史跡・城跡

金時公園~伝・坂田金時の誕生の地、静岡県駿東郡小山町~源頼光に見いだされて四天王となる。

金時神社・金時公園



スポンサーリンク



【坂田金時】

幼名は金太郎です。
金太郎を主人公とする昔話、童話があります。
金太郎にはいくつも伝説が存在しています。
静岡県駿東郡小山町の
金時神社の伝説は以下のとおりです。

【誕生】
金太郎は天暦10年(956年)5月に誕生しました。
彫物師十兵衛の娘、八重桐(やえぎり)が
京にのぼった時、
宮中に仕えていた坂田蔵人(くらんど)と
結ばれ懐妊した子供でした。
八重桐は故郷に帰り金太郎を産みましたが、
坂田蔵人が亡くなってしまったため、
京へ帰らず故郷で育てることにしたのでした。
成長した金太郎は足柄山で熊と相撲をとり、
母に孝行する元気で優しい子供に育ちました。

【源頼光との出会い】
天延4年3月21日(976年4月28日)、
21歳の時に足柄峠にさしかかった
平安時代中期の武将である源頼光と出会い、
その力量を認められて家来となりました。
名前も坂田金時(きんとき)と改名し、
京にのぼって頼光四天王の一人となりました。
なお、四天王の他のメンバーは以下の通りです。
皆、実在の人物で元々の地位もあり、
子孫も判明しております。
◆渡辺綱
(渡辺氏の祖。子孫は渡辺党と呼ばれ、瀬戸内海の水軍を統括。)
◆卜部季武
(正式な名は坂上季猛(さかのうえ の すえたけ)。
祖先は坂上田村麻呂とされています。)
◆碓井貞光
(平姓とも橘姓とも。生まれは相模国碓氷峠付近とのことです。
子供とされている平忠通は碓井貞光(貞通)の子で、
三浦氏・鎌倉氏らの先祖であるとされています。)

【酒呑童子の退治】
当時、丹波の国の大江山(現在の京都府福知山市)
に住む酒呑童子が都に訪れては悪いことをしていました。
永祚2年3月26日(990年4月28日)、
源頼光と四天王たちは
山伏に身をかえて大江山に行き、
神変奇特酒(眠り薬入り酒)を使って
酒呑童子を退治したのでした。

※福知山市と生誕地の小山町は
観光友好都市として提携しています。

【坂田金時の最期】
坂田金時は寛弘8年12月15日
(1012年1月11日)、
九州の賊を征伐するため、
筑紫(つくし・現在福岡県)へ向かう途中、
作州路美作(みまさか)
勝田壮(現在の岡山県勝央町)
で重い熱病にかかり享年55歳で死去したとのことです。

勝田の人々は坂田金時を慕い、
倶利加羅(くりがら、剛勇の意)神社を建てて葬ったそうです。
その神社は現在、栗柄神社と称しています。

※岡山県勝央町と小山町は姉妹都市の縁組をしています。

【異説】
小山町の隣にある
神奈川県南足柄市にも
金太郎の伝説は多くあります。
その内容は小山町との相違点が多く見られます。
他にも兵庫県川西市の満願寺の墓、
滋賀県長浜市など、各地に伝説があります。

【静岡県の生誕地】
静岡県駿東郡小山町の金時神社には、
金太郎の伝説のある
「ちょろり七滝」や「第六天社」があるます。
「ちょろり七滝」の水は
金太郎が産まれたとき、
産湯として使ったといわれており、
住まいである金時屋敷(現在の金時神社)
すぐの裏にあります。
金太郎が丈夫に育ち、
立派な武将となったことから、
周辺の人々は子供が産まれると、
この滝の水を産湯にしたといわれています。




スポンサーリンク



【神奈川県足柄市の生誕地】
一方、神奈川県南足柄市には
「夕日の滝」という場所があります。
金太郎は四万長者の屋敷で産まれ、
この滝の水を産湯にしたという伝説があります。
「第六天社」は金太郎親子が深く信仰しており、
母の八重桐が赤いごはんや
魚を捧げたりするのを真似て、
金太郎はメダカを捕らえてきては
生きたまま器に入れ、
社前に捧げたといわれています。

【滋賀県の生誕地】
滋賀県長浜市と米原市では、
昔は坂田郡であり、
坂田金時は坂田郡の人であると
伝えているそうです。
今も長浜市には足柄神社や
芦柄神社が何カ所もあり、
子ども相撲が今も連綿と行われています。
なお、この地域は
古代豪族息長氏の本拠地でもあります。
坂田金時はその一族であるということです。
王の文字はマサカリの象形文字で、
腹掛け姿は鍛冶を象徴することから、
いち早く鉄文化を手に入れた豪族と
考えられています。

<マサカリ>
金時公園 マサカリ

【下毛野公時とは?】
藤原道長の日記「御堂関白記」など
当時の史料や「小山町史」によりますと、
下毛野公時(しもつけの の きんとき)
という優秀な随身(近衛兵)が
藤原道長に仕えていたそうです。
坂田金時はこの下毛野公時が
脚色されていったもの、
であるともされています。
源頼光・藤原道長の時代から
100年ほど後に成立した「今昔物語集」では
公時という名の郎党が
源頼光の家来として登場しています。

「今昔物語集」巻六第二話。
「今昔物語集」巻二十八第二話
「古今著聞集」巻九
などに登場しています。

【実在したか否か、自分の見解】
源頼光の四天王のうち、
3人は全て実在しており、
身分などもきちんとしています。
唯一、坂田金時だけ、身分が低かったのです。
故に何かしら不都合な事や、
差別的なことなどされた可能性はあります。
或いは、源頼光は、
清和源氏の興隆の礎を築いた人物ですから
もしかしたら諸事情で、
坂田金時の実在をぼかした
可能性もあります・・。




スポンサーリンク



「金太郎」の童話が成立したのは
室町時代以降とのことです。
「酒呑童子」は
「鬼」や「妖怪」とされていますが、
その正体は朝廷に逆らう土着の豪族か
先住の民だった可能性はあります。
戦にでて武功を挙げて、
それが後に脚色されて伝説となったのでしょう。
身分にとらわれることなく、
金太郎の非凡な才能を見抜いた源頼光。
そして四天王となり、その主君の期待に
見事応えていった坂田金時は、
やっぱり実在していた、と考えます。
現在では五月人形にもなっています。

【源頼光】

源 頼光(みなもとの よりみつ)は、
平安時代中期の武将。
父は鎮守府将軍・源満仲で、
母は嵯峨源氏の近江守・源俊の娘。
諱はしばしば「らいこう」とも読まれます。

源満仲の長子で清和源氏の3代目。
源満仲が初めて武士団を形成した
摂津国多田の地を相続し、
その子孫は「摂津源氏」と呼ばれました。
異母弟に大和源氏の源頼親、
後に武家源氏の主流となる
河内源氏の源頼信がいます。

【生い立ち】
生誕地は不明ですが、
本拠地の多田か、
父の源満仲が天延元年(973年)頃には
平安京の左京一条に邸を持っていたことから、
源満仲邸であるともされています。
同時代の中級貴族と同じく20歳前後で出仕し、
源満仲と同じく摂関政治を行っていた
藤原氏に臣従して
官職を得て財力を蓄えていたと
考えられています。

【出世街道をゆく】
寛和2年(986年)頃、
居貞親王(三条天皇)が皇太子となった際に
春宮権大進に任じられます。
春宮大進時代には朝廷の儀礼や
典礼関係の年中行事に記録が見られ、
藤原道長の主催した競馬などに参加。
永延2年(988年)9月には
関白の藤原兼家が新邸を造営した
宴において馬30頭を送っています。

【藤原道長の側近になる】
正暦元年(990年)、
関白であった藤原兼家の葬儀に際して
藤原道長の振る舞いに感心して
側近として従うようになったそうです。
長保3年(1001年)には美濃守を兼任、
このときは遙任であったことを示す記録も無く、
任国へ赴いていたと思われます。
同時期には大江匡衡が隣国の尾張守となり、
両者は赴任するにあたって
書状を交わしており、
親交があったと思われます。
また、匡衡妻の赤染衛門は
源頼光を詠んだ和歌を残しています。

【藤原道長と共に歩み「朝家の守護」となる】
但馬国、伊予国、摂津国(970年)の受領を歴任。
左馬権頭となって正四位下に、
後一条天皇の即位に際して昇殿を許されます。
受領として蓄えた財により一条邸を持ち、
たびたび藤原道長に多大な進物をし、
これに尽くしました。
藤原道長の権勢の発展につれて、
その側近である源頼光も、
武門の名将「朝家の守護」と
呼ばれるようになり、
同じく摂関家に仕え、
武勇に優れた弟の源頼信と共に、
後の清和源氏の興隆の礎を築いていくのです。

寛仁元年(1018年)3月、
大江山夷賊追討の勅命を賜り、
源頼光四天王らとともに
6人で摂津大江山へ向かい夷賊討伐を行います。
成相寺に源頼光が自らしたためた
追討祈願文書が現存しているとの事です。




スポンサーリンク



また、歌人として
「拾遺和歌集」以下の勅撰和歌集に
計3首の和歌が入集しています。
没年は68歳とも74歳ともいわれています。

【金時公園】

坂田金時の生誕地にあり、
童謡に歌われる「足柄山の金太郎」
の生家の跡地に建つ神社と、
その周辺を整備した公園です。
金太郎が産湯をつかったとされる
「ちょろり七滝」や、
子ども守りの第六天社があります。
毎年5月3日には
「富士山金太郎春まつり」が開催され、
町内の子ども達が奉納相撲大会を繰り広げます。
園内には様々な樹木や草花が繁り、
遊具もあります。
なお、金時山への登山口ではありません。

<金時公園案内図>
金時公園 案内図

<産湯の七滝(ちょろり七滝)>
坂田金時の母親である八重桐が
出産前の養生のため湯船温泉に通い、
その帰りに野沢川のほとりで
金太郎を産み落とし
自宅まで帰った後、
滝の水を産湯として使ったと伝えられています。

ちょろり七滝

<ちょろり七滝・動画>

<金時神社>
金太郎=坂田金時の生家とされる
「坂田屋敷」の跡にあった小祠を、
昭和9年に町の有志が集い、
社殿を造営したものです。

金時神社

【所在地】
〒410-1302 静岡県駿東郡小山町中島

【施設】
綺麗なトイレがあります。
自動販売機もあります。
金太郎ハウス

<遊具>
金太郎公園・遊具

【交通アクセス】
【車】
国道246号中島IC降後3分、
小山町役場から5分程度

【駐車場】
無料の駐車場があります。

伝源経基館跡、源経基とは経基流清和源氏の初代で孫の代から摂津・大和・河内源氏へと分かれていきます。

竹之下合戦古戦場~足利尊氏が新田義貞に大勝した地~時代は南北朝へ!

生土城跡~大森氏が築城した支城~鎌倉公方・足利持氏が滞在したと伝わる中世の城。

深沢城跡~今川氏が築城し、北条氏と武田信玄の攻防最前線となった要害

湯船城跡~平安時代の築城と伝わるも、宝永の富士山大噴火の遺跡として有名となった城。

藤原範茂卿~墓所は範茂史跡公園~承久の乱の勝利で鎌倉武家政権は盤石となる。

河村城跡~平安時代から鎌倉時代、南北朝、戦国の世に在り続けた山城と河村氏。

関連記事

  1. 西来院・月窟廟 西来院・月窟廟~徳川家康の正室である築山御前の墓所となります。 …
  2. 皆鶴姫の碑(会津) 皆鶴姫の碑~源義経に恋した悲恋の姫の墓、源義経が逃亡中に馬を繋い…
  3. 福知山城 福知山城~初代城主は明智光秀~領民に慕われた証の御霊会、城代は婿…
  4. 城前寺(小田原) 城前寺~曽我兄弟の菩提寺、曽我兄弟のお墓と養父・曽我祐信と母・満…
  5. 花岳城址(小田原) 花岳城跡~平安末期に土肥一族の小早川氏が居館、室町期に大森頼春が…
  6. 須我神社 島根県 須我神社~日本初之宮で和歌発祥の地と伝わっています。かつては海潮…
  7. 亀姫(徳川家康長女) 亀姫(徳川家康の長女)、母は築山殿で夫の奥平信昌との間には4男1…
  8. 赤山地下壕 館山 赤山地下壕(館山海軍航空隊赤山地下壕跡)、太平洋戦争末期に造られ…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 長久手古戦場公園~徳川家康VS羽柴秀吉の小牧・長久手の戦いのうち主戦場となった長久手の戦いの場所。 長久手古戦場公園

ピックアップ記事

  1. 桜並木 河原
  2. 堅田 猪飼昇貞
  3. 寺院 土壁 小径
  4. 千石墻の砦(群馬県上野村)
  5. 諏訪盛直
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP