明智家臣

稲富祐直~百発百中の砲術家~細川ガラシャをおいて逃げたけど、やがては徳川幕府の鉄砲方に!

弓木城・稲富氏



スポンサーリンク



稲富祐直

稲富 祐直(いなとみ すけなお・いなどめ すけなお)は、
戦国時代から江戸時代初期にかけての武将で砲術家です。
稲富流砲術の開祖です。
後年、入道して一夢理斎(理斎または一夢斎)と号し、
稲富 一夢(いなとみ いちむ)の名でも知られております。
姓は「いなどめ」と読む場合は、
稲留の字があてられることがあるそうです。
初名は直家(なおいえ)で、
後に祐直と改めています。

【生誕】
天文21年(1552年)

【死没】
慶長16年2月6日(1611年3月20日)

【墓所】
京都府宮津市智恩寺

【経歴など】
祖父・稲富直時(相模守)
(稲富 祐秀(いなどめ すけひで))は、
渡唐して鉄砲の秘術を習得した後に帰朝した
佐々木庄符次郎(佐々木少輔次郎義国)を招いて
砲術を研究して奥義を取得した人物でした。
それを子の稲富直秀(玄蕃頭)と
孫の稲富直家(祐直)に伝えました。
稲富祐直はさらに工夫と鍛錬を重ねて
やがて銃の名人となりました。
そして数十巻の砲術書を著し、
祖父の稲富直時(相模守)が
原型を作った技術を稲富流砲術として唱えました。

【稲富氏の歴史】
稲富氏は、元々は鎌倉時代末期ごろ、
伊賀の国から移り住んだとされています。
元の姓は「山田氏」で、
移り住んだ土地の名が、鎌倉時代から
「稲富保(いなとみのほ)」と呼ばれていたことから
「稲富氏」と名乗る様になったそうです。

「稲富」氏がこの地に城を築き、
根城にした「弓木城」は、
元は「丹後国忌木」であったようです。
そののち「弓木」に改名した様です。
稲富祐直の祖父である
二代目の城主の稲富直時の時代に、
丹後守護職であった一色氏に仕えています。
稲富祐直(稲富直家)で、四代目に当たるそうです。

天正3年(1576年)、
越前一向一揆を鎮定した直後、
織田信長は重臣・明智光秀に一旦、丹後侵攻を命じます。
けれども、丹波守護・一色義道
一向一揆の鎮定に協力していたことを知ると
一転して一色氏の所領を安堵します
一色義道はしばらくは
織田信長に追従して臣下となっていました。

しかし、元亀2年(1571年)の比叡山焼き討ち
追われた延暦寺の僧を匿ったことをきっかけに、
次第に織田信長と対立するようになり、
天正6年(1578)冬頃、
織田信長の命を受けた細川藤孝(長岡藤孝)・忠興親子が
丹後に侵攻し攻撃を開始します。
一色義道は一旦は撃退したものの、
明智光秀の援軍を受けた細川藤孝(長岡藤孝)の攻撃と
味方であった国衆たちの相次ぐ裏切りにあって、
翌年1月には先祖代々の居城であった
建部山城(八田城)から敗走しました。
やがて一色義道は、
最期は家臣・沼田勘解由に裏切られて自害しました。




スポンサーリンク



しかし細川藤孝(長岡藤孝)の丹後平定は難航し、
国人層の抵抗は続きました。
稲富氏は代々丹後一色家の家臣であり、
丹後弓木城(忌木城/弓ノ木城)居城としていました。
しかし、新たに家督を継いだ一色義定
弓木城を譲り受けて、
ここに一色勢の残党を結成します。
7月、弓木城の攻囲が長引くと、
明智光秀は一計を案じ、
自ら仲介役となって和議を申し出て、
一色義定と細川藤孝(長岡藤孝)
の娘である伊也との政略結婚を実現させました。
この婚姻をもって
丹波国を半分に分割統治することになります。
一色義定は弓木城2万石と2郡を治めて、
細川藤孝(長岡藤孝)の与力となり、
これでしばらくは平和となりました。

【一色氏滅亡、その時稲富祐直は?】
天正10年(1582年)に本能寺の変が起こります。
細川藤孝(長岡藤孝)は
自分の居城である宮津城に一色義定を呼び寄せて、
嫡男である細川忠興(長岡忠興)によって
突如、謀殺されてしまいました。
吉原城主だった叔父である一色義清
弓木城に入って急遽、家督を継ぎましたが、
弓木城は包囲されてしまいます。
最後は一色勢による敵陣斬り込みが敢行され
下宮津の海岸で尽く討ち死にするという
壮絶な結末を迎えて、一色家は滅亡します。

さて、稲富祐直がどの時点で城を去ったのかは不明です。
恐らくは一色勢による敵陣斬り込みが敢行される前には
城をでたのでしょうか?
其の後、羽柴秀吉の仲介で、
よりによって(?)
主君の一色氏を滅ぼした細川忠興に仕えました。
そして砲術師範となります。

主君が明智光秀に味方をしており、
羽柴秀吉自身が一色氏に対して
謀反の疑いを抱いていたのに、
その家臣を仲介するとは・・・。
自ら城を出ていったのでしょうかね?
逃げた・・・とか?

ちょっと腑に落ちません。
そして後になってやはり、
この方やってしまいます。




スポンサーリンク



【砲術家ならではの甲冑】
細川勢が攻め込んできた時に、
稲富祐直は、甲冑を二重に着用して
鉄砲玉を避けようとしました。
これは「二領具足」としてあっという間に
両軍に広まったそうです。
但し、甲冑を二重に身に着けるので
その分重量がかかります。
部隊の配属次第では逆効果となることも。
「二領具足」の奥義とは、ズバリ!!
死なない事!!でしょうね。

【活躍もしていますよ】
慶長2年(1597年)、
慶長の役では、細川勢の一員として渡海し、活躍を見せます。
そうした中の稲富祐直の逸話が残されています。

【猛虎にびっくり!!】
細川忠興と立花宗茂の軍勢が朝鮮で虎狩りを催した時、
勢子が追い出した虎が
稲富祐直と立花家臣である
十時三弥(とときさんや)の前に飛び出してきました。
二人とも同時に発砲しましたが、
銃の名人であるはずの稲富祐直の弾は外れ、
銃の素人の十時三弥の弾は見事に命中しました。
なお、稲富祐直は虎に近く、
十時三弥は少し離れた所にいたとのことです。
そこで将士の間では、稲富祐直が虎を見て
腰を抜かしたせいで外したのだと、笑いもの評判になったということです。

戦の経験は多くないのでしょうか?
不意をつかれるのが人一倍苦手なのでしょうか?
ここは「鉄の名人」としてのプライドで乗り切って
頂きたかったところですね。
でも、「死なない事」を最も大切にしている方だと
思うので、ご本人は傍で見るより
気にしていなかったかもしれません。
或いはめったに見れない「虎」の動きに
関心を寄せたか、
じつは死なせないように「わざと」であったか。

【ガラシャをおいて逃げる】
慶長5年(1600年)7月、
関ヶ原の戦いが勃発した時、
大坂玉造の細川屋敷におり、細川忠興の妻である
細川ガラシャ明智玉)の警護役の1人でした。
石田三成が500名を送って屋敷を包囲し、
ガラシャ(明智玉)を人質として
引き渡すように要求します。
留守居役の家老である
小笠原少斎、稲富祐直と同役・河喜多石見は、
敵が力づくで奪おうとするならば、
ガラシャ(明智玉)の願い通り、奥方を刺して
家臣として我らも自害しようと協議します。
小笠原少斎は奥方と同室するのは失礼であるとして、
次室から薙刀でガラシャの胸をついて介錯したと伝わります。
河喜多石見は屋敷に火を放ち、小笠原少斎と、共に自害します。
その介錯をした田辺六左衛門も火に飛び込んで殉死しました。
ところが・・・・稲富祐直は裏門から飛び出して1人逃亡したのです。

諸説では、弟子たちから
「逃げてください」と懇願されたとありますが、
弓木城の事を考えると、
危ないから逃げてしまったのかな・・・と考えてしまうのです。




スポンサーリンク



【細川忠興、大激怒】
戦後、細川忠興は、
忠節を尽くした小笠原少斎らに対してすら
ガラシャ(明智玉)を何故逃がすことができなかった、
と憤慨したと言ったとされています。
ですから、こともあろうか
1人逃げた稲富祐直に対しては
「卑怯者」と罵って激怒し、
捕らえて火炙りにしてやるとも、
奉公構えの処置をとろうかとも、
息巻いていたとも言われています。

【奉公構(ほうこうかまえ・ほうこうかまい)】
大名が、罪を犯して改易された家臣、
または主人の不興を買って(暇を請わずに勝手に)
出奔した家臣について、
他家がこれを召し抱えないように、
釘を刺す回状を出すことを指します。
仕官御構(しかんおかまい)
などとも表現されています。
通常の追放刑よりも一層重い罰となります。
武家奉公構ともいうそうです。

徳川家康、ホワイトナイトになる】
そうした中、徳川家康が
稲富流砲術の腕と知識が絶えるのを惜しみ、
細川忠興をなだだめて、稲富祐直を側近に侍らせて
鉄砲の話を聞くなどして、助命されています。

【力を発揮して出世】
これ以降、幕府の鉄砲方として、
国友鍛冶の組織化にも尽力していきます。
その後は、松平忠吉(徳川家康の四男)や
徳川義直(とくがわよしなお)に仕えました。
なお、徳川義直は、徳川家康の九男で
後に尾張藩の初代藩主となり、
尾張徳川家の始祖にあたる人物です。
その他、稲富祐直から鉄砲の指南、
奥義を受けた者には、徳川家康、徳川秀忠、松平忠吉、
伊達政宗浅野幸長ら大名、兵学者岡本半介などがいます。

慶長16年(1611年)に死去。
弟である稲富直重の子である稲富正直が
旗本として徳川秀忠に仕えたということです。

【砲術に関しては極めます】
丹後の天橋立大明神の神前に参籠して
17日間断食したのち、盲打ちという工夫をあみ出しています。
そのため、さげ針にシラミを貫かせ、
それを撃ち抜くのに成功したとか。
また、家の中で鳥のさえずりを聞き、集まる場所を察して、
鳥の姿を見ずに撃ち落すのに成功したとか。
手拭いで目隠しをしても百発百中だったことなど。




スポンサーリンク



【稲富祐直は何故逃げた?】
砲術の奥義を取得しながらも、
その技などを披露する場においては、
中々決められず
「ヘタレ」などとよろしくない評価をされがちな人物です。
主君の危機となると、
お家のために!主君のために!という心意気は持たず、
とにかく逃げて助かる!
というのがこの方の心得だったかもしれません。
恐らくは「家臣として仕える」という考えは
持たず、持っていたとしても希薄で、
むしろ、自分とその祖父や父が取得した奥義を
然るべき人物に呼ばれて
伝授したい、という考えだったかもしれません。
実際に、徳川家康の目に留まり、
徳川幕府の鉄砲方となり、
最終的には
尾張徳川家の砲術指南役に就いたのですから。

【弓木城】

弓木城(ゆみのきじょう)は、
丹後国(現京都府与謝野町岩滝)にあった日本の城です。
室町時代に稲富氏が城を築き、
代々居城としていました。
戦国時代、
一色義定が細川忠興に攻められて建部山城から移ります。
翌年から度々細川氏の攻撃を受け、
城主である稲富祐直は
少数の兵力をもってこれを撃退し続け、
一色義定が細川氏に謀殺されるまで抵抗を続けました。
一色義定の死後、和議で開城したと言われています。
其の後、細川家に仕えることになり、
弓木城の城主として返り咲いたとも
言われています。

関ヶ原の戦いの後は、弓木城は廃城になった模様です。

【形態】
山城
【遺構】
曲輪・堀切・土塁

【構成】
城域は、南北2つの大曲輪群で構成されていたそうです。
北曲輪群は小学校建設時に失われてしまい、
残念ながら、その構成は今では不明となっています。
ですが、道路を挟んで南側であり、
現在城山公園となっている場所である
南曲輪群は、周囲が切り立った崖に囲まれています。

【立地】
阿蘇海の海上ルートと、
加悦谷(かやだに)ルートと
大内峠越えの北丹後ルートが交錯する
戦略上の要衝にあたります。

<弓木城・縄張り図>
弓木城・縄張り図

<弓木城>
弓木城・鳥居

<場所>
無料の駐車場があります。
青印は駐車場入り口付近。

★駐車場から10分弱で
石碑のある主郭とされている場所に到着します。
構造上から、むしろもう一つの出丸であった可能性があります。
駐車場にある案内板にある縄張り図には、
別の場所に、「出丸」がありますが・・・。
夏場は虫対策をされると良いと思います。
<主郭とされている場所>
弓木城・主郭

<弓木城・土塁>
弓木城・土塁

<弓木城・武者走り>
弓木城・武者走り

一色義定と一色義道・義清~かつての幕府の四職~明智光秀に味方し丹後一色氏は散りゆく

細川忠興~正室は明智光秀の娘・ガラシャ~文武両道のハイスペック武将で何事にも極め人。

細川ガラシャ(明智玉(珠))~父は明智光秀~聡明で気高く、愛と信仰に殉じた細川忠興の正室

細川藤孝(細川幽斎)~武道・文芸・芸術・コミュ能力と多才多芸な武将~巧みに世を渡り、運も引き寄せる

徳川家康~「麒麟」を連れて戦国時代を終わらせた天下人~その生涯を手短に!

関連記事

  1. 佐和山城下 庭園 「麒麟がくる」~語りは純粋な語りなのか~著者?歌舞伎役者?それと…
  2. 明智光忠 明智光忠とは 父・明智光久も【麒麟がくる】
  3. 赤木城跡 主郭から東郭及び南郭の眺め 藤堂高虎~渡り奉公人の代表格で主君とは対等に近し、築城三名人と称…
  4. 報国寺 池 茶屋四郎次郎(初代は茶屋清延)~三代に渡って徳川家康に仕え、多方…
  5. 筒井順慶墓所 筒井順慶・松永久秀のライバルで、与力であり友人でもあった明智光秀…
  6. 肥田城跡 肥田城・野良田の戦い~浅井長政の華々しい初陣と六角氏衰退のはじま…
  7. 東大寺 大仏殿 東大寺大仏殿の戦いについて~松永久秀&三好義継VS三好三人衆&筒…
  8. 諏訪盛直 諏訪盛直(諏訪飛騨守)~明智光秀家臣~山崎の戦いでの激闘で華々し…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 武田勝頼~甲斐源氏・戦国大名としての甲斐武田氏最後の当主、素質と環境が合わず悲劇が訪れます。 武田勝頼公

ピックアップ記事

  1. 満願寺城 松江
  2. 上ノ郷城(蒲郡市)
  3. 白虎隊十九士之霊像
  4. 三笠山城跡 島根
  5. 福正寺(武蔵村山城)山門
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP