城跡

坂田城~千葉氏によって築城され、周辺には支城が複数あり当時は要害の地でした。

坂田城(千葉県)



スポンサーリンク



【坂田城】

 
坂田城(さかたじょう)は、
現在の千葉県山武郡横芝光町坂田付近にあった
日本の城です。

【別名】
市場城

【城郭構造】
連郭式平山城

【築城主】
千葉氏

【築城年】
14世紀中頃

【主な改修者】
井田胤徳

【主な城主】
千葉氏(三谷胤興)、
三谷氏、井田氏

【廃城年】
天正18年(1590年)

【遺構】
曲輪、櫓台、虎口、土塁、空堀

【坂田城について】
14世紀中頃千葉氏によって
築城されたと伝えられています。
なお、平良兼と関連があるとする
むきもありますが、
平良兼の時代の居館は屋形であり、
関連性は薄いとの見解があります。

【地理地形】
南東側に九十九里平野から太平洋を望み、
北東側は栗山川を挟んで下総国と境を接し、
九十九里浜中央から酒々井を経て
下総国府へ至る道と、
牛久を経て常陸国府へ至る
道の分岐点にあり、
築城当時付近は
要衝の地であったと推定されています。

【坂田城の歴史】
「総州山室譜伝記」によりますと、
坂田城はこの地方の領主だった
三谷胤興の居城でしたが、
一族で争っていたため
山室氏の客将であった井田氏に
付け入られることとなり、
弘治元年(1555年)閏10月18日、
井田友胤に急襲されて三谷氏は滅亡、
井田氏に乗っ取られたといわれています。

坂田城(千葉県)

弘治2年(1556年)に
井田友胤の子である井田胤徳が修復し
里見氏に属した安房正木氏の
永禄年間における東下総侵攻を防戦しました。
けれども、天正18年(1590年)の
小田原征伐の際は、
城主井田胤徳は小田原城にあって、
坂田城にはわずかの留守部隊しかおらず
無血開城、廃城となりました。




スポンサーリンク



【支城】
支城として長倉城、小堤城、
浜手城を持っていました。
小堤城は康正元年(1455年)9月7日に
原胤房に追われた千葉胤賢が当城で自刃し、
千葉氏宗家が滅亡した場所とされています。

【現在】
隣接する坂田池の
「ふれあい坂田池公園」とともに、
城跡の一部が「坂田城梅林」
として整備されています。

【周辺の城】
栗山川を挟んだ北東方向の下総側に、
連郭式城郭の初めとされる篠本城があり、
南西方向の市町境を越えた山武市には、
版籍奉還後の稜堡式城郭である
松尾城があるとのことです。
築城者や築城年代は不明ですが、
1000を超える千葉県の
中世城郭なかでも
最大級の規模のものであるとされ、
遺構も良く残ることから
城郭ファンに根強い人気があるとのことです。

【所在地】
千葉県横芝光町坂田字登城地先

【交通アクセス】
JR総武線「横芝」駅から徒歩20分程度。

※近くにあるローソンから撮影しました。

大友城~千葉氏の祖である平良文の居城と伝わり、平常持、常将、常長、常兼が居城したとのことです。

千葉常胤~桓武平氏の流れをくむ千葉氏の中興の祖~鎌倉幕府成立に大きく貢献した人物です。

本佐倉城~続日本100名城・国指定史跡で千葉氏の最後の拠点、下総の名族から戦国大名となった千葉氏の歴史とは?

森山城~鎌倉時代初期に千葉常胤の子である東胤頼が築城し東氏が居城、常陸国との水運の要地でした。

小見川城~千葉氏の一族である粟飯原氏の居城、現在は小見川城山公園となっています。

成東城~築城は応永年間で千葉氏家臣の印東氏、比較的遺構が残っているとのことです。

大多喜城~築城は真里谷信清、徳川四天王の本多忠勝が城主となり今日の大多喜城となります。

万喜城~築城は上総土岐氏と伝えられており、本多忠勝が一時居城していました。

上総・笹子城~築城は室町時代に真里谷信興によって築かれ、真里谷武田氏の内紛に記されているとのことです。

真里谷城~武田信長が築城し真里谷武田氏の本拠地となった城と云われています。

西願寺 阿弥陀堂(千葉県)~金色に輝いていたことから光堂の別名を持つ重文のお堂です。

平蔵城~築城は室町期に土橋氏による築城とのこと、のちに阿弥陀堂で有名な西願寺も建立しました。

大柳館~代々の上総氏居館との伝承あり、上総広常死去後は千葉氏が拝領しました。

富喜楽城~前方後円墳を取り込んだお城、すぐ近くには大柳館があり、古墳時代から人々の営みがありました。

桜井城~千葉常胤の六男・東胤頼の最初の居城と伝わる城跡で廃城は江戸時代初期でした。

勝見城~上総広常の弟の金田頼次が築城と伝えられており、戦国期は庁南武田氏の所領となりました。

一宮城(上総国)~築城は南北朝との伝承で戦国期には正木氏の支配下でした。

本納城~里見氏の支城から士気酒井氏が統治した中世山城の遺構が多くある貴重な城址。

大椎城~築城主と築城時期は二通りあり、平安中期の千葉氏と室町期の士気酒井氏となります。

東金城~上総酒井氏の祖とされる酒井定隆が築城し三男の酒井隆敏が継ぎました。

関連記事

  1. 興禅寺(羽黒城跡) 門 羽黒城~梶原景時の孫である梶原景親が築城し尾張梶原氏として存続す…
  2. 亀穴城址(滝山城址)と宮崎神社 奥平貞勝と亀穴(滝山)城~松平氏・今川氏・織田氏・徳川氏・武田氏…
  3. 沓掛城址 沓掛城~9代目城主の近藤景春の時、桶狭間の戦の為に今川義元本隊が…
  4. 三好長慶像 三好長慶~最初に天下統一を成し遂げた武将~大阪一帯を見渡せる飯盛…
  5. 武蔵・小川城 (宝清寺) 武蔵・小川城 (宝清寺)~築城は武蔵七党・西党の小川氏で寺の開基…
  6. 紀伊・長島城(遠景) 紀伊・長島城~北畠氏の家臣である加藤氏が南北朝に築城、奥村氏に時…
  7. 金谷城(安房国) 金谷城~上総と安房の国境の城、天文の内訌で謀殺された里見実堯が在…
  8. 掛川城 天守閣 太鼓櫓 掛川桜 掛川城 (日本100名城)~東海の名城と謳われた程で日本初の本格…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 紫式部~世界最古の長編小説とされる「源氏物語」を執筆した女流小説家で平安時代きっての才女。 三人官女

ピックアップ記事

  1. 設楽城跡
  2. 築土神社
  3. 内裏雛
  4. 明智千代丸
  5. 硯山長福寺 仁王門
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP