平安時代

源雅信~皇室の血筋で源倫子の父、藤原兼家にとっては邪魔な存在、宇多源氏の始祖で子孫は近江源氏・出雲源氏へと繋がっていく。

雛人形 左大臣(左近衛中将)



スポンサーリンク



【源雅信】

源 雅信(みなもと の まさざね、
延喜20年(920年)⇒正暦4年7月29日
(ユリウス暦993年8月19日))は、
平安時代中期の貴族です。
宇多源氏、式部卿・敦実親王の三男です。
官位は従一位・左大臣、贈正一位。
一条左大臣又は鷹司左大臣と号しました。

【生誕】
延喜20年(920年)

【死没】
正暦4年7月29日(993年8月19日)

【改名】
覚実(法名)

【別名】
一条左大臣、鷹司左大臣

【官位】
従一位、左大臣、贈正一位

【主君】
朱雀天皇⇒村上天皇⇒
冷泉天皇⇒円融天皇⇒
花山天皇⇒一条天皇

【氏族】
宇多源氏・氏祖

【父】
敦実親王

【母】
藤原時平の娘

【兄弟】
寛信、寛朝、雅信、重信、雅慶

【妻】
源公忠の娘、
藤原穆子(藤原朝忠の娘)
藤原元方の娘、
藤原為光の娘

【子】
時中、済信、時通、
時叙、時方、
藤原道長室・倫子、
藤原道綱室・中の君、
扶義、通義、済時、
致平親王妃、
藤原定時室

【生涯と経歴】
朱雀朝の承平6年(936年)、
臣籍降下して二世王待遇の蔭位により
従四位下に直叙され、
天慶元年(938年)侍従に任官となります。
天慶5年(942年)、
右近衛権中将に任ぜられますと、
天慶8年(945年)従四位上、
天暦2年(948年)蔵人頭と昇進し、
天暦5年(951年)には参議に任ぜられ
公卿に列しました。
議政官として、治部卿・左兵衛督などを兼帯し、
天暦9年(955年)に正四位下、
応和2年には(962年)従三位、
康保5年(968年)に正三位へと累進しました。




スポンサーリンク



【右大臣へ】
円融天皇が安和2年(969年)に即位しますと
その信任を得て急速に昇進し、
天禄元年(970年)権中納言ついで中納言、
天禄3年(972年)には
大納言に昇任し、貞元2年(977年)右大臣。

【円融天皇から頼られる】
貞元2年(977年)に関白である
藤原兼通(藤原兼家の兄)が没しますと、
翌年の貞元3年(978年)10月、
左大臣を兼ねる関白藤原頼忠
太政大臣に、源雅信は左大臣に、
故藤原兼通に冷遇されていた
同母弟である藤原兼家は
右大臣にそれぞれ昇進しました。
円融天皇は藤原頼忠・藤原兼家を牽制して
自らの親政の実を挙げようとする狙いから、
源雅信に一上(としての職務を
行わせようとします。
なお、一上(いちのかみ)とは
筆頭の公卿を意味する
一ノ上卿の略語のことで
通常は左大臣を指しているとのことです。

【上卿として実施を命じる】
天元5年(982年)正月に
除目と叙位を行った際、
円融天皇は関白の藤原頼忠に対して
決定内容のみを
蔵人・藤原宣孝に報告させたのみで、
実際の決定に参加させませんでした。
このために藤原頼忠は抗議して欠席。
これに対して円融天皇は
源雅信に上卿として
その実施を命じて
藤原頼忠の抗議を無視しています。

【源雅信が一上としての体制】
この傾向は源雅信が東宮傅を務めた
花山天皇の即位後も続きます。
永観2年(984年)の
花山朝での初めての除目及び別当定は、
新天皇が円融上皇に
相談の後に藤原頼忠には相談せずに
そのまま源雅信に実施させています。
この結果、藤原頼忠は政務への参加を
厭うようになり、花山朝における太政官は
外戚である権中納言・藤原義懐が主導し、
左大臣・源雅信が一上として
官奏を行い(官奏候侍者)、
あるいは宣旨・官符を実施するようになりました。




スポンサーリンク



【忠実に政務を執行】
源雅信は寛和元年(985年)以後、
高齢による足腰の不調を
訴えるようになりますが、
それでもなお忠実に政務を執行し、
公事の運営に精励して
失誤は少なかったとのことです。

【一上としての体制の継続】
更に、源雅信が一上として
太政官を運営する体制は
一条天皇が即位し、藤原兼家が
摂政に就任した後も更に継続されました。
その象徴が永祚元年(989年)3月に
予定されていた一条天皇の
春日大社(藤原氏の氏社)行幸が、
陰陽頭・賀茂光栄の勘文を受けた
円融法皇の命令で
延期の宣旨が出されたことです。
その際、藤原兼家以下藤原氏出身の
公卿・弁官がこれに反発して
悉く命令を忌避する中、
源雅信を上卿として奉行し、
源雅信四男の右少弁・源扶義の名前で
宣旨が発給されています。

【藤原兼家、源雅信を排除できず】
藤原兼家が摂政として
全権を振るうには源雅信の存在は
明らかに障害ではありましたが、
昌泰の変の菅原道真
安和の変の源高明、
源兼明の皇族復帰の時と違って、
美亜元雅信を排除するだけの
名目を見つけることは出来ませんでした。
具体的には、菅原道真(斉世親王)や
源高明(為平親王)は
有力皇族と姻戚関係があり、
源兼明は元々親王身分であったために
排除の理由は簡単に
見つけられたのですが、
源雅信の場合には
そのいずれでもありませんでした。
藤原兼家が右大臣の職を辞して
大臣の地位を帯びない摂政となった背景には、
左大臣である源雅信よりも
下位の議政官の地位から
解放されることで
政治的優位を確保しようとした意図が
想定されると考えられています。

【娘の源倫子を天皇の后にさせたい】
この間、花山・一条・三条の3天皇の
皇太子時代に東宮傅を務めます。
源雅信の願いは、
この関係を利用して
自慢の娘である源倫子を
天皇の后にする事でした。




スポンサーリンク



【花山天皇の退位】
けれども花山天皇は藤原兼家の策動で
退位してしまいます。

【兼家の息子から倫子への求婚】
更にその藤原兼家の四男である藤原道長から
源倫子への求婚がされたのでした。
初め源雅信は摂関家の子弟とはいっても、
兄である藤原道隆や藤原道兼らがいる以上
出世は望み薄で、しかも倫子よりも
2歳も年下である藤原道長では
全く相手にならないと考えていました。

【嫡妻の藤原穆子に相談すると・・】
けれども、その事を源倫子の生母でもある
嫡妻の藤原穆子に相談したところ、
彼女は夫の意見に猛反対したのでした。
当時の一条天皇は藤原道長よりも
更に14歳も年下、それより
4歳年上ではありましたが
春宮・居貞親王(のち三条天皇)も
入内させるとしては早すぎます。
源雅信が望むように
源倫子が宮中に入って
子供を生むよりも、
実力者の息子である
藤原道長の出世の方が
まだ可能性があると主張したのでした。

【自慢の娘・源倫子の結婚】
そして強引に源倫子を
藤原道長に嫁がせてしまったのです。
永延元年(987年)に結婚しました。
この結婚には源雅信はもちろんのこと、
藤原道長の父である藤原兼家も
唖然としたということです。

【最期】
正暦2年(991年)、
弟の源重信は右大臣に就任し、
源雅信が薨去する年まで
兄弟で左右大臣を務めています。
正暦4年(993年)5月より
病気のため勅許を得ないまま辞官します。
7月28日に出家して翌29日薨御。
享年は74歳でした。
最終官位は従一位左大臣。
祖父の宇多天皇
父の敦実親王ゆかりの
仁和寺に葬られました。

【嫡妻の言う通りになる】
源雅信は妻の主張が
本当に正しいのか確信が
持ち得ないままに他界しましたが、
2年後の長徳元年(995年)、
婿である藤原道長は内覧藤氏長者となって、
妻の判断が正しかった事を
世の人々は知る事になりました。
藤原道長の嫡妻となった源倫子は
頼通、教通、一条天皇中宮彰子、
三条天皇中宮妍子、
後一条天皇中宮威子、
後朱雀天皇東宮妃嬉子の
生母となったのです。




スポンサーリンク



【人となり】
<琵琶の達人>
父の敦実親王が琵琶の名手として有名です。
その影響であるのか源雅信自身も
「音楽堪能、一代之名匠也」
といわれるほどの達人で
「源家根本朗詠七首」などを定め、
後世に朗詠の祖とまで
言われるようになったとのことです。

<有職故実や和歌、蹴鞠にも通じる>
他にも有職故実や和歌、蹴鞠にも
通じていたといわれています。

<仕事中は堅物>
その一方で村上天皇の御世、
侍従として天皇の側で仕えていましたが
「仕事中には公務の事しか
口にしない堅物」だとして
村上天皇からは
やや敬遠されたとも
いわれています。

<毎日100回>
「大鏡」によりますと、
「南無八幡大菩薩 南無金峯山金剛蔵王 
南無大般若波羅蜜多心経」
という念誦を毎日
百回ちょうど行う事を
日課にしていたということです。

2024年NHK大河ドラマ
光る君へ」では
益岡 徹(ますおか とおる)さんが
演じられます。

【宇多源氏】

宇多源氏(うだげんじ)は、
第59代宇多天皇の皇子・諸王を
祖とする源氏氏族で、
賜姓皇族の一つです。
姓(カバネ)は朝臣。
源姓では清和源氏や
嵯峨源氏などと並び称されて
著名であるとのことです。

源氏には祖とする天皇別に
21の流派(源氏二十一流)
があるとのことです。
宇多源氏はそのうちの一つで
宇多天皇から分かれた氏族となります。
宇多天皇の皇子のうち、
第8皇子敦実親王の3男である雅信王が、
承平6年(936年)に
臣籍降下して源朝臣の姓を賜い
源雅信と称しました。
公家華族としては、
庭田家(羽林家)・綾小路家(羽林家)・
五辻家(半家)・大原家(羽林家)・
慈光寺家(半家)などが繁栄したとのことです。
武家としては、源雅信の4男である
源扶義の子孫となる佐々木氏は、
近江国を本貫として繁栄し、
嫡流は六角氏京極氏と分流して
近江源氏と称されて繁栄したとのことです。




スポンサーリンク



また、佐々木秀義の5男となる
佐々木義清が承久の乱以降、
隠岐国・出雲国の両国を賜い、
彼地に下向して繁栄し
出雲源氏と呼ばれる武士団を
形成しました。

藤原穆子~源倫子の母親で藤原道長の才能を見抜き結婚を勧めた女性で紫式部とは遠縁です。

源倫子~6人の子供に恵まれ、夫である藤原道長の外戚政権を 実質的に完成させた女性です。

藤原彰子~真面目で努力家で控えめな少女は成長して国母となり政治力を発揮し「賢后」となりました。

藤原頼通~藤原氏の栄華の象徴である平等院鳳凰堂を造営、摂関政治から院政と武士が台頭する時代へ。

紫式部~世界最古の長編小説とされる「源氏物語」を執筆した女流小説家で平安時代きっての才女。

赤染衛門~理知的で優美な諷詠の女流歌人、おしどり夫婦であり良き妻良き母、「栄花物語」正編の作者とも。

藤原為時~漢詩の才能に長け、人格形成で紫式部に影響を与えたとされており、子らに先立たれる。

藤原惟規~紫式部の兄弟で和歌の才能があったが、越後にて父より先に亡くなる。

藤原兼家~熾烈な権力闘争に勝ち、のちの藤原氏最盛期を築いた人物です。

藤原頼忠~従兄弟の兼通とは親しく兼家とはライバル、天皇の外戚になれず失意のうちに世を去る。

源俊賢~一条朝の四納言の一人、父の源高明が政変で失脚するもバランス感覚に優れ権大納言まで昇進します。

藤原公任~藤原北家小野宮流で政治的・芸術手的にも名門の出で「お坊ちゃま」、藤原道長とは同い年で四納言。

藤原実資~藤原北家嫡流の小野宮流の家領を継ぎ「賢人右府」と呼ばれ、貴重な資料である「小右記」を残す。

藤原道隆~藤原道長の長兄、容姿端正、明朗で豪快、気配り上手な優れた跡継ぎでしたが病で急逝します。

藤原道兼~父は藤原兼家、兄は藤原道隆、弟は藤原道長、待望の関白に就くも数日でこの世を去る。

藤原道長~初めは目立たずも後に政権を掌握、「一家立三后」をなし「この世をば わが世とぞ思ふ」と詠む。

藤原詮子~藤原道長の姉、国母となりやがて日本最初の女院となって、権力を握り政治に介入する。

藤原時姫~藤原兼家の妻で藤原道隆・道兼・道長・超子・詮子の生母、一条・三条両天皇の祖母です。

藤原斉信~藤原道長の従兄弟で当初は道隆に仕えるも後に道長の腹心へ、清少納言との交流があり「枕草子」に登場します。

藤原行成~世尊寺流の祖、実務に高い能力を発揮し人徳高く当代の能書家として後世「権蹟」と称されました。

高階貴子~身分は高くないが和歌と漢詩に秀でた才媛で藤原道隆の嫡妻、百人一首54番の情熱的な和歌が有名。

源明子(源高明の娘)~藤原道長の妾妻で源俊賢の異母妹、明子の家系はやがて五摂家に繋がっていくのです。

清少納言~末娘で父親からとても可愛がられて育ち、定子に仕え世界最古の随筆である「枕草子」を執筆します。

藤原宣孝~性格も女性関係も華やかで20歳以上も年上であった紫式部の夫。

ちやは(藤原為信の娘)~紫式部の生母、藤原為時との間に一男二女を授かりますが若くして亡くなります。

玉造要害山城・城主の湯氏は、宇多源氏佐々木一族で、戦国の知将にて辣腕大名の亀井茲矩のご先祖です。

源仲章~後鳥羽院の廷臣であり鎌倉幕府の在京御家人という二重スパイ的立場で実朝と共に散ります。

今井宗久~茶湯の天下三宗匠~祖先は近江源氏の佐々木氏、織田信長の天下統一を支えた人物。

朽木元網~信長の窮地を助けた武将~高島七頭の一族の名門、現在も系統は続く

清水山城・高島七頭惣領・高島氏の居城

関連記事

  1. 興福寺 三重塔 桜 伊勢大輔~「小倉百人一首」にもある「いにしへの」の歌が有名な平安…
  2. 昇仙峡 源俊賢~一条朝の四納言の一人、父の源高明が政変で失脚するもバラン…
  3. 多気城 (常陸国) 多気城 (常陸国)~伝承では大掾氏の平維幹が築城した「多気の山城…
  4. 高階隆兼 春日権現験記絵巻より(皇居) 絵師~平安時代に登場した「大和絵」、源氏物語は後に絵巻となりそれ…
  5. 比叡山 階段 藤原義懐~花山天皇の外叔父として権勢を振るうが寛和の変後に出家し…
  6. ひな人形 右大臣 藤原隆家~藤原道隆の四男、「刀伊の入寇」で武勇を挙げ政敵・道長も…
  7. 雛人形 右大臣 藤原伊周~藤原道隆の嫡男、急速に出世するも叔父・道長との政争に敗…
  8. 平等院鳳凰堂の風景 藤原頼通~藤原氏の栄華の象徴である平等院鳳凰堂を造営、摂関政治か…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 藤原行成~世尊寺流の祖、実務に高い能力を発揮し人徳高く当代の能書家として後世「権蹟」と称されました。 長谷寺 桜

ピックアップ記事

  1. 明智孫十郎
  2. 衣笠城
  3. 寿福寺 北条政子
  4. 熊谷家住宅 石見銀山
  5. 椿姫観音
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP