織田家

小谷城~浅井家三代~浅井亮政・浅井久政・浅井長政

小谷城跡



スポンサーリンク



小谷城

浅井家発祥の地です。
小谷城(おだにじょう)は、
滋賀県長浜市湖北町伊部(旧・近国浅井郡)にあった
戦国時代の日本の城(山城)。
城跡は国の史跡に指定されています。

<小谷城跡清水谷絵図>
小谷城跡清水谷絵図

【概要】
日本五大山城の一つに数えられます。
標高約495m小谷山(伊部山)から南の尾根筋に築かれ、
浅井長政お市の方との悲劇の舞台として語られる城です。
戦国大名浅井氏の居城であり、
堅固な山城として知られていましたが、
元亀・天正の騒乱の中で4年間織田信長に攻められ落城しました。
その後、北近江の拠点は長浜城に移されたために廃城となりました。
現在は土塁・曲輪などのほか、
先駆的に取り入れられた石垣なども遺構として残っています。
国の史跡に指定されています。
昭和12年(1937年)4月17日、国の史跡に指定されました。
また、日本100名城にも選定されています。

小谷城跡 安全標識

【日本100名城スタンプ設置場所】
小谷城戦国歴史資料館 休館日(火曜日)は長浜市役所湖北支所
小谷城戦国歴史資料館

【小谷城戦国歴史資料館】
開館時間:午前9時30分~午後5時(午後4時30分までに入館)
休館日:毎週火曜日
毎年12月28日~1月4日
入館料:200円
中学生以下は無料
<交通アクセス>
<電車>
JR西日本北陸本線「河毛」駅
<車>
北陸自動車道長浜IC⇒国道365号
無料駐車スペース有
<地図>

<番所跡の説明地図>
小谷城跡 番所跡

【築城】
大永3年(1523年)ー大永4年(1524年)築城説が有力だそうです。
小谷城跡 兜




スポンサーリンク



【歴代三代城主】

代⇒浅井亮政(あざいすけまさ)】

延徳3年(1491年)、
北近江の国人である浅井氏の庶流蔵人家・浅井直種の子として誕生。
亮政が家督を継承した頃、
浅井氏は北近江半国の守護・京極氏の被官でした。
この時期の京極氏の当主は高清でしたが、
高清が家督を
次男高吉に譲る意向を示したことで、お家騒動が発生。
亮政は近江国衆浅見貞則とともに、
高清の長男高延を後継者に推し、高清と対立。
その後国人一揆の盟主となって
京極家中における実権を掌握します。
亮政の勢力拡大と共に
南近江の守護六角定頼と対立するようになります。
六角氏は近江源氏佐々木氏の嫡流であり、
京極氏の本家筋にあたる存在です。
そののち、京極高延が父・高清と和解し
亮政と対立するようになります。
これに対し亮政は、六角氏との対立もある中、
更に京極氏と争う余力はなかったため、
天文3年(1534年)に京極父子と和解しました。
ですが、再び天文10年(1541年)、
京極高延が亮政に反旗を翻します。
亮政は京極氏との対立を解決しないまま、
翌天文11年(1542年)1月6日に死去しました。
享年52。
死後、嫡男久政と婿養子の田屋明政が
家督継承を巡って争うようになり、
明政が京極高延と結んで久政を攻めたため、
久政は六角氏へ臣従しました。

観音寺城
観音寺城

【二代⇒浅井久政(あざいひさまさ)】

大永6年(1526年)、
浅井亮政の長男(庶長子の説あり)として誕生。
天文11年(1542年)、
父・亮政が死去したため跡を継ぎましたが、
勇猛な父とは対照的に武勇に冴えなかったと言われています。
亮政は正室との間に生まれた娘である
海津殿(久政の異母姉)の婿であった
田屋明政(田屋氏は浅井氏庶家)に
家督を譲ることを望んでいたともっています。
このため、義兄・明政は
久政の家督相続を承服せず反乱を起こしており、
久政の家督相続は
家中に少なからぬ禍根を残す結果となりました。
その後、久政が当主となってからの浅井家は
次第に六角氏の攻勢に押されてついに
その配下となってしまいました。
久政の弱腰の外交政策に
家臣たちの多くが不満をもつようになったとされています。
永禄3年(1560年)に嫡男の賢政(長政)が
野良田の戦いで六角義賢に大勝したことで
浅井氏が六角氏から独立すると、

<野良田合戦の地>
野良田の戦いの説明看板

久政は家臣たちにより家督を長政に譲ることを迫られ、
いわば強制的に隠居させられました。
久政は一時は竹生島に幽閉され、
賢政は正妻であった平井定武の娘を六角氏に返し、
「賢政」の名も新九郎に戻します。
ですがこのクーデター的家督移譲には
史料的に不明瞭なところが多く、
久政は隠居してもなおも発言力を持ちつづけており、
父以来の朝倉氏との友好関係に固執し、
新興勢力の織田氏との同盟関係の構築には
終始反対しつづけました。
久政が家中に発言力を持った状態で、
織田氏と朝倉氏は対立を深めていきます。
両家と同盟関係にあった浅井家は
どちらにつくかの決断を迫られました。
久政は強硬に朝倉方につくべきであると主張し、
長政が折れる形で義兄でもある織田信長に反旗を翻しますが、
数年間の抵抗の末、浅井・朝倉連合は織田氏に敗北します。
天正元年(1573年)、織田軍は一乗谷陥落後、
打って返して浅井氏の本城である小谷城を攻撃します。
頑強に持ちこたえた小谷城でしたが、
京極丸を木下秀吉隊に落とされたことにより、
久政の籠る小丸は
長政の本丸と分断されてしまいました。
木下勢はそのまま小丸を攻撃。
最期を悟った久政は井口越前守・脇坂久右衛門らを呼び、
切腹するため敵勢を食い止めるように言い渡します。
久政は一族の浅井福寿庵(浅井惟安)、
舞楽師の森本鶴松大夫と共に盃を傾けた後に切腹しました。
これを福寿庵が介錯し、次に福寿庵を鶴松大夫が介錯。
享年48。
鶴松大夫は「主君と同じ座敷では恐れ多い」と言って庭で自刃し、
それを見届けた脇坂久右衛門もすばやく腹を切ったと伝わります。




スポンサーリンク



【六角氏への従属の再評価】
『浅井三代記』において暗愚とされている久政も、
現在再評価が行われています。
(1)
内政面でも久政は業績を挙げています。
まずは治水や灌漑事業などです。
用水口の統一や水量や村による優先順位の指定などをしており、
この時の取り決めは江戸から
現代にかけてまで守られているそうです。
(2)
小谷城山上に六坊(寺の集住)を建設を行ったり、
寺社衆に対して所領の安堵や税政策の強化などを打ち出しました。
父・亮政の徳政を発展させ、
二十三箇条による法制度の導入を行いました。
こうした事業に努めることができたのは、
六角氏の存在があります。
当時の六角氏は内政面において
先進的な政策を行っていました。
楽市楽座、文書発給の幕府寄りの形から独自な裁定など)。

【三代⇒浅井長政(あざいながまさ)】

六角氏の居城・南近江の観音寺城下(現在の滋賀県近江八幡市安土町)で生まれました。
長政が誕生した頃には六角氏に臣従しており、
そのため長政自身も、生母・小野殿と共に
人質になっていたとされています。
15歳で長政が元服した際、
六角氏は浅井と臣従関係にあることをはっきりさせるため、
長政に六角氏当主である六角義賢の一字をとって賢政と名乗らせます。
また、六角氏の家臣である
平井定武の娘との婚姻も強いたのです。
永禄3年(1560年)8月中旬、
賢政(新九郎・のちの長政)は15歳で軍を率い、
六角軍を相手に野良田の戦いで見事な戦い振りを披露します。

肥田城跡付近>
肥田城跡付近

六角氏に服従する状況に
不満を持っていた家臣達は浅井賢政(長政)に期待を寄せ、
久政を竹生島に追放して隠居を強要します。
浅井賢政改め浅井長政は家督を強奪に近い形で相続しました。
長政は六角氏から離反する意思を明確にするため、
平井定武の娘を六角氏に返し
「賢政」の名も新九郎に戻します。

【織田信長と同盟】
1560年代、織田信長は、
美濃斎藤氏との膠着状態を打破するため
浅井長政に同盟を提案します。
浅井家臣の中では賛否両論ありましたが、
最大の問題は、
浅井久政の盟友である朝倉義景と織田信長の不仲でした。
同盟に際して織田・浅井の両家は政略結婚をします。
永禄10年(1567年)9月頃に、
浅井長政は織田信長の妹の市を妻とします。
その際、結婚に際して、織田信長の一字を拝領し、
浅井長政と改名したともされています。

【金ケ崎の戦い】
元亀元年(1570年)、
信長が長政と交わした「朝倉への不戦の誓い」を破り、
徳川家康と共に琵琶湖西岸を通過して
越前国の朝倉方の城を攻め始めます。
長政は義景との同盟関係を重視し、
織田徳川連合軍を背後から急襲。
信長は殿を務めた
明智光秀や木下秀吉らの働きにより、
越前を脱出しました。

<金ケ崎の退き口付近>
金ケ崎




スポンサーリンク



姉川の戦い
同年6月、浅井長政は朝倉軍とともに、
近江国・姉川で織田徳川連合軍と戦います。
この戦は、織田徳川連合軍の勝利に終わります。
なお、当時浅井軍の足軽だった藤堂高虎は、
姉川の戦いに参戦し、
織田軍に対し武功を上げて長政から感状を送られています。

<姉川合戦の地付近>
姉川合戦の地

<姉川合戦 供養碑>
姉川合戦 供養碑

【姉川の戦いから信長包囲網】
姉川の戦いの後、
織田信長に脅威を覚えた本願寺(野田城・福島城の戦い)が、
反信長の意志を表します(信長包囲網)。
9月には朝倉軍や延暦寺・一向宗徒と連携し、
再び信長への攻勢を強め(志賀の陣)、
坂本において森可成や織田信治らを討ち取ります。
けれども、織田信長が足利義昭に和睦の調停を依頼し、
さらに朝廷工作を行ったため、
12月に織田信長と勅命講和します。
また、浅井氏と協力関係にあった延暦寺は、
元亀2年(1571年)9月に
織田信長の比叡山焼き討ちにあい、壊滅してしまいます。
元亀3年(1572年)7月、織田信長が北近江に来襲。
同年9月、将軍・足利義昭の要請に応える形で
武田信玄がやっと甲斐国を進発します。
武田信玄は遠江で織田・徳川連合軍を撃破し(三方ヶ原の戦い)、
三河に進みます。
同年12月、北近江の長政領に在陣の朝倉義景の軍が、
兵の疲労と積雪を理由に越前に帰国してしまいます。
武田信玄は朝倉義景の独断に激怒し
再出兵を促す手紙を出し義景の再出兵を待つなどの
理由で軍勢を止めていましたが、
武田信玄の急死により、武田軍は甲斐に退却します。
これにより包囲網は一部破綻し、
織田信長は大軍勢を近江や越前に向ける事が可能になりました。
<姉川合戦の地>
姉川古戦場

【小谷城の戦い】
天正元年(1573年)7月、
信長は3万の軍を率い、再び北近江を攻め寄せます。
長政は義景に援軍を要請、義景は2万の軍で駆けつけますが、
織田の軍勢が北近江の城を落とし、
浅井家中にも寝返りが相次いだため、
浅井氏の救援は不可能と判断した義景は
越前国に撤退を始めます。
撤退する朝倉軍を信長は追撃して
刀根坂にて壊滅させ、
そのまま越前国内へ乱入し
朝倉氏を滅亡させた後(一乗谷城の戦い)、
取って返して全軍を浅井氏に向けます。
浅井軍は、信長の軍によって一方的に勢力範囲を削られるのみでした。
ついに本拠の小谷城(滋賀県長浜市)が、
織田軍に囲まれます。
信長は不破光治(同盟の際の使者)、
さらに木下秀吉を使者として送り降伏を勧めましたが、
長政は断り続け、最終勧告も決裂してしまいます。
8月27日父の久政が自害。
『信長記』には翌28日に長政は
小谷城内赤尾屋敷にて自害したとされていますが、
29日に出された長政の片桐直貞に対する感状が発見され、
命日は9月1日であることが判明しました。
この感状において長政は、
同年7月末に信長主導で行われた改元後の元号「天正」ではなく、
足利義昭が主導して改元された前の元号「元亀」を使用しています。
これを信長に対する抵抗の意と解釈する説がありますが、
改元の同時期に浅井勢は既に小谷城に籠城しており、
外界の情勢に疎かっただけとも考えられています。
享年29で、墓所は滋賀県長浜市の徳勝寺です。

小谷城戦国歴史資料館




スポンサーリンク



信長公記』には、天正2年(1574年)の正月、
内輪の宴席において薄濃(はくだみ、漆塗りに金粉を施すこと)にした
義景・久政・長政の頭蓋骨を御肴として
白木の台に据え置き、皆で謡い遊び酒宴を催したとあります。

2023年NHK大河ドラマ
「どうする家康」では
大貫 勇輔(おおぬき ゆうすけ)さんが演じられます。

【小谷城跡・詳細】

【城郭】
小谷山一帯の尾根筋や谷筋をそのまま活用した南北に長い山城で、
築城当時は現在の本丸跡よりさらに北に位置する大嶽城付近に
本丸があったと考えられています。
久政、長政によって代々拡張が重ねられ現在の城郭になりました。
落城後長浜城の建築資材とするため小谷城は解体されてしまいましたが、
山王丸付近に現存する大石垣をみる限り当時としては
先進的で大規模な城であったと推察されています。

【主郭部】
城は多くの郭によって構成されており、
本丸とその奥に続く中丸との間には
深さ5〜10メートルほどの堀切があり
主として南北2つの部分に分けることができます。
これらの郭を守る形で武家屋敷跡が点在し、
清水谷などの要所には重臣の屋敷が配置されていました。

【御茶屋敷曲輪】
御茶屋敷曲輪は番所跡の上にある曲輪で、
主郭部の最先端にあります。
曲輪は一郭で中央に低い土塁があり、
名称は「御茶屋敷」と伝承されていますが、軍事施設になっています。

【御馬屋敷曲輪】
御馬屋敷曲輪は本丸を防備するために築かれ、
三方を高い土塁で囲まれています。
また御馬屋敷曲輪の清水谷の斜面側には
いくつかの竪堀が見受けられます。
またこの近くには馬洗池跡があり、
南北9m×東西6.6mの石組みの池で中央に仕切りがあります。
また黒金門跡の手前に首据石があり、
今井秀信を神照寺で殺害し
首をここにさらしたとの伝承があります。

【本丸・大堀切】
彦根城の西の丸三重櫓】
本丸曲輪は江戸時代中期の
小谷城古絵図には「鐘丸共」と記載されているので、
鐘丸として機能していたと思われています。
規模は南北40m×東西25m規模があり、
上下二段から成り立っています。
また東西の裾には土塁があり、
本丸下の千畳敷曲輪方向には石垣が築かれています。
小谷城の天守が長浜城に、
そして彦根城の西の丸三重櫓として
移築されたと伝承されていますが、
1955年(昭和30年)の解体修理では
そのような形跡は発見されませんでした。
これは、嘉永6年(1853年)に8割近くが大修理されており、
築城当時の建築物は発見出来ない可能性も指摘されています。
また、この北側には深さ10m×幅15m×長さ40mの堀跡があります。
ここから上部と下部を明確に分断しています。
専門家は、上部の曲輪はこの堀切があることで、
下部の曲輪で食い止め強固に守られる反面、
上部から下部へ、下部から上部への戦力の
柔軟な運用が難しくしている点を指摘しています。

【京極丸・小丸・山王丸】
堀切より北側には、中丸、京極丸、小丸、山王丸と続いています。
中丸は大堀切の北側にあり、
三段からなる階段曲輪で、それぞれの段で横矢を築いています。

京極丸は京極氏の屋敷があった場所と伝わっています。
けれども 浅井久政、浅井長政時代には
京極氏は河内城にいました。
また、浅井亮政が旧主京極氏を幽閉していた場所だったので
京極丸と名づけられたともいわれています。
城内では千畳敷曲輪に次ぐ二番目に広い曲輪跡です。
京極丸の北側に小丸がありますが、
この場所は浅井久政が切腹し果てた場所で、
左右2段の曲輪からなります。

主郭部の最も北側にあるのが山王丸です。
山王丸は神社が祀っていたと考えられ、
現在は名称が小谷神社にかわり小谷寺の一角へ移っています。
4段から成り、詰めの曲輪でもあります。
また、山王丸の東側には高さ5m程の大石垣があり、
また各曲輪の虎口にも石垣が確認できます。
石垣は鉄砲が伝来すると共に急速に広がっていきましたが、
まだ戦国時代末期では国人の私的権力では構築が困難で、
寺社に属する石工集団を動員する必要があります。
近江国では六角氏のような守護に近い権力が必要でした。
そこで浅井氏は自らの権力を配下の国人衆や、
浅井氏の湖北での正当性や優位性を見せつける必要があり、
石垣が築かれることによって
浅井氏も国人から戦国大名になったのではないかとの指摘があります。

【金吾丸】
大永5年に朝倉宗滴が入城、
5ヶ月間在城し六角定頼との調停をした際に使用されました。

【月所丸】
尾根に複数の堀切と土塁が残ります。




スポンサーリンク



【大嶽城】
山王丸から谷筋へ下り、
さらに山道を登った所に大嶽城があり、
小谷城の支城の一つとして機能していました。
ここは小谷城の主郭部からは100メートル以上高く、
小谷山の頂上もここにあります(海抜495メートル)。
現在は元亀年間に
朝倉軍が駐留した際に築かれたと考えられています。
曲輪・横堀群などが残されています。
これらの遺構は直角に成型されており、
小谷城の主郭部より高度な技術が推測されます。
浅井亮政の築城当初は、
小谷城はこの大嶽にあったとの説もある程です。
考古学的に裏付けるものはありませんが、
六角氏の天文年間の文書には、
「大嶽」の単語がいくつか見られるそうです。

【福寿丸・山崎丸】
大嶽城から見ると南に二本尾根が分かれています。
うち東側の一本が小谷城の主郭部ですが
西側のもう一本にも小規模ながら城郭の遺構が残されています。
(1)朝倉軍説
これらは大嶽城と同じく
元亀年間に援軍に来た朝倉軍が築いたものと考えられ、
江戸時代の地誌などから
「福寿丸」「山崎丸」と現在では呼んでいるそうです。
これらの遺構は、長方形に成形され、
当時としてはとても高度なものであるそうです。
(2)羽柴秀吉
一方、福寿丸や山崎丸に現在残る遺構は
浅井・朝倉両氏滅亡後に羽柴秀吉によって
築かれたものとする説が近年提示されています。
福寿丸と山崎丸の両方にある土塁挟みの虎口は、
虎御前山城の(伝)木下秀吉陣に存在する虎口に類似しているそうですが、
朝倉氏の城にはみられないとのことです。
また天正3年(1575年)の越前一向一揆の際、
織田信長は秀吉の守る小谷城に宿泊して軍の兵糧を調達し、
翌日に敦賀に着いたという記述が『
信長公記』にあることによるそうです。

【廃城】
その後、浅井氏の旧領のうち
伊香郡・浅井郡・坂田郡は羽柴秀吉に与えられましたが、
秀吉は琵琶湖から離れた小谷城を嫌い、天正3年(1575年)に
北国街道と琵琶湖に面しており港もある今浜に
新たに築城して居城としました。
これが長浜城で、そのため小谷城は廃城となり、現代に至ります。

【交通アクセス】
<電車でのアクセス>
JR北陸本線 「河毛」駅
湖北町タウンバス 小谷山線 小谷城址口 下車
<貸自転車>
<車でのアクセス>
北陸自動車道 長浜IC⇒国道365号⇒伊部林道
<駐車場>
中腹の番所跡に無料駐車場有。
但し、繁忙期は使用不可でふもとからシャトルバスになる、らしいです。

<徒歩>
河毛駅より徒歩約30分程度で登山口。
登山口から本丸曲輪部分へは徒歩約25~40分 
(道は岩が多く歩きづらい。)
熊出没注意!!

<小谷城戦国歴史資料館で入手>
入館するともらえます。
史跡 小谷城跡案内図

<史跡 小谷城跡案内図・表>
史跡 小谷城跡案内図

<史跡 小谷城跡案内図・裏>
史跡 小谷城跡案内図・裏

登城の際は、長袖・長ズボン・帽子・
トレッキングシューズなどの服装で
登城されることをお勧めします。
飲料水とクマよけの鈴やラジオで音を鳴らしながら
登城しましょう。
また、虫よけは勿論、ヒル除けのスプレーを首筋や
足元に噴射することもお勧めします。
スズメバチなどの攻撃的なハチに遭遇したら、
慌てず、ゆっくりと遠ざかりましょう。

お市~織田信長の自慢の妹、聡明で戦国一の美女と謳われた女性の激烈な人生。

淀殿~母はお市で浅井三姉妹の長女、波乱万丈の人生を烈火の如く駆け抜けました。

お江(崇源院)~2代将軍・徳川秀忠の正室は浅井三姉妹の三女、波乱万丈な人生を送りその血筋は現代の皇室に繋がっています。

大野治長(大野修理)~淀殿とは乳母子の間柄、豊臣家が滅するまで淀殿と豊臣秀頼の傍にいました。

阿月~浅井家侍女、ある事とは「小豆袋」の逸話か?そして侍女「盛秀」伝説。

土岐頼武・土岐頼純VS土岐頼芸~美濃守護土岐氏~度重なる家督争いで衰退し、斎藤道三に乗っ取られる!

阿閉貞征・阿閉貞大父子~元は浅井家の家臣~秀吉への不信感!!光秀に組して秀吉に一族もろとも滅亡させられる

柴田勝家~鬼柴田~武骨で勇猛果敢、幾多の戦を潜り抜け、潔く北ノ庄城にて死す

織田信雄~織田信長の次男、散々な目に遭うも長生きしその血筋は明治維新まで受け継がれました。

朝倉義景の墓~義景清水~孤独を纏う朝倉家最後の当主・戦よりも芸事と内政が得意

一乗谷館跡と朝倉氏~一乗谷朝倉氏遺跡・国の三重指定、103年間の栄華の跡

石山本願寺~11年にも及んだ石山合戦~織田信長VS本願寺顕如及び浄土真宗

武田信玄~風林火山の軍旗のもとに、戦に明け暮れ駆け抜けていった53年の人生でした。

織田信長について~駆け足で手短にわかる織田信長の49年~

古木江城~伊勢長島の一向宗の抑えとして織田信長の弟である織田信興が築城しました。

佐久間信盛~織田家筆頭家老として30年間織田家に身を粉にして仕えるも追放される。

水野信元~徳川家康のかなり頼れる伯父だが、最期は織田信長から殺害命令が下る。

明智光秀について~駆け足で手短にわかる明智光秀の生涯~

羽柴秀吉(豊臣秀吉・木下藤吉郎)~下層民から天下人~の生涯を手短に!

正親町天皇とは?どん底の朝廷を立て直し、天皇家の権威を復活させた天皇。本能寺の変の関与説も

覚恕法親王(かくじょほうしんのう)~正親町天皇の異母弟、比叡山焼き討ちの時の天台座主。

酒井忠次~東三河の旗頭で徳川家康第一の功臣、嫡男の信康切腹事件では防げなかったとありますが果たして?

本多忠勝~徳川四天王の中でも屈折の剛勇者で愛槍の「蜻蛉切」で主君を救いました。

榊原康政~徳川四天王、部隊の指揮に優れ能筆家で、井伊直政・本多忠勝とは特に仲が良かったとされています。

服部正成(服部半蔵)~家柄は松平清康からの家臣で伊賀衆と甲賀衆を指揮、彼自身は忍者の頭領にあらず。

渡辺守綱~家康とは同い年で「槍半蔵」と呼ばれ「鬼半蔵」の服部正成と並び称されました。

鳥居元忠~竹千代時代からの側近で伏見城にて玉砕、その最期は血染め畳と血天井として後世に伝えられています。

奥平信昌~攻防最前線である奥三河の国人、徳川家康の娘婿となり、武田軍猛攻の中長篠城を死守する。

藤堂高虎~渡り奉公人の代表格で主君とは対等に近し、築城三名人と称され藩政も長けていました。

関連記事

  1. 犬山城 天守閣 池田恒興~織田信長とは乳兄弟で育ち幼馴染、最古参の家臣となり、長…
  2. 山本勘助春幸屋敷 山本勘助晴幸屋敷~隻眼・片足不自由だが摩利支天のようだと称えられ…
  3. 栗原氏館跡(甲斐国) (大翁寺) 栗原氏館跡(甲斐国)~甲斐守護・武田信成の子である武続が始祖とな…
  4. 日牟禮八幡宮 織田信長・天下の奇祭「左義長まつり」がある日牟禮八幡宮、近江八幡…
  5. 小浜城跡 小天守 京極高次から酒井忠勝へ~八百比丘尼伝説の場所~小浜城
  6. 女塚史跡公園 女塚史跡公園~八重姫の5人の侍女たちの終焉の場所と伝わる処です
  7. 忠勝公園 忠勝公・正室・忠朝公の墓 忠勝公園~本多忠勝公、正室、次男で大多喜藩の第2代藩主である本多…
  8. 桶狭間古戦場伝説地 国指定史跡 桶狭間古戦場伝説地~国指定史跡、「桶狭間の戦い」の合戦が繰り広げ…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 渋沢平九郎について~幕末のイケメンで渋沢栄一の見立養子で義兄弟、墓と終焉地は越生にあります。 渋沢平九郎

ピックアップ記事

  1. 三人官女
  2. 安藤守就
  3. 高源寺 比企尼 宝篋印塔
  4. 近江・田中城
  5. 梅の花の枝
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP