城跡

大柳館~代々の上総氏居館との伝承あり、上総広常死去後は千葉氏が拝領しました。

史跡 大柳館址



スポンサーリンク



【大柳館】

 
大柳館(おおやぎやかた、だいりゅうかん)は、
千葉県長生郡睦沢町北山田にあった日本の城です。

【概要】
大柳館の所在については、
「房総逸史」「上総国誌」などの記録から、
睦沢町大八木字表台の
安養寺付近とされてきました。
しかし、睦沢村史編さん室に
提出された天正18年の「北山田郷水帳」に
「ふきら前、青柳、城の下、こやの谷、沼田」
などの地名が記載されていることから、
同室で調査した結果、
同町北山田の台地に
所在していたことが
浮かび上がってきたとのことです。

「千葉伝考記」には、
「二男常家をして
上総国長柄郡一ノ宮大柳城に居らしめ
上総介に任ず」というくだりがあり、
大柳館が上総広常まで
代々の上総氏居城だったのと考えかたもあります。
けれども、上総広常の居城にまつわる伝承地は多く、
高藤山城、布施殿台城とともに
その1つとの見方が大方とのことです。

史跡 大柳館址

上総広常が誅殺されると、
その所領の多くは千葉常胤が拝領しました。
千葉常胤の子・胤正の次男である常秀は、
建保元年(1213年)ころ、
大柳館に入ったとみられています。
常秀の子・秀胤は、
宝治元年(1247年)6月の
宝治合戦の際、
三浦泰村の妹を妻にしていたため
巻き添えとなり、
千葉氏一族の大須賀胤氏・東胤行らに
大柳館を攻め込まれました。
秀胤は館内に薪炭を積み重ね、
これに火を放って、
ついには自身も火中に身を投じて
自害したということです。

宝治合戦の後、大柳館は廃城となっています。




スポンサーリンク



秀胤には美人のいいなずけがおり、
死後もいいなずけに会いたくて
閻魔王のところへ行ったところ、
「この御札を授けるので、
それに符合する札を持つものが
尋ねるいいなずけである」といわれ、
早速地獄に行って探し当てたという
伝説があります。

【構造】
北山田の台地下に
「史跡大柳館址」の標柱があり、
そこから道を上がると
三之宮神社があります。
その周辺に土塁などの遺構が
残っているとのことです。

台地上は、富喜楽古墳群の
分布地となっていますが、
その中心的な古墳と思われる
前方後円墳の西側に大きな郭があります。
その北西に、次いで大きな郭があり、
ほぼ平坦となっているとのことです。
東側の台地下は、
道路に沿って堀状の溝が回っており、
館跡の存在を示している
可能性があるかもしれません。

【交通アクセス】
JR外房線「茂原」駅から小湊バス
上市場下車 徒歩15分程度。
※バスの運行に関しては最新の情報をご確認ください。

【所在地】
〒299-4404 千葉県長生郡睦沢町北山田235

富喜楽城~前方後円墳を取り込んだお城、すぐ近くには大柳館があり、古墳時代から人々の営みがありました。

勝見城~上総広常の弟の金田頼次が築城と伝えられており、戦国期は庁南武田氏の所領となりました。

上総広常~房総平氏の惣領家で源義朝の郎党~平家政権の打倒よりも関東の自立を目指し殺される

千葉常胤~桓武平氏の流れをくむ千葉氏の中興の祖~鎌倉幕府成立に大きく貢献した人物です。

本佐倉城~続日本100名城・国指定史跡で千葉氏の最後の拠点、下総の名族から戦国大名となった千葉氏の歴史とは?

成東城~築城は応永年間で千葉氏家臣の印東氏、比較的遺構が残っているとのことです。

坂田城~千葉氏によって築城され、周辺には支城が複数あり当時は要害の地でした。

桜井城~千葉常胤の六男・東胤頼の最初の居城と伝わる城跡で廃城は江戸時代初期でした。

大友城~千葉氏の祖である平良文の居城と伝わり、平常持、常将、常長、常兼が居城したとのことです。

森山城~鎌倉時代初期に千葉常胤の子である東胤頼が築城し東氏が居城、常陸国との水運の要地でした。

小見川城~千葉氏の一族である粟飯原氏の居城、現在は小見川城山公園となっています。

三浦義村~鎌倉幕府の創設期から執権政治の確立まで仕え権謀術数に優れた策略家

三浦光村~三浦義村の四男で公暁の門弟、将軍派で反北条であり宝治合戦で三浦宗家が滅亡。

大多喜城~築城は真里谷信清、徳川四天王の本多忠勝が城主となり今日の大多喜城となります。

万喜城~築城は上総土岐氏と伝えられており、本多忠勝が一時居城していました。

上総・笹子城~築城は室町時代に真里谷信興によって築かれ、真里谷武田氏の内紛に記されているとのことです。

真里谷城~武田信長が築城し真里谷武田氏の本拠地となった城と云われています。

西願寺 阿弥陀堂(千葉県)~金色に輝いていたことから光堂の別名を持つ重文のお堂です。

平蔵城~築城は室町期に土橋氏による築城とのこと、のちに阿弥陀堂で有名な西願寺も建立しました。

一宮城(上総国)~築城は南北朝との伝承で戦国期には正木氏の支配下でした。

本納城~里見氏の支城から士気酒井氏が統治した中世山城の遺構が多くある貴重な城址。

大椎城~築城主と築城時期は二通りあり、平安中期の千葉氏と室町期の士気酒井氏となります。

東金城~上総酒井氏の祖とされる酒井定隆が築城し三男の酒井隆敏が継ぎました。

関連記事

  1. 関城跡・関親子の宝篋印塔 関城跡(常陸国)~南北朝時代に南朝方であった関宗祐・宗政親子が北…
  2. 大築城 大木戸(椚平集落) 埼玉県 大築城~上田朝直が慈光寺攻略の為に築城した埼玉県随一の山城で、街…
  3. 川瀬城址(立派な石碑と五輪塔)三重県 川瀬城~赤木城から5km余、立派な城址碑と傍らに小さな五輪塔があ…
  4. 甲斐・琵琶城跡 甲斐・琵琶城~武田氏第13代当主武田信満の庶子である倉科信広が築…
  5. 上ノ郷城(蒲郡市) 上ノ郷城 と鵜殿長照~伯父は今川義元、その子らは築山殿・松平信康…
  6. 葛西城址公園 葛西城~葛西氏が築城し、遠山綱景へ~鎌倉時代から下総国への拠点の…
  7. 伊勢・神戸城址 伊勢・神戸城~神戸具盛もしくは神戸利盛が築城、織田(神戸)信孝に…
  8. 常陸・富岡城(桜川市) 常陸・富岡城~坂戸城主小宅氏の家臣である稲川土佐氏が城主とされて…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 多気城 (常陸国)~伝承では大掾氏の平維幹が築城した「多気の山城」、現時点は戦国時代に築城とされる謎の城。 多気城 (常陸国)

ピックアップ記事

  1. 高天神城址 高天神社
  2. 足利義昭
  3. 比叡山 寺院
  4. 真里谷城跡 入口
  5. 常滑城跡
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP