平安時代

源倫子~6人の子供に恵まれ、夫である藤原道長の外戚政権を 実質的に完成させた女性です。

御殿雛



スポンサーリンク



源倫子

源 倫子(みなもと の りんし/みちこ、
康保元年(964年)⇒天喜元年6月1日
(1053年6月19日))は、
平安時代中期の貴族女性で、藤原道長の嫡妻です。
父は左大臣源雅信、母は藤原穆子
兄弟に
源時中、源時通、源扶義、源時方、
源通義、大僧正済信、寂源など。
法名は清浄法です。
藤原道長の外戚政権を
実質的に完成させた女性となります。

【生涯と経歴】
父である源雅信の土御門邸で出生しました。
宇多天皇の曾孫にあたります。
幼少期より天皇の后の候補者として
養育されました。
けれども花山天皇は在位短くして退位、
続く一条天皇も年齢が不釣合いでした。
やがて藤原道長に見初められます。

【藤原道長との結婚】
源倫子の父は宇多天皇の孫、左大臣・源雅信です。
この結婚を勧めたのは源倫子の母で、
父である源雅信は難色を示したそうです。
当時、藤原道長の位は少納言であり、
源倫子の父親である源雅信のほうが
位が高い状態でした。
しかも源雅信は藤原道長について
「彼は五男だから、そんなに出世できないだろう」
と思っていたとのこと。
けれども母の穆子の強い勧めもあって、
永延元年(987年)に
藤原道長と結婚して鷹司殿と呼ばれました。
その当時倫子は24歳、
藤原道長は22歳でした。
住まいは実家で同居となりました。




スポンサーリンク



【結婚した意味】
この結婚は、藤原道長にとって
政治的・経済的基盤の
形成において大きな意味を有したのでした。
それは藤原道長の実父であった
摂政藤原兼家を牽制しえた
唯一の公卿が一上の有資格者であった
源倫子の父である源雅信であり、
この結婚が藤原兼家と
源雅信の緊張緩和につながったこと、
また朝廷の中心的地位にあり
土御門邸をはじめとする
財産を有した源雅信の婿になるからなどです。
夫婦仲は円満であったらしく
多くの子女、とりわけ娘に恵まれたことが
夫である藤原道長の後の
幸運を支えることになったのでした。

【子供を次々と出産】
結婚した翌年となる
永延2年(988年)に長女彰子
(後の一条天皇中宮・上東門院)を、
正暦3年(992年)に
長男の藤原頼通を生みます。
またこの頃に藤原道長は
源明子とも結婚しています。
正暦5年(994年)次女妍子
(後の三条天皇中宮)、
長徳2年(996年)に教通が誕生します。
同4年(998年)の正月の女叙位に
従五位上に叙せられ、
同年10月に従三位となります。
藤原道長の姉である
東三条院藤原詮子の推挙でしたが、
翌年予定されていた長女の彰子の入内を
補佐・後見を目的としたものと
推定されています。
表向きの口実は詮子が藤原道長の土御門邸
及び一条邸にて世話に
なっていることに対する謝意
としての推挙であるとのことですが、
土御門邸も一条邸も元は源雅信から
源倫子に譲渡された邸宅した。
長保元年(999年)、
威子(後の後一条天皇中宮)を生みます。
長保2年(1000年)彰子の立后の際に、
土御門邸より入内したことを
理由として従二位に叙されます。

【嫡妻としての地位】
倫子は嫡妻として、
男子は源明子所生の
頼宗・能信らよりも
高い地位に就き、
女子も入内するなど優遇され
重んじられました。

【藤原道長の外戚政策を支える】
その後彰子は敦成親王
(後一条天皇)、
敦良親王(後朱雀天皇)を出産します。
妍子は三条天皇皇后、
威子は後一条天皇皇后となります。
このように后に皇子女が誕生すると、
后の母親が天皇の妻としての
役割がある后に代わって
補佐・後見を担っていましたが、
倫子は彰子らの母として
この役目を担い、
藤原道長の外戚政策を支えていきます。
寛弘3年(1006年)、
一条天皇が花見のために
東三条邸と一条邸を御幸した際に
正二位に叙されました。

源倫子が生んだ男子も
摂政や大臣に昇進していきます。

寛弘4年(1007年)嬉子
(後の東宮敦良親王妃、後冷泉天皇母)
が誕生した後、病に冒されてしまいます。




スポンサーリンク



【女性初の無官のまま従一位になる】
寛弘5年(1008年)、
敦成親王(後一条天皇)誕生により
従一位に叙せられます。
一条天皇は当初藤原道長
(倫子と同じ正二位)を
従一位にすることを
決めていたとのことですが
藤原道長が辞退をしたため、
代わりに倫子が叙位を受けたと
考えられています。
結果として位階の面では
以降10年間にわたって
倫子が藤原道長を上回っています。
女性が従一位に叙された先例としては、
右大臣藤原氏宗の後室であった
藤原淑子(基経の妹)の例がありますが、
彼女は女官として在任して
尚侍にまで昇進し、
かつ猶子としていた定省王が
宇多天皇として即位をしたことで
「天皇の養母」として
遇された経緯があり、
無官のまま従一位になった女性は
倫子が最初となるとのことです。

【夫・藤原道長の薨去】
長和5年(1016年)、
藤原道長と准三宮になり、
万寿4年(1027年)、
藤原道長が薨去となります。

【娘を見送ってからの大往生】
また長女彰子を除く娘三人にも
相次いで先立たれ、長暦3年(1039年)に出家し
清浄法と号しました。
その後菩提を弔い、
孫(又は曾孫)後冷泉天皇の
天喜元年(1053年)に
90歳の長寿で薨去となりました。

【源倫子が産んだ子供】
藤原道長と源倫子の間には
6人の子が産まれました。

<彰子(しょうし)>
長女
一条天皇中宮。
後一条天皇・後朱雀天皇の生母

<頼通(よりみち)>
長男
後一条天皇摂政。
後朱雀天皇・後冷泉天皇関白
約50年間も権力を掌握することになります。

<妍子(けんし)>
次女
三条天皇中宮

<教通(のりみち)>
五男
後三条天皇関白

<威子(いし)>
三女
後一条天皇中宮

<嬉子(きし)>
六女
後の東宮敦良親王妃、後冷泉天皇母

なかでも女の子が4人産まれたことが、
藤原道長にとってはこの上ない
幸運であったことと言われています。




スポンサーリンク



天皇に嫁がせる娘が4人いるということは、
誰かが皇子を産み、その分
天皇になる確率が高くなります。
結果として藤原道長は、
一条天皇に彰子、三条天皇に妍子、
後一条天皇に威子を嫁がせる事に成功します。
藤原道長の嫡妻として源倫子は
立派に役割を果たしたのです。

2024年NHK大河ドラマ
光る君へ」では
黒木 華(くろき はる)さんが
演じられます。

一条天皇~「叡哲欽明」と評された賢王は笛の名手で皇后との「純愛」を育み、やがて平安王朝文化が開花。

花山天皇~藤原氏の策略で19歳で出家、独創的な発想の持ち主で好色、観音巡礼が後に「西国三十三所巡礼」として継承。

藤原道長~初めは目立たずも後に政権を掌握、「一家立三后」をなし「この世をば わが世とぞ思ふ」と詠む。

藤原彰子~真面目で努力家で控えめな少女は成長して国母となり政治力を発揮し「賢后」となりました。

藤原頼通~藤原氏の栄華の象徴である平等院鳳凰堂を造営、摂関政治から院政と武士が台頭する時代へ。

藤原教通~同母兄の頼通への卑屈なまでの従順と確執、やがて藤原摂関家の衰退を招いていきます。

源雅信~皇室の血筋で源倫子の父、藤原兼家にとっては邪魔な存在、宇多源氏の始祖で子孫は近江源氏・出雲源氏へと繋がっていく。

藤原穆子~源倫子の母親で藤原道長の才能を見抜き結婚を勧めた女性で紫式部とは遠縁です。

藤原詮子~藤原道長の姉、国母となりやがて日本最初の女院となって、権力を握り政治に介入する。

紫式部~世界最古の長編小説とされる「源氏物語」を執筆した女流小説家で平安時代きっての才女。

和泉式部~和歌の才能にあふれた恋多き自由奔放な女性、娘への哀傷歌が有名です。

赤染衛門~理知的で優美な諷詠の女流歌人、おしどり夫婦であり良き妻良き母、「栄花物語」正編の作者とも。

伊勢大輔~「小倉百人一首」にもある「いにしへの」の歌が有名な平安時代の女流歌人です。

大弐三位(紫式部娘・藤原賢子)~母からは和歌や文才を、父からは明朗で自由快活な気性を受け継ぎ、行動力溢れ長寿を全うしました。

藤原兼家~熾烈な権力闘争に勝ち、のちの藤原氏最盛期を築いた人物です。

藤原時姫~藤原兼家の妻で藤原道隆・道兼・道長・超子・詮子の生母、一条・三条両天皇の祖母です。

藤原道隆~藤原道長の長兄、容姿端正、明朗で豪快、気配り上手な優れた跡継ぎでしたが病で急逝します。

藤原伊周~藤原道隆の嫡男、急速に出世するも叔父・道長との政争に敗れ失意のうち世を去る。

藤原隆家~藤原道隆の四男、「刀伊の入寇」で武勇を挙げ政敵・道長も一目置いた気骨ある人物です。

源俊賢~一条朝の四納言の一人、父の源高明が政変で失脚するもバランス感覚に優れ権大納言まで昇進します。

源明子(源高明の娘)~藤原道長の妾妻で源俊賢の異母妹、明子の家系はやがて五摂家に繋がっていくのです。

藤原道兼~父は藤原兼家、兄は藤原道隆、弟は藤原道長、待望の関白に就くも数日でこの世を去る。

藤原頼忠~従兄弟の兼通とは親しく兼家とはライバル、天皇の外戚になれず失意のうちに世を去る。

藤原公任~藤原北家小野宮流で政治的・芸術手的にも名門の出で「お坊ちゃま」、藤原道長とは同い年で四納言。

藤原斉信~藤原道長の従兄弟で当初は道隆に仕えるも後に道長の腹心へ、清少納言との交流があり「枕草子」に登場します。

藤原行成~世尊寺流の祖、実務に高い能力を発揮し人徳高く当代の能書家として後世「権蹟」と称されました。

藤原実資~藤原北家嫡流の小野宮流の家領を継ぎ「賢人右府」と呼ばれ、貴重な資料である「小右記」を残す。

藤原為時~漢詩の才能に長け、人格形成で紫式部に影響を与えたとされており、子らに先立たれる。

藤原惟規~紫式部の兄弟で和歌の才能があったが、越後にて父より先に亡くなる。

高階貴子~身分は高くないが和歌と漢詩に秀でた才媛で藤原道隆の嫡妻、百人一首54番の情熱的な和歌が有名。

藤原定子~朗らかで才気に満ち華やかで美しい女性、父道隆の死で状況は一変し若くして散る。

清少納言~末娘で父親からとても可愛がられて育ち、定子に仕え世界最古の随筆である「枕草子」を執筆します。

藤原宣孝~性格も女性関係も華やかで20歳以上も年上であった紫式部の夫。

ちやは(藤原為信の娘)~紫式部の生母、藤原為時との間に一男二女を授かりますが若くして亡くなります。

関連記事

  1. 雛人形 三人官女 藤原忯子(弘徽殿の女御)~花山天皇の寵愛を受けた女御、懐妊するも…
  2. 鶴岡八幡宮 舞殿 静御前~源義経の愛妾、儚い幸せとその後の寂寞たる足跡は今に語り継…
  3. 椿姫観音 お田鶴の方(椿姫)~今川一族で祖母は寿桂尼、夫亡き後の城を守り緋…
  4. 板額塚 板額御前~鎌倉時代初期に実在した女武将、後に弓の名手の浅利与一の…
  5. 伝通院 於大の方の墓 於大の方~徳川家康の生母、戦国の動乱の中を逞しく生き抜いた女性で…
  6. 虎女(虎御前)住庵の跡 虎御前~曽我兄弟の兄・曽我十郎祐成の愛妾、山下長者屋敷(住吉要害…
  7. 興禅寺 興禅寺~黒井城の下館~明智光秀の重臣・斎藤利三が治めた春日局の生…
  8. 吉野 金峰山寺 藤原宣孝~性格も女性関係も華やかで20歳以上も年上であった紫式部…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 矢板城~源姓塩谷氏の重臣矢板重郎盛兼が築城との伝承、川崎城の北の守りの支城でした。 矢板城(栃木県矢板市)

ピックアップ記事

  1. 能満寺
  2. 越中・朝日山城跡
  3. 宇龍城跡 登城口
  4. 谷貝城(茨城県)
  5. 臨済寺 三門
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP