女性

淀殿~母はお市で浅井三姉妹の長女、波乱万丈の人生を烈火の如く駆け抜けました。

淀殿・豊臣秀頼自刃の地 (大阪城)



スポンサーリンク



淀殿

淀殿(よどどの、永禄12年(1569年)⇒
慶長20年5月8日(1615年6月4日))は、
戦国時代から戸時代頭の人物。
豊臣秀吉の側室。
位階は従五位下とされていますが、
諸説あります。
本名は 浅井 茶々(あざい ちゃちゃ)および
浅井菊子(あざい きくこ)とも。
浅井三姉妹の一人。

【親と姉妹・乳母】
近江国の戦国大名
浅井長政の娘です。
母は織田信長の妹・市。
同母妹に初
常高院京極高次正室)と
江(崇源院、徳川秀忠正室)がいます。
三姉妹(茶々・初・江)
子には棄(鶴松、夭折)と
拾(秀頼)、猶女には完子がいます。
乳母は大蔵卿局大野治長の母)・
饗庭局(大叔母にあたる海津殿の次女)・
大局(前田利家の弟にあたる佐脇良之の室)
の三人が明らかになっています。

【生涯】
【父・母の死】
近江国小谷(現・滋賀県長浜市)に
生まれました。
天正元年(1573年)に
父・長政が伯父・織田信長に
敵対して攻められ、
小谷城が落城すると母妹らとともに
藤掛永勝に救出されたとのことです。
この時、父と祖父・久政は自害、
兄・万福丸は捕らえられ、
織田信長の命で
羽柴秀吉によって処刑されています。

その後は伯父・織田信包のもとにおかれ、
伊勢安濃津城または
尾張清洲城で保護されていたと
されていましたが、
織田信包
近年の研究によりますと
尾張守山城主で織田信長の叔父にあたる
織田信次に預けられたとのことです。
(「渓心院文」)
天正2年9月29日に
織田信次が戦死した後、
織田信長の岐阜城
転居することになりました。
織田信長が本能寺の変
明智光秀に攻められ自刃した
天正10年(1582年)、
母の市が織田氏家臣・柴田勝家
再婚すると、茶々は母や妹達とともに
越前国北の庄城(現・福井県福井市)
に移りました。
北ノ庄城 想像図
柴田勝家が羽柴秀吉と対立し、
天正11年(1583年)の
賤ヶ岳の戦いに敗れますと、
市は勝家共々自害し、
茶々ら三人の娘は逃がされて
羽柴秀吉の保護を受けたのでした。
また北の庄城落城後に
三姉妹は遥の谷に
匿われた上で羽柴秀吉に知らされ、
これを聞いた羽柴秀吉が直ちに迎えを出し、
その後は羽柴秀吉ではなく
織田信雄が三姉妹を後見して
面倒をみたともいわれています。
この時に一年間程、
茶々の世話をしたのが、
織田信長の妹の
お犬の方であったとのことです。
(「大雲山誌稿」)
お犬
また、叔父・織田長益
(有楽、または有楽斎)の庇護を受け、
安土城に住み、後に聚楽第で
伯母・京極マリアの縁を頼って
京極竜子後見の元にいたとも
いわれていますが、
いずれの説も一次史料による
裏付けに欠け、
この時期の三姉妹の所在については
はっきりとはわからない、とのことです。
織田長益

【豊臣秀吉の側室に】
天正16年(1588年)ごろ、
豊臣秀吉の側室となります。
天正17年(1589年)、
棄(鶴松)を出産します。
この懐妊を喜んだ豊臣秀吉から
淀城淀古城)を賜り、
以後「淀の方」や
「淀殿」と呼ばれるようになったとのこと。
淀古城の石碑
鶴松は天正19年(1591年)に
夭折しますが、文禄2年(1593年)に
拾(秀頼)を産み、
豊臣秀吉の死後は豊臣秀頼の後見人として
政治に介入して大蔵卿局・饗庭局らを
重用して豊臣氏の家政の実権を握りました。




スポンサーリンク



なお、鶴松を産んだ時に
高野山・持明院へ
父母の肖像画をおさめましたが
奉納者である淀殿の記名はないとのことです。
これは淀殿の豊臣政権に対する
自発的な配慮によるものであるとのこと。
秀頼を産んだ時に父母ら
血縁の菩提を弔うために、
養源院(養源院とは浅井長政の院号であり、
開基は一族の成伯)を建立しました。
豊臣秀吉の死後、高野山などの修復にも
当たっています。

関ヶ原の戦い
慶長5年(1600年)に
元五奉行の石田三成大谷吉継とともに、
会津に向けて出征中の徳川家康に対する
挙兵を企てているという情報が入ります。
7月27日付の榊原康政から
秋田実季に宛てた書状によりますと、
石田三成と大谷吉継が謀反を企てているので、
事態を沈静化させるために急いで
徳川家康に上洛をするように
淀殿と三奉行(増田長盛長束正家前田玄以)から
書状を送っていました。
このことから淀殿には
徳川家康・秀忠父子を主軸とした
秀吉遺言覚書体制、
すなわち内府(家康)・
五奉行(ないし三奉行)体制による
政権運営を是認する、
確たる意思があったことが窺えるとのことです。
その後、大坂城に入った
毛利輝元が石田方(西軍)の
総大将となり三奉行も
それに同調しますが、
淀殿は石田方が切望したと
思われる秀頼の墨付きの発給や
秀頼の出陣などは許さず、
石田方の動きを認めつつも
豊臣家としては観望する姿勢を保ちました。
なお徳川家康は淀殿らからの書状を
石田・大谷の動きが謀叛であると
諸大名に主張する材料とし、
その後、三奉行が
家康糾弾の「内府ちかひの条々」に
署名しましたが、
淀殿からは先の書状を覆す文書が
発給されなかったことも、
徳川家康に「秀頼様の御為」という
大義名分を維持させることとなったのでした。

9月15日の関ヶ原の戦いにおける
徳川方(東軍)の勝利の後、
徳川家康は大野治長を大坂城に送り、
淀殿と秀頼が西軍に関与していないと
信じていることを述べさせ、
淀殿はこれに対して感謝の旨を返答しています。
毛利輝元の大坂城退去後に
徳川家康が大坂城に入りますが、
そこで徳川家康を饗応した際に、
淀殿は自らの酒盃を家康に下した後に、
その盃を秀頼に与えるよう強く求め、
徳川家康は秀頼の父親代わりたるべきと
公に宣言したとのことです。




スポンサーリンク



慶長6年(1601年)になると
「気鬱」が激しくなり、
胸の痛み・摂食障害・頭痛に悩まされ、
曲直瀬玄朔から薬を
処方をされるようになりました。
(「玄朔道三配剤録」)。

【徳川家康との対立】
徳川家康は豊臣家の蔵入地を
関ヶ原の戦いの恩賞として
諸将や自らで分配し、
豊臣家は支配地を減らすことになります。
淀殿は秀頼の後見人として、
家康ら五大老・五奉行の去った
大坂城の主導権を握ります。
大阪城
慶長10年(1605年)5月8日には
徳川家康が高台院を通じて、
秀頼が徳川家に臣下の礼を取るよう、
淀殿に要求しました。
領地を削減されたとは言え、
豊臣秀吉以来の豊臣氏の
家格を守ろうとする淀殿が
遺憾の意を表明し、
会見を拒絶しましたが、
徳川家康は六男の松平忠輝
大坂に遣わし、融和に努めています。

【大坂冬の陣】
方広寺鐘銘事件を契機として
慶長19年(1614年)11月19日
大坂の陣が勃発します。
淀殿は武具を着て3、4人の
武装した女房を従え
番所の武士に声をかけ
激励していたとのことですが
(「当代記」)、
期待した諸大名の
加勢がない中で
大坂城本丸への砲撃を受けます。
本丸への砲撃が淀殿の侍女8人に命中し、
8人共亡くなりました。
淀殿は「大坂城は10年でも
持ち堪えられる」と言っていましたが、
凄惨な光景を見て
和議に応ずる事を決めたとのことです。

【和議】
交渉は徳川方の京極忠高の陣において、
徳川家康側近の本多正純阿茶局と、
豊臣方の使者として派遣された
淀殿の妹である常高院との間で行われました。
12月19日には講和条件が合意、
20日に誓書が交換され和平が成立しました。
同日、徳川家康・秀忠は諸将の砲撃を
停止させています。

講和内容は豊臣家側の条件として
本丸を残して二の丸、
三の丸を破壊し、
惣構の南堀、西堀、東堀を埋めること。
淀殿を人質としない替わりに
大野治長、織田有楽斎より人質を出すこと。
が提出され、これに対し徳川家が

秀頼の身の安全と本領の安堵。
城中諸士についての不問。
を約束する事で和議は成立しました。
この他、秀頼・淀殿の関東下向を
行わなくて良い事も決められました。
ただし、二の丸の破壊をしなくても
良いという史料もあるとのことです。




スポンサーリンク



【堀の埋立】
和議条件の内、城の破却と堀の埋め立ては
二の丸が豊臣家、三の丸と外堀は
徳川家の持ち分と決められていました。
城割(城の破却)は古来行われていますが、
大抵は堀の一部を埋めたり
土塁の角を崩すだけ、
城郭の一部の破壊については
外周の外堀だけを埋めるという
儀礼的なものであったとのこと。
徳川側は突貫工事で外堀を全て埋めた後、
一月より二の丸も埋め立て始めました。
この際、門や櫓も破壊してしまいました。
大阪城
幕府方は「惣」の文字を
「すべて」の意味に曲解し、
強硬的に内堀まで埋め立てる
卑劣な手段を使ったとされてきました。
が、しかしこの話は後代に記された
書物にしか記載されておらず、
当時の第一次史料の中には
確認できないとのことです。
さらに、この工事に関係した
伊達政宗・細川忠利ら
諸大名の往復書状などを見ても、
埋め立て工事を巡り大坂方との間で
揉め事が発生しているような形跡が
見つからず
惣構の周囲をめぐる外堀のみならず、
二の丸と三の丸を埋め立て、
これらの地を壊平するというのは、
大坂方も納得していた、
幕府と大坂方との当初からの
合意に基づくものであったとも
いえるとのことです。

【大坂夏の陣】
和平成立後、徳川家康は駿府へ、
秀忠は伏見に戻りましたが、
一方で国友鍛冶に大砲の製造を命じるなど、
戦争準備を行っていました。
慶長20年(1615年)3月15日、
大坂に浪人の乱暴・狼藉、堀や
塀の復旧、京や伏見への放火の風聞といった
不穏な動きがあるとする報が
京都所司代・板倉勝重より
駿府へ届くと、徳川方は
浪人の解雇か豊臣家の移封を要求します。
4月4日、徳川家康は九男・徳川義直
婚儀のためとして駿府を出発、
名古屋に向かいました。
翌5日に大野治長の使者が来て
豊臣家の移封は辞したいと
申し出ますと、常高院を通じて
「其の儀に於いては是非なき仕合せ」
(そういうことならどうしようもない)と答え、
6日および7日に諸大名に
鳥羽・伏見に集結するよう命じます。
冬の陣で江戸に留め置かれていた
黒田長政加藤嘉明
本人の出陣が許されましたが、
福島正則は引き続き
江戸に留め置かれました。
豊臣方では、4月9日に
交渉にあたっていた大野治長が
城内で襲撃される事件が起こります。
交渉が決裂し、再びの開戦は
避けられないと悟った豊臣方は、
4月12日に金銀を浪人衆に配り、
武具の用意に着手しました。

豊臣方は大野治房の一隊に
暗峠を越えさせて、4月26日に
筒井定慶の守る郡山城を落とし、
付近の村々に放火。
28日には徳川方の
兵站基地であった堺を焼き打ちします。
大野勢は、29日には一揆勢と協力して
紀州攻めを試みますが、先鋒の塙直之
淡輪重政らが単独で浅野長晟勢と戦い討死。
その後、大野治長らは
浅野勢と対峙しつつ、
5月6日まで堺攻防戦を行いました。
5月5日、徳川家康は京を出立。
その際、自軍に対し
「三日分の腰兵糧でよい」と
命じたということです。




スポンサーリンク



【道明寺・誉田合戦】
5月6日、道明寺・誉田合戦が起こります。
後藤基次隊は単独で小松山に進出するも、
松平忠明ら攻撃を受け、後藤基次は討死。
次いで到着した明石全登、薄田兼相らも
小松山を越えた徳川軍と交戦し、薄田兼相らが討死。
さらに遅れて真田信繁毛利勝永ら到着し、
真田隊が伊達隊の先鋒片倉重長隊の
進軍を押し止めました。
しかし豊臣方は八尾・若江での
敗戦の報を受け、残兵を回収して後退。
幕府方も連続した戦闘に疲弊したため、
追撃を行わなかったのでした。

【八尾・若江合戦】
同日、木村重成長宗我部盛親
増田盛次らが河内路から
大坂城に向かう徳川本軍12万を
迎撃した八尾・若江合戦が起こっています。
木村重成は藤堂高虎隊の
一部を破った後、
井伊直孝隊らと交戦の末に討死。
藤堂勢および井伊勢は
この戦闘で大きな被害を受け、
翌日の天王寺・岡山の戦い
先鋒を辞退せざるをえなくなったのでした。
5月6日の戦闘の結果は
幕府方の優勢で、豊臣方は
大坂城近郊に追い詰められました。

【天王寺・岡山合戦】
5月7日、豊臣軍は
現在の大阪市阿倍野区から
平野区にかけて迎撃態勢を構築。
天王寺口は真田信繁、毛利勝永など、
岡山口には大野治房ら、
別働隊として明石全登、
全軍の後詰として
大野治長・七手組の部隊計が布陣。
これに対する幕府方の配置は、
大和路勢および浅野長晟を茶臼山方面に、
その前方に松平忠直が展開しました。
茶臼山古戦場跡
天王寺口は本多忠朝らが展開し、
その後方に徳川家康が本陣を置きました。
岡山口には前田利常ら。
その後方に近臣を従えた
徳川秀忠が本陣を置きました。




スポンサーリンク



正午頃に開始された
天王寺・岡山合戦は
豊臣方の真田隊・毛利隊・大野治房隊
などの突撃により幕府方の
大名・侍大将に死傷者を出し、
家康・秀忠本陣に迫りました。
両本陣は混乱に陥りましたが、
兵力に勝る幕府軍は次
第に混乱状態から回復し
態勢を立て直します。
一方の豊臣軍は多くの
将兵を失って午後三時頃には壊滅。
豊臣軍は大坂城本丸に総退却しました。
安居神社

【終局】
本丸、掘り返した堀以外の堀を
埋められて裸同然となっていた大坂城に、
殺到する徳川方を防ぐ術はもはやなく、
真田隊を壊滅させた
松平忠直の越前勢が一番乗りを
果たしたのを始めとして
徳川方が城内に続々と乱入。
遂には秀頼の下で
大坂城台所頭を務めていた
大角与左衛門が徳川方に寝返り、
手下に命じて城の大台所に
火を付けさせるという事態も発生し、
全体に延焼した大坂城は灰燼に帰し、
落城しました。
その燃え上がる炎は夜空を照らし、
京からも真っ赤に染まる
大坂の空の様が見えたと伝わっています。
7日申の刻(午後四時頃)に
大野治長は家臣の米倉権右衛門を
使者として遣わし、
千姫を脱出させた上で
自身以下が切腹する替わりに
秀頼・淀殿の助命嘆願を行います。
徳川家康は秀忠に判断を任せます。
翌日8日に秀忠は秀頼らに切腹を命じて、
秀頼らが籠もる山里丸にある
焼け残りの蔵を包囲した
井伊直孝勢が午の刻(午前十二時頃)に
鉄砲を放つことでこれを伝えました。
これにより淀殿は、秀頼や大野治長、
真田幸昌(真田信繁の嫡男)ら
32人と共に自害をし、
後に蔵内から火が挙がったということです。
淀殿殉死 供養塔

【墓所】
墓所は京都市東山区の養源院、
大阪市北区の太融寺です。
戒名は大虞院英厳大禅定尼、
大虞院花顔妙香、大広院殿英嵓と伝わります。

【生存説】
淀殿の最期を目撃した者の証言や
記録などは存在せず、
遺体も確認されなかったため、
秀頼と同様に彼女にも
逃亡・生存説などの伝説が
生まれるようになりました。
落ち延びた先としては、
島津氏を頼って
薩摩国に落ち延びた説や
上野国厩橋まで遁れてきたという説が
あるとのことです。




スポンサーリンク



【呼称について】
喜多川歌麿作の、
醍醐の花見を題材にした浮世絵
「太閤五妻洛東遊観之図」には
「淀殿」「松の丸殿」
「お古伊の方」と表記されているとのことです。
諱は茶々。
生存中には、居場所の変化に伴って
淀の方(よどのかた、他に「淀の者」・
「淀の女房」など)、
二の丸殿(にのまるどの)・
西の丸殿(にしのまるどの)などと
通称されたとのことです。
鶴松・秀頼の出産後は
御袋様・御上様・御台様などとも。
秀吉の死後に落飾して
大広院・大康院と
名乗っていたという説もあるそうです。

現在最も一般的に用いられる淀殿、
過去に用いられた淀君の名は、
同時代の史料には一切見られず、
いずれも江戸時代以降の
呼び名であるとのことです。

【「淀君」という呼称】
「淀君」という呼称が
広く普及して一般に定着するのは、
明治時代に坪内逍遥の戯曲
「桐一葉」が上演された以降のことです。
また彼女の呼称についての
検証をした専門家もおり結果、
本名を「浅井茶々」、
通称を「淀」と号したと
みなすのが適切ではないかとし、
生存中に「淀殿」と記した史料はなく、
「様」付けで呼ばれていることから、
同時代的な呼び方としては
「淀様」とするのが
正しいとの結論を導いているとのことです。

【ドラマでの呼称】
昭和35年(1960年)に
発表された井上靖の小説
「淀どの日記」以降、
「淀殿」の使用が一般的となりました。
一般への影響力が大きいとされている
NHK大河ドラマでも昭和62年(1987年)に
放送された「独眼竜政宗」を最後に
「淀君」という呼称は一切使われてはいなせん。
平成28年(2016年)に放送された
真田丸」においては
秀吉存命時には「茶々様」、
秀吉死後は「御上様(おかみさま)」
と呼称されました。
映画『GOEMON』では「浅井茶々」の呼称が
使用されました。

【人物像について】
京都で放浪していた従兄である
織田信雄を大坂城に招いて住まわせました。
毎年萩の季節になると、
東光院にて萩の花の鑑賞を
していたということです。
境内で授与される「萩の筆」は、
元は淀殿が萩の枝を
筆管として手元に置くことを
思いついたもので、
「淀君ゆかりの萩の筆」として
名物の民芸品になっているとのことです。
楊谷寺には、淀殿弁財天と呼ばれる
弁天堂があり、お前立に淀殿像が祀られています。
淀城に住んでいる間、
楊谷寺の湧き水で
毎日顔を洗っていたという伝説があります。
大坂城三の丸に当たる、
玉造稲荷神社には、
淀殿と秀頼を結ぶ胞衣を祀る
「胞衣塚大明神」があり、
子供の夜泣きに霊験ありとされています。
胞衣塚大明神
生國魂神社境内にある鴫野神社は、
元は弁天島
(現在の大阪ビジネスパーク)に
祀られていた弁天堂であり、
淀殿が信仰していたと伝わっています。
女性の守護神とされています。
末妹・督(江)が
徳川秀忠に再嫁する際、
前夫・羽柴秀勝との間にできていた
完子を引き取って育てたことも知られています。
後に完子を猶子として
五摂家の九条忠栄に嫁がせるという、
高度に政治的な婚姻を仕立て、
その政治力を発揮しています。
淀殿が醍醐の花見の際に
詠んだ和歌が三首残されています。

はなもまた 君のためにとさきいでて 
世にならひなき 春にあふらし

あひをひの 松も桜も八千世へん 
君かみゆきのけふをはしめに

とてもないて 眺めにあかし深雪山 
帰るさ惜しき 花の面影




スポンサーリンク



この時、従姉妹である
松の丸殿(京極竜子)と
杯の順番で争ったという事件が
起こっています。
(「陳善録」)
当時の女性としては珍しく
身長は168cmあったとされており、
大柄でした。
浅井の血筋を受け継いだ故の
身長とされ、父の長政は180cm~183cm、
母のお市は165cmの説が有力となっています。
一方、末妹の江はとても小柄で、
134cmだったと推察されているとのことです。
淀殿と大野治長とは乳兄妹であり、
二人の密通が噂されていたという記録も残っています。
(「萩藩閥閲録」九九の二)
そのため、秀頼は秀吉の実子ではなく
大野治長と淀殿の子であるとする説が、
当時からささやかれていたとのことです。

2023年NHK大河ドラマ
「どうする家康」では
北川景子(きたがわ けいこ)さんが
演じられます。
お市の方」と二役になります。

豊臣秀頼~従来は暗君だったとされているが実はカリスマ性があり明君の器があった故に滅亡させられた?

お市~織田信長の自慢の妹、聡明で戦国一の美女と謳われた女性の激烈な人生。

お江(崇源院)~2代将軍・徳川秀忠の正室は浅井三姉妹の三女、波乱万丈な人生を送りその血筋は現代の皇室に繋がっています。

大野治長(大野修理)~淀殿とは乳母子の間柄、豊臣家が滅するまで淀殿と豊臣秀頼の傍にいました。

諏訪盛直(諏訪飛騨守)~明智光秀家臣~山崎の戦いでの激闘で華々しく散る!淀古城・京都諏訪氏とは?

織田信長について~駆け足で手短にわかる織田信長の49年の華麗で残酷な生涯

小谷城~浅井家三代~浅井亮政・浅井久政・浅井長政

阿月~浅井家侍女、ある事とは「小豆袋」の逸話か?そして侍女「盛秀」伝説。

柴田勝家~鬼柴田~武骨で勇猛果敢、幾多の戦を潜り抜け、潔く北ノ庄城にて死す

千姫~織田の血を引く将軍家の超お嬢様、祖母譲りの美貌、波乱万丈の人生でも自分らしさを貫きました。

織田信雄~織田信長の次男、散々な目に遭うも長生きしその血筋は明治維新まで受け継がれました。

羽柴秀吉(豊臣秀吉・木下藤吉郎)下層民から天下人の生涯を手短に!

寧々(おね・高台院)~豊臣秀吉の正室、夫を内助の功で支え続けやがて天下人にさせた「おかか」

羽柴秀吉と石田三成の運命の出会い・光秀と三成の接点とは?~三成の縁の地~

豊臣秀長~豊臣秀吉の実弟で右腕以上の存在、兄の天下統一に大きく貢献、惜しまれながら52歳で他界する。

浅野長政~豊臣秀吉の姻戚で五奉行筆頭、政治面で手腕を発揮、関ヶ原では徳川家康を支持します。

大谷吉継~石田三成とは深い友情で結ばれ真田信繁の岳父であり秀吉から才能を認められた知将。

小西行長~商人の子として生まれるが才能を見出され武将になりキリシタン大名となる。

福島正則~秀吉の子飼い、武勇に長ける荒武者だが地元では英雄扱いされ行政面でも功績を残す。

真田信繁~「日本一の兵」と評された日本の国民的武将で英雄の真田幸村です。

徳川家康~「麒麟」を連れて戦国時代を終わらせた天下人~その生涯を手短に!

徳川秀忠~江戸幕府2代将軍、幕藩体制の基礎を固め政権運営方針を次代に引き継ぐ。

藤堂高虎~渡り奉公人の代表格で主君とは対等に近し、築城三名人と称され藩政も長けていました。

阿茶局(雲光院)~徳川家康の厚い信頼を受け表裏共々活躍した戦国後期~江戸初期のバリキャリ女性。

関連記事

  1. 駿府城 屋形船 巴~家康の正室である築山殿(瀬名)の生母で今川義元の妹とされてい…
  2. 浜松城 於愛の方(西郷局)~徳川家康の側室で2代将軍となる徳川秀忠の生母…
  3. 御殿雛 源倫子~6人の子供に恵まれ、夫である藤原道長の外戚政権を 実質的…
  4. 駿府城 督姫~徳川家康の次女、和睦の為に北条氏直に嫁ぎ、その後は池田輝政…
  5. 大阪城からの大阪市街 阿茶局(雲光院)~徳川家康の厚い信頼を受け表裏共々活躍した戦国後…
  6. 女雛 藤原彰子~真面目で努力家で控えめな少女は成長して国母となり政治力…
  7. 宗悟寺 比企一族顕彰碑 比企尼~源頼朝の乳母~ずっと支え続けた偉大なゴッドマザーで鎌倉幕…
  8. 伊呂波太夫 伊呂波太夫(いろはだゆう) 2020年NHK大河ドラマ「麒麟がく…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 興禅寺~黒井城の下館~明智光秀の重臣・斎藤利三が治めた春日局の生誕地 興禅寺

ピックアップ記事

  1. 北田城址(会津)
  2. 上杉謙信像
  3. 尾高惇忠生家
  4. 英勝寺 竹藪と小径
  5. 柴田勝家像
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP