平安時代

藤原道隆~藤原道長の長兄、容姿端正、明朗で豪快、気配り上手な優れた跡継ぎでしたが病で急逝します。

春日大社



スポンサーリンク



藤原道隆

藤原 道隆(ふじわらの みちたか、
天暦7年〈953年〉⇒長徳元年4月10日
〈995年5月12日〉)は、
平安時代中期の公卿。
藤原北家
摂政関白太政大臣・藤原兼家の長男。
官位は正二位・摂政・関白・内大臣。

花山天皇退位事件(寛和の変)で
父である藤原兼家の意を受けて宮中で活動。
甥にあたる一条天皇の即位後は
急速に昇進しています。
娘である定子を女御として入内させ、
後に中宮とします。
父である藤原兼家が死ぬと後を継いで
関白となります。
朝政を主導しますが僅か5年ほどで病に倒れ、
嫡男である伊周を後任の関白にと願いますが、
天皇からは許されず、薨御しました。

【官位】
正二位、摂政、関白、内大臣

【主君】
冷泉天皇⇒円融天皇
花山天皇⇒一条天皇

【氏族】
藤原北家九条流

【父】
藤原兼家

【母】
藤原時姫

【兄弟】
道隆、超子、道綱、道綱母養女、
道兼、詮子、道義、道長、
綏子、兼俊

【妻】
高階貴子(高階成忠娘)、
藤原守仁娘、伊予守奉孝娘、
橘清子(橘好古娘?)、
対御方(藤原国章娘)

【子】
道頼、頼親、伊周、定子、隆家、
原子、隆円、頼子、御匣殿、
周家、周頼、藤原妍子女房、
好親、平重義室

【生涯・経歴】
父の藤原兼家は円融天皇に
藤原道隆の同母妹である藤原詮子を
女御として送り込み、
藤原詮子は懐仁親王(後の一条天皇)
を生みました。
また、同じく同母妹の藤原超子は
冷泉上皇の女御となり、
居貞親王(後の三条天皇)を生んでいます。




スポンサーリンク



【父・藤原兼家の望み】
永観2年(984年)8月、
円融天皇が花山天皇に譲位すると、
藤原道隆は従三位に叙せられ、
東宮となった懐仁親王の
春宮権大夫に任じられます。
花山天皇の外祖父は
藤原兼家の亡兄・伊尹で、
伊尹の子の権中納言義懐が
外叔父となり天皇を補佐していました。
花山天皇と外戚関係を持つ義懐は
脅威であり、そのため、
藤原兼家は孫の懐仁親王の
早期の即位を強く望んだのでした。

【花山天皇を騙すように出家させる】
寛和2年(986年)、
藤原兼家は策を講じ、
寵妃を失って落胆していた
花山天皇を三男の藤原道兼が唆して
内裏から寺へ連れ出し、
騙すようにして出家させてしまいます。

【一条天皇の即位】
花山天皇が消えて宮中が
大騒ぎになっている間に、
藤原道隆は弟・道綱と共に
神璽宝剣を東宮御所へ
運び込む役割を果たしたのでした。
そして、速やかに懐仁親王が
即位し、一条天皇となりました。

【従二位権大納言】
一条天皇の外祖父である
藤原兼家が摂政となり、
嫡男である藤原道隆は
正三位権中納言から
従二位権大納言へ一気に昇進します。
永延3年(989年)2月に
内大臣を拝します。
藤原道隆はこれ以上
官位が進むのを望まなかったようで、
この間、永延元年(987年)10月、
従一位に昇叙されるべき所を、
嫡男である藤原伊周
正五位下叙爵のために譲っています。

【関白・摂政に】
永祚2年(990年)正月、藤原道隆は
長女である定子を
一条天皇の女御として入内させました。
同年5月に病のため藤原兼家が関白を辞すると、
代わって関白、次いで摂政となりました。

【父・藤原兼家の薨去】
7月、父である藤原兼家が薨去しました。
「古事談」などによりますと、
藤原兼家は自分の後継を
どの息子にするかを
腹心の藤原在国(後の藤原有国)・
平惟仲・多米国平と諮ったとのことです。
藤原在国は胆力のある
三男・道兼をふさわしいとしました。
一方、平惟仲、多米国平は
嫡庶の序によって
長男である道隆を推したとのことです。
結局、後継は藤原道隆となり、
この話を知った道隆は
藤原在国をはなはだ憎み、
関白職に就くと直ちに
藤原在国父子の官を奪ったとのことです。




スポンサーリンク



【定子を中宮にする】
帝の外舅となり、10月に
定子を中宮としました。
正暦2年(991年)内大臣の官を辞して
道兼に譲りました。
正暦4年(993年)4月22日に
再び関白となります。
正暦6年(996年)正月、
次女である原子を皇太子居貞親王の妃とし、
後宮政策の強化を図ったのでした。

【藤原道隆の薨去とその原因】
けれどもそれから程無く、
藤原道隆は病に伏し、
長徳元年(995年)3月9日、
一条天皇に請うて
嫡子の内大臣伊周を内覧とし
政務を委任し後継者にしようとしましたが、
病中の内覧のみ許され、
伊周に関白の位を譲る事は
許されませんでした。
4月3日、関白を辞し、
伊周の関白就任を
再度奏上しましたがこれも
叶いませんでした。
同6日出家し、10日に薨去。
享年は43歳だったとのことです。
死因につきましては、
当時流行して
多数の貴族の命を奪った
疫病ではなく、
酒の飲みすぎなどからきた
飲水病(糖尿病)の悪化が
偶々この時期に重なったものと
見られているとのことです。

【没後】
藤原道隆没後、
その遺志に反して弟である
藤原道兼が関白となり、
以後、中関白家の急速な
衰退が始まったのでした。

【長徳の変】
その後に藤原道兼は藤原道隆の後を
追うように没しますが、
もう1人の弟である
藤原道長が内覧に任ぜられ、
これに反発する伊周と争った末に
伊周は没落します。
以降中関白家が
政治の中枢に立つことは無かったのでした。

【道隆の怨霊・・・・】
そうした事情からか、
藤原道長やその嫡子である藤原頼通が
藤原道隆の怨霊を恐れたとのことです。
長元2年(1029年)、
藤原頼通が東三条殿にて
病に倒れた際に陰陽師からは
ここは藤原道隆が薨去した場所で、
その鬼霊が病を
惹き起こしているとして述べ、
それを聞いた藤原頼通は
一時的に東三条殿を退避して、
藤原兼家の弟である深覚に
調伏の祈念をさせたとのことです。
(「小右記」長元2年9月13日・18日条)

【中関白家と子孫】
中関白家(なかのかんぱくけ)は、
藤原北家の中の、
平安時代中期の
関白である
藤原道隆を祖とする一族の呼称です。
藤原道隆の四男
(高階貴子を母とする兄弟では次男)である
藤原隆家の子孫は坊門家・水無瀬家を
それぞれ称し、前者は
室町時代に断絶しましたが、
後者は水無瀬流として
その分家とともに
明治維新まで家系を保ったとのことです。

池禅尼
ちなみに、平清盛の継母として
源頼朝の助命を嘆願したという
池禅尼は藤原隆家の長男である良頼の
4代後の子孫とのことです。

<一条長成>
藤原隆家の次男である経輔の
5世孫には源義経の母の常盤御前
再婚相手で奥州藤原氏とも関係があった
一条長成がいるとのことです。




スポンサーリンク



【人となり・性格など】
「大鏡」や「枕草子」などによりますと、
藤原道隆は大酒飲みで、
軽口を好んだ朗らかな人であったとの
記述があるとのことです。、
更に不羈(「ふき」=自由気まま)な
一面もあったそうです。
「大鏡」では、藤原済時・朝光を飲み仲間とし、
藤原道隆らが酔っ払って
人前で烏帽子を外した頭を晒した話や、
亡くなる際に念仏を
薦められたそうですが、
極楽で飲み仲間の済時や朝光と
再会することを喜んだ話を
伝えているとのことです。
その一方で、容貌が端正だった上に、
人への気配りが行き届く
気の広さを持ち、
薨去直前に宣命を伝えに来た
蔵人頭・源俊賢は、
彼の優れた立ち居振る舞いを
後々まで忘れずに口にかけたということです。
大鏡の福足君と道隆の項では
藤原兼家の六十歳の賀で
舞台に上がってから舞うのを
嫌がった福足君(道兼の長男)を見て
藤原道隆が甥をとらえて
共に舞い誰もが感嘆したということです。

2024年NHK大河ドラマ
光る君へ」では
井浦 新(いうら あらた)さんが
演じられます。

一条天皇~「叡哲欽明」と評された賢王は笛の名手で皇后との「純愛」を育み、やがて平安王朝文化が開花。

藤原兼家~熾烈な権力闘争に勝ち、のちの藤原氏最盛期を築いた人物です。

藤原時姫~藤原兼家の妻で藤原道隆・道兼・道長・超子・詮子の生母、一条・三条両天皇の祖母です。

藤原定子~朗らかで才気に満ち華やかで美しい女性、父道隆の死で状況は一変し若くして散る。

藤原伊周~藤原道隆の嫡男、急速に出世するも叔父・道長との政争に敗れ失意のうち世を去る。

藤原隆家~藤原道隆の四男、「刀伊の入寇」で武勇を挙げ政敵・道長も一目置いた気骨ある人物です。

高階貴子~身分は高くないが和歌と漢詩に秀でた才媛で藤原道隆の嫡妻、百人一首54番の情熱的な和歌が有名。

花山天皇~藤原氏の策略で19歳で出家、独創的な発想の持ち主で好色、観音巡礼が後に「西国三十三所巡礼」として継承。

藤原忯子(弘徽殿の女御)~花山天皇の寵愛を受けた女御、懐妊するも夭逝し寛和の変の引き金となる。

藤原道兼~父は藤原兼家、兄は藤原道隆、弟は藤原道長、待望の関白に就くも数日でこの世を去る。

藤原道長~初めは目立たずも後に政権を掌握、「一家立三后」をなし「この世をば わが世とぞ思ふ」と詠む。

藤原詮子~藤原道長の姉、国母となりやがて日本最初の女院となって、権力を握り政治に介入する。

藤原道綱~藤原道長の異母兄で母は「蜻蛉日記」の作者、おっとりとした性格で才に恵まれず。

藤原寧子(藤原道綱母)~藤原兼家の妻の一人で、女流日記の先駆けと評されている「蜻蛉日記」の作者です。

藤原彰子~真面目で努力家で控えめな少女は成長して国母となり政治力を発揮し「賢后」となりました。

藤原頼通~藤原氏の栄華の象徴である平等院鳳凰堂を造営、摂関政治から院政と武士が台頭する時代へ。

藤原教通~同母兄の頼通への卑屈なまでの従順と確執、やがて藤原摂関家の衰退を招いていきます。

藤原斉信~藤原道長の従兄弟で当初は道隆に仕えるも後に道長の腹心へ、清少納言との交流があり「枕草子」に登場します。

源俊賢~一条朝の四納言の一人、父の源高明が政変で失脚するもバランス感覚に優れ権大納言まで昇進します。

源明子(源高明の娘)~藤原道長の妾妻で源俊賢の異母妹、明子の家系はやがて五摂家に繋がっていくのです。

源倫子~6人の子供に恵まれ、夫である藤原道長の外戚政権を 実質的に完成させた女性です。

源雅信~皇室の血筋で源倫子の父、藤原兼家にとっては邪魔な存在、宇多源氏の始祖で子孫は近江源氏・出雲源氏へと繋がっていく。

藤原穆子~源倫子の母親で藤原道長の才能を見抜き結婚を勧めた女性で紫式部とは遠縁です。

藤原頼忠~従兄弟の兼通とは親しく兼家とはライバル、天皇の外戚になれず失意のうちに世を去る。

藤原義懐~花山天皇の外叔父として権勢を振るうが寛和の変後に出家し引退する。

藤原公任~藤原北家小野宮流で政治的・芸術手的にも名門の出で「お坊ちゃま」、藤原道長とは同い年で四納言。

藤原行成~世尊寺流の祖、実務に高い能力を発揮し人徳高く当代の能書家として後世「権蹟」と称されました。

藤原実資~藤原北家嫡流の小野宮流の家領を継ぎ「賢人右府」と呼ばれ、貴重な資料である「小右記」を残す。

春日大社~藤原氏の氏神を祀る全国の春日神社の総本社で世界遺産に登録されています。

紫式部~世界最古の長編小説とされる「源氏物語」を執筆した女流小説家で平安時代きっての才女。

清少納言~末娘で父親からとても可愛がられて育ち、定子に仕え世界最古の随筆である「枕草子」を執筆します。

赤染衛門~理知的で優美な諷詠の女流歌人、おしどり夫婦であり良き妻良き母、「栄花物語」正編の作者とも。

大弐三位(紫式部娘・藤原賢子)~母からは和歌や文才を、父からは明朗で自由快活な気性を受け継ぎ、行動力溢れ長寿を全うしました。

藤原為時~漢詩の才能に長け、人格形成で紫式部に影響を与えたとされており、子らに先立たれる。

藤原惟規~紫式部の兄弟で和歌の才能があったが、越後にて父より先に亡くなる。

藤原宣孝~性格も女性関係も華やかで20歳以上も年上であった紫式部の夫。

ちやは(藤原為信の娘)~紫式部の生母、藤原為時との間に一男二女を授かりますが若くして亡くなります。

直秀~町辻で風刺劇を披露する散楽の一員、散楽とは奈良時代に大陸から移入された大衆芸能の起源

大御堂寺野間大坊~真言宗豊山派の寺院で野間美浜で最期を遂げた源義朝の墓があります。

関連記事

  1. 小山政光と寒河尼の像 小山城~小山氏の始祖である小山政光が平安時代に築城、下野国最大の…
  2. 御殿雛 藤原穆子~源倫子の母親で藤原道長の才能を見抜き結婚を勧めた女性で…
  3. 昇仙峡 源俊賢~一条朝の四納言の一人、父の源高明が政変で失脚するもバラン…
  4. 三人官女 紫式部~世界最古の長編小説とされる「源氏物語」を執筆した女流小説…
  5. 高階隆兼 春日権現験記絵巻より(皇居) 絵師~平安時代に登場した「大和絵」、源氏物語は後に絵巻となりそれ…
  6. 長谷寺 桜 藤原行成~世尊寺流の祖、実務に高い能力を発揮し人徳高く当代の能書…
  7. 昇仙峡 源明子(源高明の娘)~藤原道長の妾妻で源俊賢の異母妹、明子の家系…
  8. 雛人形 お道具 藤原時姫~藤原兼家の妻で藤原道隆・道兼・道長・超子・詮子の生母、…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 真壁城~大掾氏の一族である真壁氏が支配、江戸時代に浅野長政が真壁藩5万石を与えられます。 真壁城址(常陸国)

ピックアップ記事

  1. 熊谷家住宅 石見銀山
  2. 伊豆山神社 本殿
  3. 興福寺 三重塔 桜
  4. 氷室神社 奈良 桜
  5. 春日大社
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP