平安時代

百舌彦~藤原道長の従者、平安時代中期以降の貴族に仕える家臣・従者について

土壁 奈良



スポンサーリンク



【百舌彦(もずひこ)】

2024年NHK大河ドラマ
「光る君へ」の公式サイトによりますと
道長の従者
道長が少年のころから忠実に仕えている。
とあります。

本多 力(ほんだ ちから)さんが
演じられます。

【花山院乱闘事件】
藤原道長の従者というと、
長徳2年(996年)、
花山法皇が29歳のとき、
中関白家の内大臣藤原伊周・隆家に
矢で射られた花山法皇襲撃事件があります。
これは長徳の変とも花山法皇襲撃事件とも
呼ばれているものですが、
藤原隆家が従者の武士を連れて
花山法皇の一行を襲い、
花山法皇の衣の袖を
弓で射抜いてしまいます。
さらに「百錬抄」では、
花山法皇の従者の童子2人を殺して
首を持ち去ったという話も
伝えられています。

なんとも物騒な出来事ですが、
その襲撃・乱闘事件が起こる前に
藤原隆家の従者と藤原道長の従者が
七条大路で乱闘(弓矢で)を起こし、
更にその五日後には藤原隆家の従者が
藤原道長の従者を殺害したという事件が
発生していたのでした。

この「百舌彦」が上記の乱闘で
命を落としてしまうのかは
今のところわかりませんが、
主君のために時には文字通り
その命を捧げていたわけですね。

こうしてみると
平安貴族は表では政治力の駆け引きを
行い、裏では武力を行使し、
が、武力を使うときは
自らの手は汚さないという
なかなかえぐい構造であることが
みてとれます。
そして従者に実行役を命じるのですから
従者は貴族の「武」の備えでも
あったのだと思います。
実際に専門技能の一つとしての
武芸をもって奉公をしていた
従者も存在していました。
そのことがのちの武士の台頭にも
つながっていったことと存じます。




スポンサーリンク



【中世の家人について】
平安時代中期以降は、
貴族に仕える家臣・従者等を
家人と呼んでいたとのことです。

平安時代の諸大夫身分や
侍身分の技能官人層は、
摂関家などの上層貴族に
名簿(みょうぶ)を捧げる等して
主従関係を結び、主となった者に
武芸や律令知識などの家業とする
専門技能で奉仕し(奉公)、
代わりに官職等の
利益(御恩)を得ていました。

有名な例として、
藤原忠平に武芸をもって
家人として仕えた平将門がいました。
朝廷においては
官人の身分でありながら、
同時に上層貴族の家臣となることで、
官人としての地位向上を
図ったといえたのでした。

この関係が、貴種である
武家の棟梁にも適用され、
源頼信に臣従した平忠常は
源頼信の家人とされていました。

更に鎌倉幕府が成立しますと、
その首長たる鎌倉殿の家臣のことを、
鎌倉殿への敬意を表す
「御」をつけて御家人
呼ぶようになった、というのは
周知のとおりです。

藤原道長~初めは目立たずも後に政権を掌握、「一家立三后」をなし「この世をば わが世とぞ思ふ」と詠む。

花山天皇~藤原氏の策略で19歳で出家、独創的な発想の持ち主で好色、観音巡礼が後に「西国三十三所巡礼」として継承。

藤原伊周~藤原道隆の嫡男、急速に出世するも叔父・道長との政争に敗れ失意のうち世を去る。

藤原隆家~藤原道隆の四男、「刀伊の入寇」で武勇を挙げ政敵・道長も一目置いた気骨ある人物です。

乙丸~まひろ(紫式部)に仕えている従者、平安貴族の女性の暮らしは?

関連記事

  1. 長谷寺 桜 藤原行成~世尊寺流の祖、実務に高い能力を発揮し人徳高く当代の能書…
  2. 春日大社 藤原実資~藤原北家嫡流の小野宮流の家領を継ぎ「賢人右府」と呼ばれ…
  3. 御殿雛 藤原穆子~源倫子の母親で藤原道長の才能を見抜き結婚を勧めた女性で…
  4. 雛人形 三人官女 藤原忯子(弘徽殿の女御)~花山天皇の寵愛を受けた女御、懐妊するも…
  5. 竹 小路 円融天皇~政治に関与し兼家と疎隔・対立するも、藤原詮子との間に後…
  6. 高階隆兼 春日権現験記絵巻より(皇居) 絵師~平安時代に登場した「大和絵」、源氏物語は後に絵巻となりそれ…
  7. 御門御墓(桜川市) 御門御墓(平将門居館?)~平将門の供養塔とされる五輪塔があり付近…
  8. 女雛 藤原彰子~真面目で努力家で控えめな少女は成長して国母となり政治力…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 常陸・長山城~大掾氏の庶流行方氏の一族の長山氏が居城し、同族の島崎氏に攻められました。 長山城址(南常陸)

ピックアップ記事

  1. 葛見神社 大樟
  2. 神宮寺城跡(常陸国)
  3. 鶴ヶ城(田儀城)島根県
  4. 白川城(福島県白河市)
  5. 江馬氏城館跡・江馬氏下館
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP