女性

伊呂波太夫(いろはだゆう) 2020年NHK大河ドラマ「麒麟がくる」にて尾野真千子さん役どころ

伊呂波太夫



スポンサーリンク



NHKの2020年大河ドラマ「麒麟がくる」にて、女優・尾野真千子さんが演じる「伊呂波太夫」に関して調べてみました。
伊呂波太夫(いろはだゆう)の設定としては下記の通りです。
京の戦災孤児であった「」(門脇麦さん)が、東庵に引き取られる前(幼少期)に世話になっていた旅芸人の一座があります。
その旅芸人一座の女座長の娘が、伊呂波太夫と言う事になります。
伊呂波太夫は不思議な女性で、大人になると、一座の座長になっていて、全国各地をまわっていたことから、諸国の有力大名や京の公家などにも面識があると言う事で、色々と明智光秀を手助けする模様です。




スポンサーリンク



実際、戦国時代にも、出雲阿国のように女性芸能者がいますが、伊呂波太夫は架空の人物とのことです。
なお、2020年5月17日の第18回放送で、帰蝶から頼まれた伊呂波太夫が手引きして、明智光秀らを越前に逃れさせ、一乗谷城にて朝倉義景と面会します。
朝倉義景の継室は、近衛家である近衛稙家の娘で、子ができないと言う理由でのち離縁することになります。
この「近衛家」に関する部分で、伊呂波太夫は「近衛家で育った」「(近衛家を出た)家出娘」と言う旨の発言(セリフ)がありました。
よって、ドラマでの創造の話では、伊呂波太夫は、近衛家に縁がある女性と言う事が明らかになりました。
本能寺の変は、公家(近衛前久ら)が明智光秀を動かしたと言う説もありますので、ドラマでは、どのように近衛家が絡んでいくのか、楽しみが増えました。

)のちのち、本能寺の変に繋がる部分で、楽しみになってきています。

尾野真千子さんは、下記のようにコメントを出しておられます。

伊呂波太夫は架空の人物で、みなさんもどういう人かわからないと思いますが、今度いつ出てくるのかしら、次はどんなことをしでかすのかしら、そんな風にワクワクしてもらえるような人物になればいいなと思っています。
伊呂波太夫のテーマカラーは七色。
私も元気に、色鮮やかに舞えるよう、頑張ります。

太夫とは

太夫(たゆう)と言う言葉の意味としては、能・歌舞伎(かぶき)・浄瑠璃(じょうるり)など芸人の上級の者と言うことになります。
もともとは、神職を大夫と呼びましたが、芸能に転じて、里神楽や太神楽の長(リーダー)を太夫と称するようになりました。
江戸時代に入ると、遊女で最高位にある女性の呼び名へ更に変化しています。

「麒麟がくる」は2020年1月5日スタートを予定です。
※1月19日に変更となりました。

麒麟がくる キャスト・出演者一覧リスト【NHK大河ドラマ】
望月東庵 駒・菊丸 実在したのか?
芳仁とは「麒麟がくる」俳優はベンガルさん
駒について~大河ドラマ「麒麟がくる」ヒロイン~今後を考えてみた!
本能寺の変と織田信長・明智光秀の関係に迫る

関連記事

  1. 岩船地蔵堂 鎌倉 扇ケ谷 大姫~源頼朝と北条政子の長女~生涯をかけて愛を貫いた儚くも一本気…
  2. 岡崎城 辰巳櫓 登与(酒井忠次の妻)~正室ならば徳川家康の叔母である碓井姫であり…
  3. 板額塚 板額御前~鎌倉時代初期に実在した女武将、後に弓の名手の浅利与一の…
  4. お江 お江(崇源院)~2代将軍・徳川秀忠の正室は浅井三姉妹の三女、波乱…
  5. 満江御前屋敷跡(大屋敷) 満江(万劫)御前~曽我兄弟を含めて5人の子供のお母さんで狩野茂光…
  6. 昇仙峡 源明子(源高明の娘)~藤原道長の妾妻で源俊賢の異母妹、明子の家系…
  7. 竹の径 郷御前(里)~父は河越重頼で祖母は比企尼、源義経に寄り添い最期を…
  8. 濃姫 濃姫(帰蝶)~織田信長のナゾ多き正室で明智光秀の従兄妹~



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 七尾城跡~国史跡の日本五大山城~能登畠山氏の本拠地。上杉謙信、前田利家も登場する能登の歴史攻防の城。 七尾城址

ピックアップ記事

  1. 寒竹囲いの家(喜連川)
  2. 島崎城(南常陸)
  3. 鳴海城跡(天神社)
  4. 丸根砦跡
  5. 内裏雛
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP