城跡

丸山城跡~横山党の糟屋氏の居館跡を伊勢盛時(北条早雲)対策で扇谷上杉氏が改修し築城しました。

丸山城跡(神奈川県伊勢原市)



スポンサーリンク



【丸山城跡】

丸山城の詳細は不明ですが、
扇谷上杉氏が築いたと
推測されています。
またこの場所は元々は
武蔵七党のひとつ「横山党」の一族、
糟屋氏の居館があった場所でした。
その後は伊豆から相模に進出した
伊勢盛時(北条早雲)に備えるために
扇谷上杉氏が居館跡を改修して
城を築いたと考えられています。
太田道灌の最期の地である
糟屋館もここであった可能性がありますが、
詳細はわかっていません。

丸山城跡 説明板

現在は「丸山城址公園」として整備されており、
土塁や空堀、切岸などの遺構が
残され、丁寧な説明パネルも設置されています。

丸山城跡 遺構 説明

2008年(平成20年)に
おこなわれた発掘調査では
堀幅約16m、深さ7.5mと言う
大規模な障子堀障子堀が
発見されましたが、
現在は埋め戻されています。
丸山城跡の周辺の遺構想定図

また近くには、太田道灌の菩提寺である
大慈寺があります。

伊勢原駅 太田道灌 観光めぐり

城域も、もっと広かったようで、
東海大のほうから南側の台地集落にある
高部屋神社も、丸山城の一部だったと推測されています。

丸山城跡(伊勢原市)周辺地形図

城址公園は土塁が見ものです。
すぐ南の大慈寺そばに道灌首塚が、
太田道灌 首塚

約4km西北の洞昌院に道灌胴塚があります。
太田道灌

多くの南関東城跡に名を遺す
太田道灌最期の地比定地の一つとされています。

丸山城跡(伊勢原市) 詳細な説明板

【縄張形態】
平山城

【標高】
(31.5m)

【築城主】
扇谷上杉氏

【築城年】
室町時代

【主な城主】
上杉定正

【遺構】
土塁、空堀

【所在地】
〒259-1143 神奈川県伊勢原市下糟屋2203−5




スポンサーリンク



【丸山城址公園・所在地】
〒259-1143 神奈川県伊勢原市下糟屋2168−2
丸山城址公園案内図

丸山城址公園(伊勢原市)

【遊具】
あり(複合遊具等)

【トイレ】
あり(おむつ交換台、ベビーチェアあり)

【駐車場】
15台(うち身障者用1台)

【交通アクセス】
(電車・バス)
小田急小田原線「伊勢原」駅から
徒歩20分

小田急小田原線「伊勢原」駅北口から
神奈川中央交通バス2番乗り場
「愛甲石田駅」行き
「粟窪入口」下車後、徒歩5分程度。

(車)
東名高速道路・厚木ICから15分程度。
※国道246号線沿いの
小高い丘にある公園です。
丸山城跡 国道246号線

【高部屋神社】
高部屋神社(たかべやじんじゃ)は
神奈川県伊勢原市下糟屋にある神社です。
延長5年(927年)の
「延喜式神名帳」に記載されている
相模国の延喜式内社
十三社の内の一社(小社)
とされていますが、論社も存在しています。
旧社格は村社。
かつてはこの神社と同名の
大住郡高部屋村の村社であり、
またこの地区を含む糟屋庄の総鎮守としても
崇敬されていました。

創建年代は不詳です。
「延喜式神名帳」に
相模国13座の内の1社と記載されており、
大住郡127ヶ村の惣鎮守でした。
ただし、伊勢原市高森にある高森神社も、
式内社「高部屋神社」の
論社の一つとされています。
この神社が明治の神仏分離令以前は
「高部屋神社」という呼び名
であったと伝えられており、
更に棟木や鳥居脇の石碑(裏側)に
「高部屋神社」という銘文が残されています。

鎌倉時代に、糟屋庄の地頭であった
源頼朝の家人で武蔵七党の一つである
横山党の「糟屋有季」が、
高部屋神社を守護神として
新たな社殿を造営しています。
至徳3年(1386年)12月に
河内守宗国によって造られ、
平秀憲が寄進した銅鐘は
神奈川県指定重要文化財に
指定されています。
天文20年(1551年)に
地頭の渡辺石見守が
社殿を再興しました。
天正19年(1591年)11月に
徳川家康より社領10石の御朱印を賜りました。
江戸時代中期頃まで別名
「糟屋八幡宮」と呼ばれていました。

江戸時代の正保4年(1647年)に
本殿を再建しましたが、関東大震災で倒壊し、
昭和4年(1929年)に
柱・彫刻・正面扉等を
そのまま使用し再建されました。
拝殿は慶応元年(1865年)に再建されています。

【黄檗宗との関係】
神事に用いられる
鎌倉時代以降の雅楽面三面の古面や、
京都府宇治市にある黄檗山萬福寺7世・悦山道宗
(中国福建省泉州府晋江県からの渡来僧)が
元禄初期に揮毫した「八幡宮」の扁額があります。
本殿前の狛犬を寄進した
行按・行白も黄檗宗の僧で、
一時期、別当神宮寺とともに
黄檗宗との関係が深かったとみられています。
黄檗宗とは日本の三禅宗のうち、
江戸時代に始まった一宗派です。




スポンサーリンク



【御朱印】
現在は伊勢原大神宮が管理を兼務しており、
御朱印等はそちらで頂けるとのことです。

【神事】
平安時代より一千年以上続く神事として
「汐汲みの神事」が9月に執り行われています。
儀式に使われる浜砂は、
住吉大神(大住大明神)が
上陸したと言われる照ヶ崎海岸
(神奈川県中郡大磯町)から
採取しているとのことです。
明治初期頃までは照ヶ崎まで
片道16kmの道のりを
宮当番と神主が歩き、
海水と浜砂、
海藻のホンダワラ(馬尾藻)を採取していました。
海水は鎮火水とし、
浜砂はお清めのために参道に撒き、
ホンダワラは拝殿と鳥居の注連縄に
吊るします。

【国の登録有形文化財】
【本殿】
関東大震災で倒壊しましたが、
昭和4年に再建されました。
主要な木材は、正保4年(1647年)に
再建された倒壊前の本殿を再利用しています。
なお、平成28年2月25日に
国の登録有形文化財に登録されています。

高部屋神社(伊勢原市)本殿

【拝殿】
慶応元年(1865年)に再建されました。
本殿と同様に平成28年2月25日に
国の登録有形文化財に登録されています。

高部屋神社(伊勢原市)拝殿

【神奈川県の重要文化財】
【鐘楼】
至徳3年(1386年)12月に
平秀憲が銅鐘を寄進しました。
なお、銅鐘は神奈川県の
重要文化財に指定されています。

【所在地】
〒259-1143 神奈川県伊勢原市下糟屋2202

糟屋有季~糟屋(糟谷)氏の所領は伊勢原市一帯で横山党とも繋がりがあります。糟屋氏一族の城所城跡があります。

太田道灌~扇谷上杉氏の家宰で多彩で非凡な才能故に主君に疎まれ暗殺された悲劇の武将。

扇谷上杉管領屋敷跡~扇谷上杉氏の遠祖は足利尊氏の叔父。鎌倉公方を補佐する関東管領家として鎌倉に居住。

伊勢盛時(北条早雲・伊勢宗瑞)の登場~小田原北条初代~名門一族の出自で関東に覇を唱えに行く!

七沢城(神奈川県厚木市)~関東不双の案者らが築城したと伝わる扇谷上杉氏の要害です。

日向薬師~日本三大薬師の一つで開山は奈良時代、薬師如来の霊場として信仰を集め源頼朝も自ら参詣しました。

小幡景憲~甲州流軍学の創始者で「甲陽軍鑑」成立に携わった人物、墓所は厚木市にある蓮生寺。

関連記事

  1. 甲斐・琵琶城跡 甲斐・琵琶城~武田氏第13代当主武田信満の庶子である倉科信広が築…
  2. 稲村城跡(安房国) 稲村城 (安房国)~天文の内訌の舞台の城、古代以来安房国内で 最…
  3. 喜連川足利氏館 喜連川足利氏館~足利氏後裔の喜連川頼氏が築いた陣屋で喜連川藩の政…
  4. 桑名城跡 二ノ丸方向 水城 桑名城~築城の起源は永正10年、関ヶ原の戦いの後に本多忠勝が入封…
  5. 設楽城跡 設楽城跡~鎌倉時代初期に設楽氏が築城した愛知県で最も古い城跡であ…
  6. 史跡 福山城跡 福山城~日本100名城、2022年に築城400周年を迎えます。撮…
  7. 大多喜城 大多喜城~築城は真里谷信清、徳川四天王の本多忠勝が城主となり今日…
  8. 金沢城 石川橋から石川門へ続く道 金沢城~加賀百万石の城~歴史的建造物と再建造物の素晴らしさを堪能…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 清正公誕生之霊地 ~妙行寺は加藤清正公の縁の寺院で秀吉清正公園傍にあります。 清正公誕生之霊地(妙行寺)(名古屋市中村区)

ピックアップ記事

  1. 東金城址 八鶴湖畔より
  2. 中野城・雨鳴城(遠景)
  3. 肥田城跡
  4. 善照寺砦と説明札
  5. 福井城 御廊下橋
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP