城跡

湯船城跡~平安時代の築城と伝わるも、宝永の富士山大噴火の遺跡として有名となった城。

湯船城跡



スポンサーリンク



【湯船城跡】

湯船(ゆふね)城跡。
野沢川と湯船川の合流点近くの
標高410m、比高90mの附野山に築かれた城です。
東麓に南北2つの丘陵地に囲まれた
谷戸状地形にある本蓮寺が、
湯船城主の居館跡であるとされています。

【宝永の富士山大噴火の遺跡】
小山町柳島の「湯船城跡」で、
富士山の宝永大噴火(1707年)の火山灰で埋まった
畑の跡が良好な状態で発見されました。
大噴火の49日前にあった
宝永地震により生じた
地割れの可能性がある痕跡も
確認できるとのことです。

宝永噴火は宝永4年11月23日
(1707年12月16日)午前10時ごろ、
富士山南東斜面で発生しました。
新たに開いた宝永火口からの
火山灰などの噴出物は、
12月9日未明まで16日間にわたって
断続的に降り続いたとのことです。
火山灰は偏西風に乗って
100キロ以上離れた房総半島にまで届き、
当時江戸に住んでいた儒者の新井白石は
「雪が降っているのかとよく見ると、白い灰だった」
と書き留めています。

【宝永噴火の噴出物】
宝永噴火の噴出物は1・7立方キロ(推定値)に上り、
富士山東麓の須走村(現小山町)では
最大3メートルの火山灰が積もったそうです。
更に、集落の家屋76軒全てが焼失・倒壊ましした。
また、周辺の農村でも作付け直後の麦が
火山灰で全滅する被害に遭っており、
江戸幕府は被災村を直轄領に編入し、
急遽、全国から救済資金を集めるなど
対応に追われたとのことです。

【発掘調査】
静岡県埋蔵文化財センターでは、
新東名高速道路の建設工事に伴い、
平成27年度から湯船城跡の
発掘調査を実施しました。
標高390メートル付近の
地下約1~1・5メートルの地層から、
等高線に沿って幅20~80センチの
数種類の畝が確認され、
宝永地震による地割れで
最大30センチの段差が
生じていたことが判明しました。
畝からは炭化した種子も発見されており、
当時の文献から大豆などが
栽培されていたとみられています。

また、宝永噴火の際に埋没した畑跡を確認しました。
これまで調査が実施されてきた
静岡県内の富士山噴火被災遺跡のうち、
最も規模の大きい調査となりました。
畑耕作土中からは
炭化したオオムギ・コムギ・アワの種子の他、
炭化した鱗茎が大量に出土し、
鱗茎類の栽培の可能性が示されました。
また耕作土や旧表土より下位の層では、
溝跡・土坑・小穴等を確認しました。
城に関わる堀切や土塁、
建物跡や曲輪等は一切確認はできませんでした。
けれども、灰釉陶器の出土から、
平安時代よりこの地で人々の生活が
開始されていたことが判明しました。
出土遺物は中世の国産陶器の他に、
輸入陶磁器も確認されましたが、
中世遺物の存在から
調査区付近で何らかの活動が
行われていたものと推定され、
また城跡の範囲等については
再検討が必要ということになりました。




スポンサーリンク



【城主は誰?】
記録としては、
小河祐能と言う武将の名が見られます。
藤原北家長良流(法性寺流)で
大和守であった藤原親康の妹が、
湯船領主である小河祐能の母との
記載がある文献があるそうです。
それ以上は残念ながら判明はしていません。

【気になる「祐」の字】
通字を「祐」(すけ)とする一族が
同じ静岡県の近い地域に存在しています。
伊東氏の一族です。
平安時代末期から鎌倉時代にかけて
伊豆国田方郡伊東荘(現・静岡県伊東市)
を本貫地としていた豪族です。
藤原南家・藤原為憲の流れを汲む
工藤氏の一支族です。
更に藤原南家伊東佑光家の子である佑光が
小川三郎を称しています。
もしかしたら、
何らかの関りがあったのかもしれません。
但し、あいにくこれ以上の事は、
調べても分かりませんでした。

【廃城の時期は?】
いつ廃城になったのかも全くわかりません。
戦国時代は当初は大森氏の所領であった模様です。
また、近い場所、
現在は神奈川県になっていますが、
河村城があります。
河村城は戦国時代に大森氏の所領になり、
其の後は小田原北条氏の支配下になります。
廃城の時期は遅くとも、
豊臣秀吉小田原征伐の頃かもしれません。

【所在地】
〒410-1305 静岡県駿東郡小山町湯船41

※現在は新東名高速道路の
建設工事現場となっております。
撮影は「湯船」公民館から行いました。

※近くには「湯船鉱泉」があります。

相模沼田城~波多野氏の一族の沼田氏が築城し、後に大森氏の所領となる。

生土城跡~大森氏が築城した支城~鎌倉公方・足利持氏が滞在したと伝わる中世の城。

金時公園~伝・坂田金時の誕生の地、静岡県駿東郡小山町~源頼光に見いだされて四天王となる。

深沢城跡~今川氏が築城し、北条氏と武田信玄の攻防最前線となった要害

竹之下合戦古戦場~足利尊氏が新田義貞に大勝した地~時代は南北朝へ!

藤原範茂卿~墓所は範茂史跡公園~承久の乱の勝利で鎌倉武家政権は盤石となる。

河村城跡~平安時代から鎌倉時代、南北朝、戦国の世に在り続けた山城と河村氏。

小田原城跡~小田原北条五代~近世城郭と中世城郭の両方の遺構が残る城。

関連記事

  1. 葛西城址公園 葛西城~葛西氏が築城し、遠山綱景へ~鎌倉時代から下総国への拠点の…
  2. 塞之神城 塞之神城~古宮城に隣接する山城で築城は奥平氏とも奈良時代の米福長…
  3. 権現山城 神奈川 権現山城~京急「神奈川」駅より徒歩2分。青木城跡と併せて訪れたい…
  4. 沓掛城址 沓掛城~9代目城主の近藤景春の時、桶狭間の戦の為に今川義元本隊が…
  5. 小牧山城(小牧城) 小牧山城(小牧城)~織田信長が初築城し、小牧・長久手の戦いでは徳…
  6. 長山城址(南常陸) 常陸・長山城~大掾氏の庶流行方氏の一族の長山氏が居城し、同族の島…
  7. 祖母井城(芳賀町) 祖母井城(芳賀城)~代々宇都宮氏の家臣であった祖母井吉胤が築城、…
  8. 七沢城址(神奈川県厚木市) 七沢城(神奈川県厚木市)~関東不双の案者らが築城したと伝わる扇谷…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 武蔵・引田城~甲斐武田氏家臣で北条氏の庇護を受けた志村景元の居城でした。 武蔵・引田城

ピックアップ記事

  1. 比叡山 延暦寺
  2. 明智千代丸
  3. 善照寺砦と説明札
  4. 明智光継
  5. 亀石
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP