史跡・城跡

豊太閤産湯の井戸~もう一つの豊臣秀吉公生誕地 、常泉寺にあります。

豊太閤産湯の井戸(常泉寺)



スポンサーリンク



豊太閤産湯の井戸

常泉寺(秀吉公産湯の井戸)
常泉寺は名古屋市にある、日蓮宗の寺院です。
もう一つの豊臣秀吉生誕の地です。
豊国大明神の廟堂として創建されました。
御神体は豊太閤の肖像束帯唐冠で、
当初は大阪城にあったものを
加藤清正が現在の地に鎮座し、奉りました。

【常泉寺】
常泉寺(じょうせんじ)は、
愛知県名古屋市中村区にある
日蓮宗の寺院です。
山号は太閤山。本尊は大曼荼羅。
豊臣秀吉の生誕地と伝えられています。
旧本山は、萱津妙勝寺。
常泉寺(名古屋市中村区)
当地は豊臣秀吉の生誕地の一つとして
永らく伝えられています。
豊臣秀吉の死後の
慶長11年(1606年)に加藤清正
圓住院日誦上人を開山に招き、
豊国大明神廟堂として創建しました。
寺名は豊臣秀吉の誕生当時、
近郷に類のない清水の溢れる井戸
(現在の豊太閤産湯の井戸)が
あったことから定められたということです。

御神体である豊臣秀吉の
束帯唐冠像(長さ二尺余り)は
木食興山上人の彫刻であるとのことです。
当初は大坂城に
置かれていたのですが、
加藤清正が豊臣秀頼に願い出て
譲り受け、当地に奉ったものであるとのことです。

名古屋城の築城を手伝わされていた
加藤清正は、名古屋城の完成後、
慶長16年(1611年)に
本陣としていた仮屋を
日誦上人に喜捨し、
仏殿に改築し妙行殿としました。
元和元年(1615年)夏、
廟堂から出火し、ほとんどの建物が焼失。
その後、日探上人が焼け跡に
草堂を建てて常泉寺とし、
焼け残った妙行殿は妙行寺に改めて
弟子の日璋に授けたとのことです。
境内には、豊太閤産湯の井戸や
豊臣秀吉が天文16年(1547年)に
自ら植えたという柊などがあり、
寺宝として豊臣秀吉の肖像画や
上記の秀吉木像の他、
秀吉所持と伝えられる
采配・茶釜・硯などが
所蔵されているとのことです。

【境内】
◆本堂

◆庫裏

◆豊太閤産湯の井戸
昭和40年代に枯れてしまいましたが、
元号が平成に替わったのを機に
掘りなおして復活させたとのことです。

◆豊臣秀吉像
豊臣秀吉像(常泉寺)

◆秀吉御手植えの柊

◆山門

【所在地】
〒453-0053 愛知県名古屋市中村区中村町木下屋敷47

中村公園(秀吉清正公園)(名古屋)について~秀吉・清正に関する史跡があります。

羽柴秀吉(豊臣秀吉・木下藤吉郎)下層民から天下人の生涯を手短に!

豊国神社及び豐公誕生之地(豊臣秀吉公生誕地)の碑~中村公園(秀吉清正公園)にあります。

清正公誕生之霊地 ~妙行寺は加藤清正公の縁の寺院で秀吉清正公園傍にあります。

加藤清正~多くの戦功、治水事業、農業、商業に手腕を発揮し築城の名手であり「清正公さん」として信仰されています。

木下勝俊と木下長嘯子宅跡~中村公園(秀吉清正公園)(名古屋)にあります。

名古屋城~日本100名城、特別史跡、日本三大名城、名勝、金鯱、起源は今川氏が築城し織田信秀・信長が居城した那古野城でした。

関連記事

  1. 造海城 千葉 造海城~真里谷氏が築城、里見水軍の拠点として活用、灯籠坂大師の切…
  2. 苗木城跡・石碑 苗木城と苗木遠山氏~天然の巨岩を配し木曽川を従える天空の山城~遠…
  3. 丸根砦跡 丸根砦~織田信長が今川義元との争いの前線として 整備した砦とされ…
  4. 摺上原(磨上原)古戦場跡 摺上原(磨上原)古戦場跡~蘆名氏VS伊達政宗の決戦地!会津の歴史…
  5. 要害山城 甲府 積翠寺にある武田信玄公産湯の井戸跡と背後の要害山城、続日本100…
  6. 畠山重保邸跡 畠山重保~畠山重忠の嫡男「六郎さま」・訳も知らぬまま謀反の疑いを…
  7. 武田信義館跡 武田信義館跡~甲斐武田氏の祖である武田信義が館を構え、縁の地名も…
  8. 清澄寺 千葉 清澄寺 ・日蓮宗四霊場~地理的には安房と上総の分水界、本土で最も…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 金谷城~上総と安房の国境の城、天文の内訌で謀殺された里見実堯が在城していたと云われています。 金谷城(安房国)

ピックアップ記事

  1. 神宮寺城跡(常陸国)
  2. 里山
  3. 尾張・大野城(常滑市)
  4. 茶々丸の墓
  5. 史跡 長田父子磔の松
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP