城跡

豊田城(常陸国)(常総市)~桓武平氏の豊田氏が築城、平安時代から戦国時代まで豊田郡を本拠としました。

島田城跡(常陸国・常総市)



スポンサーリンク



豊田城・常総市】

豊田城は垣武平氏一族である豊田氏の居城です。
戦国時代には城主・豊田政親は
小田城主・小田氏治と同盟して、
多賀谷氏に対抗しましたが、
天正6年(1578年)に
家臣の飯見大膳に豊田治親が
毒殺され豊田氏は滅亡しました。
その後は多賀谷氏の所領となりましたが、
慶長5年(1600年)の
「関ケ原の戦い」において、
多賀谷氏は徳川家康の再三の
出陣要請にも応じず、
それどころか会津征伐に向かう
徳川家康の小山本陣へ
夜襲をかけようとしたことが露見し、
翌年に改易されるとともに
廃城となりました。

豊田城跡(常陸国) 小貝川沿い

現在城址は小貝川の河川改修と
耕地整理によって消滅しており、
堤防上に「豊田城跡」の石碑が
建てられているのみとなります。

また、現在建てられている
5重7階の模擬天守は
「石下町地域交流センター」で
1992年に開業したもので、
城址とは無関係の位置にあります。

康平5年(1062年)、
前九年の役で源義家に従い
軍功を立てた赤須四郎平政幹が
恩賞として豊田郡を賜り、豊田氏を称しました。
豊田氏ははじめ向石毛の館に居を構えましたが、
正平元年(1346年)、
豊田善幹が豊田城を築き本拠としたということです。

小田氏治との同盟】
戦国期には時の豊田城主である
豊田政親は結城氏から独立して
独自の勢力拡大を目指す下妻城主である
多賀谷氏の侵攻を防ぐため、
多賀谷氏の南進は大きな脅威となりました。
そこで小田城主である小田氏治
縁戚になり同盟しています。
弘治~永禄年間頃には
多賀谷氏の侵攻が激しく、
永禄元念(1558年)には
豊田城主・豊田治親と
石毛城主・石毛政重の兄弟は
多賀谷軍を長峰原・蛇沼で迎撃し、
小田氏の援軍を得て撃退しました。

上杉謙信が小田城を攻めたときの
小田氏の与力衆を調べ上げた
「小田氏治味方覚書」なる古文書にも
豊田氏の名が見えるとのことです。




スポンサーリンク



【調略による毒殺】
天正6年(1578年(一説に天正3年)、
豊田治親は下妻城主である
多賀谷政経の家臣・白井全洞の調略により
家臣の飯見大膳に毒殺され豊田氏は滅亡しました。
豊田氏の遺臣は石毛城に立てこもって
抗戦しましたが、
逆心の身柄引渡しと
石毛城主・石毛政重の遺児太郎正家の
助命を条件に多賀谷に降伏したのでした。

豊田城も多賀谷氏のものとなりました。
慶長4年(1601年)、
多賀谷氏は改易となり、
豊田郡は関東郡代伊奈氏配下の天領となり、
豊田城も廃城となりました。

【豊田城の場所】
小貝川に架かる「長峰橋」の下流
1kmほどの堤防上とその下の二箇所、
城址碑が建っています。
訪れる際には、
本豊田集落を通り抜けて、
小貝川の堤防上「川の一里塚」を
目指すとわかりやすいと思います。
そばに城址碑と解説板があります。
またそこから200mほど西の
高圧線の鉄塔の袂にも、城址碑と、
「土地改良事業竣工記念の碑」があり、
豊田氏の苦悩の歴史が刻まれています。

【城の種別】
平城

【築城年】
正平元年(1346年) 

【築城者】
豊田善幹

【城主】
豊田氏、多賀谷氏

【所在地】
〒300-2711 茨城県常総市本豊田1303

小田城跡(つくば市)~鎌倉初期に八田知家が築城し、戦国時代の小田氏15代の居城でした。

藤沢城~小田城主の小田氏の支城であり、小田城を奪われた際には何度も拠点とした城です。

関城跡(常陸国)~南北朝時代に南朝方であった関宗祐・宗政親子が北朝の標的に晒されながらも戦いました。

大宝城(茨城県)~関東最古の八幡宮である大宝八幡宮境内にあり下妻氏によって築城された城です。

小栗城~坂東平氏の流れをくむ常陸小栗氏が築城、室町期の関東地方の激動の渦にのまれていきました。

土浦城~伝説上では平将門の砦、文献上では八田知家後裔の若泉氏が築城、戦国期を経て土浦藩となる。

平将門公本據豊田館跡~平将門誕生の地と伝わる場所、後に豊田氏の向石毛(向石下)城址となりました。

阿波崎城~南北朝時代に南朝方の北畠親房が転戦した古城跡です。

神宮寺城(常陸国)~南北朝時代に築城された南朝方の城で遺構が良好な状態で残っています。

鹿島城(常陸国)~平安時代末期に鹿島氏によって築城されました。築城者の平姓鹿島氏とは?

塚原城~大掾氏一族で鹿島氏分流の塚原氏が居城し、剣聖として有名な塚原卜伝も城主となりました。

島崎城~常陸大掾氏の一族である島崎氏の居城、よく整備され遺構もわかりやすく登城しやすい城です。

常陸・長山城~大掾氏の庶流行方氏の一族の長山氏が居城し、同族の島崎氏に攻められました。

古渡城(常陸国)~築城は山岡景友、後に丹羽長重が大名再スタートとなった城です。

江戸崎城~常陸土岐氏である土岐原氏が築城し約200年の統治後に、蘆名氏(佐竹氏)、丹羽長重が入封しました。

木原城~土岐氏の家臣であった近藤氏の居城と伝えられており、城主の近藤利勝の肖像画が発見されました。

伝・源護館跡陣営~平将門の乱の始まりの戦と嵯峨源氏である源護という人物について。

関連記事

  1. 犬山城 天守 犬山城 ~現存天守12城・日本100名城・国の史跡で国宝、木曽川…
  2. 月山富田城跡(山中御殿付近) 月山富田城~出雲国守護の城、170年間尼子氏6代の本拠地で別名は…
  3. 金沢城 石川橋から石川門へ続く道 金沢城~加賀百万石の城~歴史的建造物と再建造物の素晴らしさを堪能…
  4. 熊野城跡(島根県) 熊野城~尼子十旗のひとつで月山富田城の防衛の要
  5. 満願寺城 松江 満願寺城・松江~城主の湯原春綱は毛利水軍の将、目の前には宍道湖が…
  6. 牟呂城(室城) 西尾市 牟呂城(室城)~東条吉良氏の譜代家臣である富永氏の居城、富永伴五…
  7. 岩出城(三重県) 岩出城~北畠氏の一族である田丸直昌が築城、後に蒲生氏郷に従い、会…
  8. 本證寺(城郭伽藍) 本證寺~三河一向一揆の拠点で城郭寺院(城郭伽藍)で国の史跡です。…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 女塚史跡公園~八重姫の5人の侍女たちの終焉の場所と伝わる処です 女塚史跡公園

ピックアップ記事

  1. 長谷寺 桜
  2. 成東城跡(千葉県)
  3. 桑名城跡 二ノ丸方向 水城
  4. 近江八幡 八幡堀
  5. 河川(江戸川)富士山
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP