
奈良時代の「万葉集」には
筑波の歌25首が載せられています。
このことからも筑波山は
常陸国を代表する山であったといわれています。
また奈良時代末から平安時代初め頃には、
法相宗僧の徳一が筑波山寺、
のちの筑波山知足院中禅寺を開きました。
これにより神仏習合が進み、
筑波山は有数の修験道の道場に発展していきます。
この神仏習合の時代には
「筑波両大権現(両部権現)」とも
称されていたそうです。

国史では、
古くは弘仁14年(823年)に
従五位下の筑波神を官社と為す
という記事があるそうです。
その後の神階叙位により、貞観13年(871年)に
筑波男神は従三位、
貞観16年(874年)に
筑波女神は従四位上(または正四位下)
まで上ったそうです。

延長5年(927年)成立の「延喜式」神名帳では
常陸国筑波郡に
「筑波山神社二座 一座名神大 一座小」
と記載され、
筑波郡では唯一の式内社に列しています。
うち名神大社が筑波男神、
小社が筑波女神とされています。
その後、治承4年(1180年)には
正一位に達したということです。

鎌倉時代から江戸時代】
鎌倉時代初期には、
常陸国守護の八田知家小田氏祖)の
子である八郎為氏が
筑波国造の名跡を継ぎ、
筑波別当となったとのことです。
この筑波為氏(明玄)の子孫は、
以後筑波氏を称し、
筑波神奉斎者かつ
中禅寺別当を担ったとのことです。
中世の動向は明らかではありませんが、
慶長5年(1600年)に
徳川家康により筑波氏が外されるまで、
筑波神・中禅寺は筑波氏の統率下に
あったと見られているとの事です。

江戸時代に入ると、
幕府は中禅寺を篤く保護したそうです。
中禅寺境内には多くの堂塔が建立され、
筑波山は神仏共立から
仏教中心の霊地へと性格を変えていきました。
こうした中禅寺に対する庇護の一方で
筑波神の影は薄くなり、
この間の筑波神の奉斎形態は
明らかではない、とのことです。

筑波山事件
幕末には、
元治元年(1864年)に
天狗党が当地で挙兵し、
天狗党の乱の舞台ともなったそうです。

【明治維新以後】
明治維新後、
神仏分離によって中禅寺は廃寺とされました。
これにより伽藍の多くが破壊されました。
けれども数棟のみ破壊を免れて
現在に文化財として残っているそうです。
また、この神仏分離により
筑波山神社が復興されました。
その主要部は、
中禅寺の跡地を踏襲して形成され、
現在に至っているとのことです。

【境内】
筑波山神社の境内は
筑波山南面海抜270メートル以上であり、
その敷地は354ヘクタールに及びます。
本殿は筑波山の男体山・女体山両山頂に鎮座し、
山腹にそれらを遥拝する拝殿が立っています。

【筑波山中】
男体山本殿は昭和30年(1955年)、
女体山本殿は昭和54年(1979年)の改築です。
男体山頂には筑波大学との共同観測所である
筑波山神社・筑波大学計算科学研究センター共同気象観測所
(なお、施設と土地は筑波山神社が所有)があります。
また、女体山頂には守札授与所、
天の浮橋(平成21年(2009年)4月再建)があります。

<女体山頂から見える日光及び赤城山>
女体山頂から見える日光及び赤城山

<女体山頂からの霞ケ浦>
女体山頂からの霞ケ浦

両山頂間の鞍部は
「御幸ケ原(みゆきがはら)」と呼ばれています。
男体山まで約300メートル、
女体山までは約600メートルです。
筑波山ケーブルカーの筑波山頂駅があり、
土産物屋や食堂等が集積しています。

<ケーブルカーの線路>
筑波山 ケーブルカー線路

また、山中には
小倉百人一首の陽成院の歌の題材として有名な
「男女川(みなのがわ)」の源流があるほか、
「紫峰杉(しほうすぎ)」の名のある
推定樹齢800年のスギ(男女川源流の近く)や
「弁慶七戻り」・「母の胎内くぐり」・「ガマ石」など、
霊石・奇岩・名木が多数あります。
これらの岩場はかつては
修験道の道場として使用されていました。
そして現在でも神事として
筑波山禅定が行われています。




スポンサーリンク



【拝殿】
拝殿は明治8年(1875年)の造営です。
この場所には明治以前には
中禅寺の本堂(大御堂)がありました。
しかし神仏分離で大御堂が廃され、
新たに建てられました。
拝殿前には礎石が残り、
中禅寺の寺勢をしのばせています。
なお、大御堂は拝殿の南西方に
真言宗豊山派大御堂教会の大御堂として
再建されています。

<拝殿>
筑波山神社 拝殿

【随神門】
拝殿前に建てられている随神門(ずいしんもん)は、
間口5間2尺、奥行3間の楼門です。
これは茨城県内では随一の規模であるそうです。
古くは寛永10年(1633年)に、
3代将軍徳川家光により
寄進されましたが、
宝暦4年(1754年)に焼失しました。
其の後、再建されましたが、
明和4年(1767年)に再度焼失しました。
現在の楼門は、その後の
文化8年(1811年)の再建によるものです。
神仏習合時代には「仁王門」として
仁王像(金剛力士像)を安置していました。
神仏分離後は「随神門」とされました。
仁王像は神仏分離の際、桜川から筏で流され、
つくば市松塚の東福寺に運ばれました。
このことから同時では
現在「流れ仁王」と呼ばれています。
現在の随神門では、
拝殿向かって左側に倭健命(やまとたけるのみこと)、
右側に豊木入日子命(とよきいりひこのみこと)
の随神像を安置しています。
この随神門は
つくば市指定文化財に指定されています。

<随神門>
随神門

<豊木入日子命>
豊木入日子命

<倭健命>
倭健命

【光譽上人五輪塔】
随神門の脇には、
光譽上人五輪塔(こうよしょうにんごりんとう)
があります。
これは、明治初年の廃仏毀釈において
破却移転を免れた、
筑波山神社に残る唯一の寺院関係の堂塔です。
光譽は一説には、
徳川秀忠の乳母の子息とされる人物とのことです。
慶長16年(1611年)に
筑波山別当知足院に入山したということです。
大坂夏の陣・冬の陣の際には従軍し、
戦勝を祈願したといわれ、
寛永元年(1624年)12月19日に他界したとのことです。

【神橋】
(茨城県指定文化財)
拝殿周辺には門前町が形成され、
筑波山神社の主要部を成しています。
参道に建てられている神橋(しんきょう)は、
切妻造小羽葺屋根付、間口1間、奥行4間で、
安土桃山時代の様式の反橋(そりはし)です。
寛永10年(1633年)、
3代将軍徳川家光による寄進とされています。
元禄15年(1702年)、
5代将軍徳川綱吉により改修されました。
春秋の御座替祭の際には、
神輿と従者がここを渡ります。
参拝者の渡橋は通常は禁止されています。
但し、春秋の御座替祭と
2月の年越祭の時のみ許されるとのことです。
この神橋は茨城県指定文化財に指定されています。

<神橋>
筑波山神社 神橋

参道入口そばには、
藤田小四郎の銅像が建てられています。
藤田小四郎は藤田東湖の四男で、
元治元年3月27日(1864年5月2日)、
筑波山で挙兵した天狗党筑波勢のリーダーです。

また、中禅寺の鎮守社として建てられた
春日神社・日枝神社・厳島神社が、
現在は筑波山神社末社として残っています。
春日・日枝神社そばには、
つくば市指定天然記念物のクスノキの
変種であるマルバグス(丸葉楠)が、
楼門そばには樹齢約800年、
樹高32メートルの大杉が立っています。

<筑波山神社の大杉>
筑波山神社の大杉

そのほか、
境内には楠木正成の孫の楠木正勝の墓や、
国際科学技術博覧会(科学万博)で
展示された宇宙の卵があるそうです。
また、「万葉集」に載る
筑波の歌25首の歌碑が、
筑波山神社をはじめとして
筑波山周辺に建てられています。

水戸城~馬場氏が平安時代に築城し、江戸氏、佐竹氏が居城、その後は御三家・水戸徳川家の居城になりました。

筑波山事件・天狗党の乱について~幕末の水戸藩の大悲劇~水戸幕末争乱

八田知家~小田氏の始祖であり十三人の合議制の一人で源氏4代に仕えた人物です。

小田城跡(つくば市)~鎌倉初期に八田知家が築城し、戦国時代の小田氏15代の居城でした。

海老ヶ島城~室町時代に結城成朝が築城、子が海老原氏と名乗り、やがて結城氏と小田氏で城の争奪戦となり勝者は佐竹氏。

多気城 (常陸国)~伝承では大掾氏の平維幹が築城した「多気の山城」、現時点は戦国時代に築城とされる謎の城。

山王堂の戦い~上杉謙信VS小田氏治の野戦で激戦、上杉勢の「神速」で小田勢は敗退し小田城が陥落。

伝・平良兼館(竜ケ井城・竜崖城) ~平良兼は平将門の叔父にあたりこの地は「弓袋山の対陣」の舞台です。

大国玉神社 (桜川市)~平将門の妻「君の御前」の父である平真樹の館がありました。

袋田の滝~日本の滝百選のひとつで別名は四度の滝、徳川光圀公も訪れたとのことです。

西山御殿(西山荘)~自然豊かで理想郷であった徳川光圀公の隠居所、国の史跡および名勝です。

武田氏館と湫尾神社~ひたちなか市武田は甲斐武田氏発祥の地でした。

笠間城~鎌倉時代に笠間氏が築城し18代治めた後、江戸時代は笠間藩庁が置かれました。

伊佐城~伊達氏の祖とされる一族の伊佐氏が築城し、南北朝時代には南朝側について戦いました。

下館城~藤原秀郷が築いた三館の下館との伝承あり、江戸時代は下館藩でした。

小栗城~坂東平氏の流れをくむ常陸小栗氏が築城、室町期の関東地方の激動の渦にのまれていきました。

関連記事

  1. 浦賀城(叶神社)明神山 浦賀城~東叶神社境内、安房里見軍に備えて小田原北条氏が水軍を配置…
  2. 草戸稲荷神社 草戸稲荷神社~広島県で2番目に参拝者が多い神社で有名、門前町とし…
  3. 鷲津砦跡 鷲津砦~織田信長が今川方の大高城と鳴海城の往来を遮断するために築…
  4. 海老ケ島城跡(新善光寺) 茨城県 海老ヶ島城~室町時代に結城成朝が築城、子が海老原氏と名乗り、やが…
  5. 要害山城 甲府 積翠寺にある武田信玄公産湯の井戸跡と背後の要害山城、続日本100…
  6. 五番領城 八幡宮 五番領城~高島七頭・山崎氏(愛智氏系)の城~
  7. 木下長嘯子宅跡(木下勝俊)(秀吉清正公園(中村公園)) 木下勝俊と木下長嘯子宅跡~中村公園(秀吉清正公園)(名古屋)にあ…
  8. 大原観音寺 石田三成の井戸 羽柴秀吉と石田三成の運命の出会い・光秀と三成の接点とは?~三成の…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 細川忠興~正室は明智光秀の娘・ガラシャ~文武両道のハイスペック武将で何事にも極め人。 細川忠興

ピックアップ記事

  1. 下原城 金仙寺
  2. 海蔵寺(広島県)からの眺め
  3. 御所五郎丸の墓所(南アルプス市)
  4. 伝・明智光秀の肖像画
  5. 姫路城
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP