史跡・城跡

赤山地下壕(館山海軍航空隊赤山地下壕跡)、太平洋戦争末期に造られたとされる戦争遺跡

赤山地下壕 館山



スポンサーリンク



【赤山地下壕】
平成16年4月1日より、
館山海軍航空隊赤山地下壕跡
(通称:赤山地下壕)の一部が公開されました。

赤山地下壕前の広場
 
赤山地下壕は、合計した長さが約1.6kmと、
全国的にみても大きな壕で、
館山市を代表する戦争遺跡のひとつとされています。

赤山地下壕跡 説明

昭和10年代のはじめに、
ひそかに建設がはじまったという
証言もありますが、
今のところ赤山地下壕に関する資料が、
ほとんど確認されていないため、
つくられた時期は、不明となっています。

<赤山地下壕・出入り口>
出入り口は共通です。
赤山地下壕・出入り口

けれどもこのような大きな地下壕が、
昭和16年(1941年)の
太平洋戦争開戦の前につくられた例はなく、
当時の軍部が
本格的に防空壕をつくりはじめたのは、
昭和17年(1942年)より
後であることを、
他地域の壕から知ることができます。

<赤山地下壕・内部1>
赤山地下壕・内部1

また、全国各地につくられた
大きな地下壕の壕と壕の間の長さは、
一般的には10~20m以上
(長野市松代大本営予定地の象山地下壕は25m)
であるとされていますが、
この赤山地下壕は5~10mと狭いうえ、
計画的に掘られたとは考えにくく、
そのつくりから見て、
終戦がさし迫った昭和19年(1944年)
より後に建設されたのではないかと
考えられています。

<赤山地下壕・内部2>
赤山地下壕・内部2

アメリカ軍の空襲が激しくなった
太平洋戦争の終りの頃、
この赤山地下壕が、
館山海軍航空隊の防空壕として
使われていたことは、
壕内にある発電所跡や、終戦間際に、
この壕の中で実際に
館山海軍航空隊の事務を
おこなったという体験や、
病院の施設があったなどの証言から
うかがい知ることができるとのことです。

<赤山地下壕・内部3>
赤山地下壕・内部3

<赤山地下壕・公開コース終点>
非常口でもあります。
普段はここからは出る事は出来ません。
赤山地下壕・公開コース終点

【赤山地下壕跡入壕料】
【個人】一般:200円・小中高校生100円
【団体】(20名以上)
一般:150円・小中高校生:50円




スポンサーリンク



【入壕可能時間】
午前9時30分~午後4時(受付は午後3時30分迄)
<休壕日>
※壕内定期点検のため毎月第三火曜日は休壕します。  
(ただし第三火曜日が休日の場合はその翌日とします)
 ※年末年始(12月29日~1月3日)
 ※選挙等行事のための臨時休壕
(受付の豊津ホールが投票所となるため)

※受付で住所・名前・電話番号を記入するので
気になる方はボールペンを
持参されると良いかと思います。

【駐車場】
大型バス:2台
乗用車:18台
<予約受付・入壕のお問合せはこちら>
◆豊津ホール
   〒294-0033 千葉県館山市宮城192-2
   TEL/FAX 0470(24)1911

※入壕の受付後、ヘルメットと懐中電灯が渡されます。

【交通アクセス】
(電車・バス)
JR館山駅東口から日東バス「館山航空隊」行き
⇒「みやぎ」バス停下車(10分程度)、
みやぎバス停から徒歩5分程度。

(車)
富浦ICより

所要時間:20分程度

大福寺(崖観音)~千葉県最古の摩崖仏、漁師の安全と豊漁を祈願して奈良時代に彫刻と伝わります。

館山城と八遺臣の墓~安房里見氏最後の城であり、南総里見八犬伝のモデルとなった8人の家臣が眠っています。

野島崎・伝説の岩屋~安房に逃れた源頼朝が武運再興の願掛けをした「隠れ岩屋」です。

源頼朝公上陸地の碑と矢尻の井戸と洲崎神社~館山市洲崎、「義経記」に書かれています。

源頼朝上陸地の碑と神明神社~ 安房郡鋸南町竜島、吾妻鏡に記載されています。

白浜城 (安房国)~安房里見氏の始まりの城、里見義実が拠点としました。

野島崎~房総半島最南端の地・ダイナミックな波の響きと風光明媚な景勝地です。

関連記事

  1. 井出の沢古戦場 井出の沢古戦場跡~中先代の乱~南北朝黎明期、足利直義と北条時行が…
  2. 豊国神社(中村公園(秀吉清正公園) 豊国神社及び豐公誕生之地(豊臣秀吉公生誕地)の碑~中村公園(秀吉…
  3. 能満寺 能満寺(遠州臨済の三名寺)と能満寺の大ソテツ~国の天然記念物で日…
  4. 藤原秀郷公墳墓 藤原秀郷公墳墓と藤原秀郷~関東武士の憧れであり平将門の乱を平定し…
  5. 比叡山延暦寺 根本中堂 明智光秀・織田家臣初の築城許可の功績~比叡山延暦寺焼き討ち~
  6. 善照寺砦と説明札 善照寺砦~織田信長が今川義元との戦に備えて築いた三砦の一つです。…
  7. 一乗谷 朝倉氏館跡 一乗谷館跡と朝倉氏~一乗谷朝倉氏遺跡・国の三重指定、103年間の…
  8. 甲斐・須沢城 甲斐・須沢城~南北朝・観応の擾乱にて落城、須沢城の悲劇として後世…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 堀内氏屋敷~堀内新宮城とも呼ばれた熊野水軍の将であった堀内氏善の居城跡です。 堀内氏屋敷跡(新宮市)

ピックアップ記事

  1. 富喜楽城(千葉県)遠景
  2. 大阪方面
  3. 寺院 土壁 小径
  4. 幸神屋敷(日の出町)
  5. 杉本寺 池
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP