史跡・城跡

野島崎・伝説の岩屋~安房に逃れた源頼朝が武運再興の願掛けをした「隠れ岩屋」です。

野島崎灯台と伝説の岩屋



スポンサーリンク



【野島崎・伝説の岩屋】

治承4年(1180年)の昔、
伊豆の石橋山の戦いに敗れた源頼朝
安房に逃れてくると、
味方を増やそうと精力的に動き、
白浜の野島にも立ち寄りました。
野島では、祀られている弁天堂にあるかたわらの岩に、
「野島山」の三文字を刻み、
武運再興の願掛けをしたとのことです。

伝説の岩屋(源頼朝の隠れ岩屋)

その時、突然の時雨に合い、
近くの岩屋に身を寄せ雨を凌いだというのです。
その岩屋は、「源頼朝の隠れ岩屋」と称して、
今も残っています。
そしていつの頃からか、
その岩屋には、深海に棲むという、
創造の大蛸(おおだこ)が
海神として祀られたのでした。

伝説の岩屋 海神 大蛸

その大蛸の海神は、海面を鎮め、
豊漁を授け、そして人々に
幸をもたらす事であろうというのです。
海神となっている大蛸の前には、
大鮑(おおあわび)やサザエの殻が供えられて、
そこに願いを掛けた賽銭を投げ、
見事に中央の大アワビ貝の中にお賽銭が入れば、
開運間違いなしであろうとのことです。
その理由は、貝運は開運に繋がるからという事からです。

ちなみに、大アワビ貝は結構小さめで中に入れるには
それなりの運と技術が必要・・・らしいです。
が、「大アワビ貝」がどこにあるのか
見つける事が出来ませんでした。

海神 大蛸様 伝説の岩屋

【所在地】
〒295-0102 千葉県県南房総市白浜町白浜627−10

【交通アクセス】(野島崎公園・野島埼灯台)
(電車・バス)
JR内房線「館山駅」より、
白浜行きバス「野島埼灯台前」下車3分程度。

(車)
富津館山自動車道路終点「富浦」ICより約18km、
車で約30分

【駐車場】
無料駐車場
〒295-0102 千葉県南房総市白浜町白浜
国道 410 号線

源頼朝公上陸地の碑と矢尻の井戸と洲崎神社~館山市洲崎、「義経記」に書かれています。

源頼朝上陸地の碑と神明神社~ 安房郡鋸南町竜島、吾妻鏡に記載されています。

安房勝山城~里見水軍の本拠地の海城、安房に逃れた源頼朝を迎え入れた安西氏の出城との伝承有り。

一戦場古戦場 ~安房に逃れた源頼朝が奇襲にあい、合流した三浦義澄が討ち取った古戦場

仁右衛門島~源頼朝が身を隠し潜んだ場所で、頼朝一行を洲崎から案内したとも伝わる平野仁右衛門氏の島です。

名熊の二本杉~源頼朝が地にさした箸が立派に成長して日本の杉になりました。

硯山長福寺~開山1200年の歴史を持つ古刹で源頼朝伝説と伊八彫刻のお寺で有名です。

白浜城 (安房国)~安房里見氏の始まりの城、里見義実が拠点としました。

大福寺(崖観音)~千葉県最古の摩崖仏、漁師の安全と豊漁を祈願して奈良時代に彫刻と伝わります。

赤山地下壕(館山海軍航空隊赤山地下壕跡)、太平洋戦争末期に造られたとされる戦争遺跡

野島崎~房総半島最南端の地・ダイナミックな波の響きと風光明媚な景勝地です。

関連記事

  1. 桃林寺(石垣島) 本堂 桃林寺~八重山列島で最古の仏教寺院、山門の仁王像は津波で流された…
  2. 熊川城 熊川城~沼田麝香(細川マリア)の出身地・細川藤孝正室で細川ガラシ…
  3. 会津さざえ堂 (円通三匝堂) 会津さざえ堂 (円通三匝堂)~不思議な二重構造のらせん階段(回廊…
  4. 源頼朝上陸地の碑 安房郡鋸南町竜島 源頼朝上陸地の碑と神明神社~ 安房郡鋸南町竜島、吾妻鏡に記載され…
  5. 八柱神社(愛知県岡崎市) 八柱神社~祐傳寺に葬られた築山御前の首塚が移されひっそりと眠って…
  6. 坂本城跡 明智光秀 石像 坂本城・要所かつ豪壮華麗な明智光秀の居城~琵琶湖の浮城~
  7. 筑波山 筑波山神社~万葉集にも登場する「筑波」~山頂からの眺め良し!日本…
  8. 苗木城跡・石碑 苗木城と苗木遠山氏~天然の巨岩を配し木曽川を従える天空の山城~遠…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 藤原隆家~藤原道隆の四男、「刀伊の入寇」で武勇を挙げ政敵・道長も一目置いた気骨ある人物です。 ひな人形 右大臣

ピックアップ記事

  1. 武田八幡宮 階段
  2. 斎藤利康
  3. 清正公誕生之霊地(妙行寺)(名古屋市中村区)
  4. 梶原御霊神社
  5. 下野 藤沢城址
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP