平安時代

藤原彰子~真面目で努力家で控えめな少女は成長して国母となり政治力を発揮し「賢后」となりました。

女雛



スポンサーリンク



藤原彰子

藤原 彰子(ふじわら の あきこ/しょうし、
永延2年(988年)⇒
承保元年(1074年)10月25日))は、
日本の第66代天皇・一条天皇の皇后(中宮)。
後一条天皇、後朱雀天皇の生母(国母)、女院。
院号は上東門院(じょうとうもんいん)。
大女院(おおにょいん)とも称されました。

【華麗な肩書を持つ女房達】
女房に「源氏物語」作者の紫式部
王朝有数の歌人として知られた和泉式部
歌人で「栄花物語」正編の作者と
伝えられる赤染衛門
続編の作者と伝えられる出羽弁、
紫式部の娘で歌人の越後弁
(のちの大弐三位。後冷泉天皇の乳母)、
そして
「古の奈良の都の八重桜
けふ九重に匂ひぬる哉」
の一首が有名な歌人の
伊勢大輔などを従え、
華麗な文芸界を形成していました。
河津桜

【内気な少女から国母へ】
父親である藤原道長の計らいで、
藤原彰子はわずか12歳で
66代の一条天皇入内しました
内気で頑なでさえあったとされる
少女時代から紫式部ら頼もしい
相談役達を束ね、
父・藤原道長の横暴に立ち向かう
意志の強さも見せるようになりました。
藤原彰子は、2人の天皇の生母として
政務を後見し、その後も
天皇家と摂関家の家長として
信頼を集めていったのでした。

【皇后(中宮)】
長保2年2月25日
(1000年4月2日)

【皇太后】
長和元年2月14日
(1012年3月9日)

【太皇太后】
寛仁2年1月7日
(1018年1月26日)

【上東門院】
院号宣下
万寿3年11月9日
(1026年12月20日)

【誕生】
永延2年(988年)

【崩御】
承保元年10月3日
(1074年10月25日)
山城国 京 法成寺阿弥陀堂

【陵所】
宇治陵大谷口(京都府宇治市)

【諱】
彰子

【別称】
大女院
東北院

【氏族】
藤原氏(北家・御堂流)

【父親】
藤原道長

【母親】
源倫子

【配偶者】
一条天皇

【入内】
長保元年11月1日
(999年12月11日)

【子女】
後一条天皇
後朱雀天皇

【養子女】
敦康親王

【身位】
女御⇒皇后(中宮)⇒皇太后⇒太皇太后

【立后前位階】
従三位

【宮廷女房】
紫式部、和泉式部、赤染衛門

【生涯と経歴】
【入内・立后】
藤原彰子は永延2年(988年)、
藤原道長の長女として誕生しました。
父である藤原道長は政治の中枢で
絶大な権力を握っていましたが、
自分の地位をさらに強固にするため、
長女の藤原彰子を強引に
一条天皇に入内させようとします。
長徳元年(995年)、
彰子8歳の時に、父である藤原道長が
内覧の宣旨を受けます。
長保元年(999年)2月9日、
裳着を終えた後、同11日に
一条天皇から従三位に叙せられました。
同年11月1日、一条天皇に入内し、
同月7日に女御宣下をうけました。
このとき彰子はわずか12歳、
現代では満年齢11歳でした。




スポンサーリンク



藤原定子の存在】
しかし一条天皇にはすでに
藤原定子という
相思相愛の后がいました。
更に藤原義子、藤原元子、
藤原尊子が長徳二年から
長徳四年にかけて、
順に女御として入内していたのでした。

【彰子入内に向けて・・・】
彰子入内以前の長徳2年5月、
中宮である藤原定子は、
一条天皇の命をうけた
検非違使によって兄弟の
藤原伊周と藤原隆家が訴追、
長徳の変が起こりこれに
衝撃を受けて出家してしまいます。
藤原定子は一条天皇の第一子・脩子内親王を出産し、
彰子の女御宣下と同じ長保元年11月7日に
第一皇子・敦康親王を出産します。
藤原実資の話では僧形にあったのに
「彼宮人々」は出家していなかったと
言い合ったため、
公家社会の反発と
支持の低下を招いていきます。
同時期、藤原元子は早期破水
(子が水となって流れたこと)か、
もしくは後の世の九条院のような
想像妊娠のあとで里居しており、
もともと暗部屋で
殿舎を持たなかった藤原尊子も、
格式高い弘徽殿を上局とした
藤原義子も懐妊しなかったのでした。

【史上初の一帝二后】
これを背景に、
当時の蔵人頭であった藤原行成が、
まだ皇子懐妊が近くのぞめない
彰子の後宮での存在感を固めたい
藤原道長の意図を汲み、
長保2年正月に一条天皇に対して
彰子立后の意見具申を
東三条女院の親書をもって行いました。
彰子に対して一条天皇から
立后兼宣旨が下り、
長保2年2月25日(1000年4月2日)に
里で立后の儀が執り行われ、
中宮に冊立されました。
このとき、后位にあった定子が
存命していたため、
これは史上初の一帝二后となりました。
内裏雛

たとえ平安時代であっても、
正式な后が2人というのは
異例中の異例なのでした。
そこで藤原道長は、
藤原定子を「皇后」
(こうごう:天皇の正妻)、
藤原彰子を「中宮」
(ちゅうぐう:皇后と同じ意味)
と名称を変えることで、
この異常事態を
正当化してしまいました。
けれども、一帝二后の期間は短く、
彰子が中宮に冊立されて
一年も経たない長保2年12月、
藤原定子は難産の末、
24歳の若さで崩御となりました。

【敦康親王の養母になる】
そして、藤原彰子は
唯一の皇后となりました。
藤原定子の遺児でもある
敦康親王の養母として大切に育てます。
この時、藤原彰子は13歳でした。




スポンサーリンク



【敦康親王をめぐって父に抵抗】
藤原彰子も2人の皇子を生みましたが、
一条天皇は敦康親王を
跡継ぎにしたいと切望します。
これに敦康親王を我が子同然に
慈しんできた藤原彰子も賛成しました。
ところが父である藤原道長は、
藤原彰子の子で、自分の孫でもある
敦成親王(あつひらしんのう)を
次の天皇にすると強引に
決めてしまったのでした。
父の野望に翻弄され続けてきた
藤原彰子でしたが、このときは
激しく抵抗したとのことです。
敦康親王を次期天皇にするよう
直談判までしたとのことですが、
願いは結局は父には
聞き入れられなかったのでした。
春日大社 鹿さん

【藤原定子への思いやり】
一族の繁栄が第一優先
であった父・藤原道長とは異なり、
藤原彰子は公平で
正義感の強い女性に育ったのでした。
后としては、
ライバル的立場にあったにも拘らず、
藤原定子への思いやりを忘れず、
没落した藤原定子の親族に対しても
終生援助を惜しまなかったとのことです。

【敦康親王の後見について】
13歳という幼さで
一条天皇の第一皇子である
敦康親王の養母となった彰子。
一条天皇としては自らの
最有力後継者候補でありながら
母を失った第一皇子を、
正室である中宮が養育するのは
理想の形であったのでした。
一方で、定子と中関白家を
政治的に追い詰めたとされる
藤原道長ですが、
飲水病(現代でいう糖尿病のこと、
藤原道長も常に喉が渇き
水を大量に飲み、いくら食べても
食欲が満たされなかったと
言われています。)
に体を蝕まれていた藤原道長は、
自らのみならず兄弟姉妹のいる
兼家流藤原氏を守るためにも、
彰子に子が生まれるまで
敦康親王を後見せざるを
得なかったとのことです。
彰子は親王を自らの局である
藤壺に引き取って、
日常的に養育することになりました。
とはいえまだ幼い彰子に代わり、
母の源倫子が積極的に
育児に関わったとされています。

【倫子の44歳での出産と待ち望む懐妊】
倫子は娘を精力的に
補佐したとされています。
彰子は寛弘4年(1007年)に
倫子が四十四歳で末妹となる
藤原嬉子を出産した際、
第七夜の産養を主催しています。
彰子は母と末妹に
織物衣と産着を贈りました。
藤原道長はこのことについて、
「未だ家から立たれた皇后が、
母の為にこのようなことを
なさったことはない。
百年来、聞いたことがない」
と喜びをもって「御堂関白記」に
記しています。
けれども本音としては、
藤原道長は妻倫子の出産を喜びつつも、
19歳になった彰子の
懐妊・出産を待ち望んでいたと
見られており、
事実としてこの年の夏、
金峯山へ参詣しています。




スポンサーリンク



【のちの後一条天皇を出産】
寛弘5年(1008年)、
ついに彰子の懐妊が判明します。
そして9月11日、30時間以上にも及ぶ
難産の末、土御門殿にて
一条天皇の第二皇子となる
敦成親王(後一条天皇)を出産したのでした。
彰子の女房であった
紫式部の手になる「紫式部日記」には
この懐妊・出産の様子が
詳細に綴られているとのことです。
藤原道長は大いに喜んだのでした。
きっちりとした後見の元に
皇子が生まれたことに
安堵したとされる一条天皇は
彰子と若宮の内裏参入が
11月17日と聞いたため、
「あまりに先のことであるから
(待ちきれないので)自分が訪れる」と、
10月16日に土御門殿へ行幸されました。

【のちの後朱雀天皇を出産】
さらにはその翌年の寛弘6年(1009年)、
再び彰子は懐妊しました。
11月25日、
今度はすんなりと安産で
第三皇子となる
敦良親王(後朱雀天皇)を生みます。
これにより、藤原道長の威信は
大きく強まったのでした。

【窮地に立たされた敦康親王】
しかし、この出来事で
窮地に立たされたのが
定子が生んだ第一皇子である敦康親王でした。
寛弘6年正月末、
彰子と敦成親王への呪詛が発覚します。
呪詛を行ったとして捕縛されたのは
円能という法師で、
関係者に高階明順、高階光子、
源方理の名前が出ました。
彼らは全て藤原伊周の縁者であり、
朝政に復帰していた
藤原伊周も大きな打撃を受けました。
高階明順、高階光子は藤原伊周の母である
高階貴子のきょうだいであり、
源方理は藤原伊周の妻の兄弟でした。
その藤原伊周もその翌年、
寛弘7年(1010年)正月に他界しました。
こうして敦康親王は後ろ盾を
完全に失ってしまいました。
藤原道長は敦成親王の
未来の即位へ向け行動していくのです。

【一条天皇、譲位を迫られる】
寛弘8年(1011年)5月、
一条天皇が発病します。
それを皮切りに、藤原道長は
一条天皇が譲位するよう
圧力をかけていくのでした。
いまだ一条天皇は
定子所生の敦康親王を
正嫡として後継者に望んでおり、
その中宮である彰子も
手元で育てていた敦康親王に
同情的でした。
けれども、藤原行成に説得されて
一条天皇は敦康親王を
立太子するのをあきらめ、
敦成親王を立太子させることにしたのでした。
そして6月13日、
一条天皇は三条天皇に譲位しました。




スポンサーリンク



【父への怒りと己の未熟を知る彰子】
ところが、父によって
夫や養い子がないがしろに
されていくことに怒りをあらわにしたのが
他ならぬ娘の彰子だったとのことです。
また、父である藤原道長は
彰子に一条天皇譲位のことを
一切相談していなかったことも、
彼女の怒りを買ったといわれています。
けれども、彰子はまだ経験不足であり、
この状況を打開し、父に対抗できる
政治力を持てなかったのでした。

【一条院の崩御と彰子の悲しみ】
一条院は出家し、6月22日に
宝算32歳で崩御となりました。
この際、そばで看病していた彰子に

露の身の風の宿りに君を置きて
塵を出でぬる事ぞ悲しき
」と

御製を残しています。
現代語の意味としては
「はかない身の私が
風の泊まっているところ(現世)に
君を置いて塵の世(この世)を
出ていくことが悲しい」とのことです。

なお、御製(ぎょせい)とは、
天皇や皇族が手ずから書いたり
作ったりした文章(政令の類は除く)・
詩歌・絵画などをいうとのことです。
一般には、歴代の天皇が詠んだ
和歌のみを御製と称し、
歌会始などでは、皇后の読んだ和歌を
「 御歌 みうた 」、
その他の皇族の詠んだ和歌を
「お歌」と使い分けているとのことです。

彰子は24歳の若さで夫を失ったのでした。
彼女の嘆きは深かったようで、
しかもまだ幼い子供達を抱えた彰子は、

見るままに露ぞこぼるるおくれにし
心も知らぬ撫子の花

と詠んだのでした。

現代語の意味は
「故院に先立たれた私の心も
知らないままに撫子を手に取った
我が子をみるにつけても、
涙が溢れる」
という意味とのことです。




スポンサーリンク



【国母となる】
長和元年(1012年)2月14日に皇太后、
寛仁2年(1018年)正月7日に
太皇太后となりました。
この間、長和5年(1016年)正月29日には
敦成親王が即位して後一条天皇となりました。
よって藤原道長は念願の摂政に就任したのでした。
翌年、藤原道長は摂政・氏長者をともに
嫡子である藤原頼通にゆずり、
出家して政界から身を引きました。

なお、藤原道長の摂政就任と
退任の上表は幼少の天皇ではなく
彼女宛に出され、
退任後の太政大臣補任も
彼女の令旨によって行われています。
これは天皇の一種の
分身的存在である
摂政(およびその退任者)の人事が、
天皇や摂政自身によって
行われることは一種の矛盾
(自己戴冠の問題)を
抱えていたからだと
考えられているとのことです。

摂関政治を頼通と共に支える】
藤原道長の出家後、
彰子は指導力に乏しい
弟たちに代えて一門を統率し、
その後も天皇家と
藤原摂関家の家長として
政治力を発揮いていきます。
父である藤原道長の跡を継いで
摂政・関白となった藤原頼通は、
いつも姉の藤原彰子を
頼りにしていたとも言われています。
平等院鳳凰堂

【上東門院】
万寿3年(1026年)正月19日、
落飾し法名を清浄覚とします。
同日、一条天皇の母后で、
彼女にとっては伯母であり、
義母でもあった東三条院詮子の
先例にならって女院号を賜り、
上東門院を称しました。
後年、父である藤原道長が建立した
法成寺の内に東北院を建てて、
晩年ここを在所としたため、
別称を東北院ともいいました。

【天皇を後見し政治力を発揮】
後一条天皇と後朱雀天皇の母となり、
政務や人事を後見するまでになった
藤原彰子は大臣達の行動を冷静に見つめ、
権力者に媚びるだけの人物か、
信頼に値する人物かを
しっかり見極めていくようになります。
けれどもこの後摂関家一族の姫は、
入内はしたものの
男児には恵まれないという
不運が続いていくのです。




スポンサーリンク



【晩年】
長元9年(1036年)4月17日に
後一条天皇、
寛徳2年(1045年)正月18日に
後朱雀天皇が崩御し、
十年の間に二人の子を失ってしまいます。
その後は孫の後冷泉天皇が
即位しましたが、
その代に息子師実へ関白職を譲りたい旨を
藤原頼通から聞かされたとき、
女官に髪を梳かせていた彰子は
にわかに機嫌を悪くし、
内裏へ「父道長の遺令に
背くのでお許しにならぬように」
との旨を奏上させ、そのために藤原頼通は
弟である教通へ譲らざるをえなかったという
逸話があるとのことです。

【重篤な病と前九年の役
永承7年(1052年)には
重篤な病にかかってしまいますが、
弟頼通・教通らは国母の病気平癒の
願いを込めて大赦を奏請し、
これにより前年から始まっていた
前九年の役が一時停戦となっています。

【孫にまで先立たれる】
その後体調は回復しましたが、
後冷泉天皇のみならず、
父が全盛を築いた摂関政治を終焉に導く
こととなった後三条天皇と、
二人の孫にまで先立たれてしまいます。

彼女は比較的多くの和歌を残しましたが、
なかでも後一条天皇の死後に詠んだ
「ひと声も君に告げなんほととぎす 
この五月雨は闇にまどふと」等、
肉親の死を悼んだ歌が多いとのことです。

【87歳で崩御】
曾孫となる白河天皇の代、
承保元年(1074年)10月3日、
法成寺阿弥陀堂内にて、87歳で崩御しました。
(「扶桑略記」「百練抄」など)
同年2月2日に死去した長弟の
藤原頼通に遅れること8か月のことでした。
翌年には次弟である藤原教通も薨じ、
院政開始への道が敷かれていきました。

【墓所】
東山鳥辺野の北辺にある
大谷口にて荼毘に付され、
遺骨は宇治木幡の地にある
藤原北家累代の墓所のうち、
宇治陵に埋葬されたとのことです。
葬送の日、弟の関白教通は
御禊を目前に控えながら
白河天皇の制止を振り切り、
霊柩の後を歩行して扈従したと
伝えられています。
(「栄花物語」布引の滝)




スポンサーリンク



【藤原彰子の人となり・逸話】
二代の国母として摂関政治の全盛に貢献し、
後世、あやかるべき吉例として
長く景仰されたとのことです。

「紫式部日記」には彰子の肌が
透き通るように美しく、
髪もふさふさとして
見事な様が記されているとのことです。
女雛 後ろ姿

敦成親王を出産後、彰子は11月17日に
内裏参内予定でしたが、
一条天皇は
「待ちきれないから自分が訪れる」と
10月に彰子が滞在する
土御門殿に行幸されました。
彰子が内裏に戻ると、
一条天皇はすぐ彰子の御座所に渡り、夜
は彰子が天皇の夜大殿に昇っています。
翌年、敦良親王が誕生しています。

聡明で優しく、ライバルとされる
中関白家にも贈物など
礼儀や援助をかかさず
生涯面倒を見たのでした。

栄華を極めながら思慮深く
「賢后」と賞されています
(小右記)。

一条天皇とは最期まで一緒におり、
一条の辞世の句は
彰子の傍らで読まれ、
彰子が書き留めたとのことです。

局に藤壺(飛香舎)が
割り当てられたため、
「栄花物語」では
彰子のことを「かかやく藤壺」と
賞しているとのことです。

【文芸サロンの中核で】
藤原道長は、多くの才能ある女性達を
藤原彰子の女房として集め、
上流女性に不可欠の教養である、
和歌や書などを教えさせました。
源氏物語」の作者である紫式部も
教育係のひとりでした。
紫式部は、藤原彰子に出会った第一印象を
「大変奥ゆかしく控えめ」と
書き残しています。
まだ若かった藤原彰子も、
知的な紫式部に
近寄りがたい印象を
持っていたともされています。
けれども紫式部は決して
派手な性格ではなかったために
2人の相性は良く、
次第に深い絆で結ばれていきます。
その後、藤原彰子は紫式部から
漢詩などの手ほどきを受け、
コツコツと教養を磨いていったとのことです。




スポンサーリンク



【「紫式部」の名付けたとは】
紫式部という通称は、
源氏物語の登場人物である
「紫の上」が由来ですが、
実は名付けたのは
藤原彰子だとも言われているそうです。
藤原彰子の周りには、
他にも和泉式部、
赤染衛門、伊勢大輔など
文才豊かな女房達が結集しました。
藤原彰子は人間関係に気を配りながら、
個性的な面々をまとめ上げ、
豊かな文芸サロンを
築いていったのでした。
奈良 氷室神社 桜

和泉式部が娘の
小式部内侍(こしきぶのないし)を
亡くしたときには、慰める歌も贈っています。

藤原彰子の存在は、
その後の和歌文化の発展に
大きな影響を与えたといっても
過言ではないとのことです。

2024年NHK大河ドラマ
光る君へ」では
見上愛(みかみ あい)さんが
演じられます。

一条天皇~「叡哲欽明」と評された賢王は笛の名手で皇后との「純愛」を育み、やがて平安王朝文化が開花。

花山天皇~藤原氏の策略で19歳で出家、独創的な発想の持ち主で好色、観音巡礼が後に「西国三十三所巡礼」として継承。

藤原道長~初めは目立たずも後に政権を掌握、「一家立三后」をなし「この世をば わが世とぞ思ふ」と詠む。

源倫子~6人の子供に恵まれ、夫である藤原道長の外戚政権を 実質的に完成させた女性です。

藤原頼通~藤原氏の栄華の象徴である平等院鳳凰堂を造営、摂関政治から院政と武士が台頭する時代へ。

藤原教通~同母兄の頼通への卑屈なまでの従順と確執、やがて藤原摂関家の衰退を招いていきます。

藤原穆子~源倫子の母親で藤原道長の才能を見抜き結婚を勧めた女性で紫式部とは遠縁です。

源雅信~皇室の血筋で源倫子の父、藤原兼家にとっては邪魔な存在、宇多源氏の始祖で子孫は近江源氏・出雲源氏へと繋がっていく。

藤原道兼~父は藤原兼家、兄は藤原道隆、弟は藤原道長、待望の関白に就くも数日でこの世を去る。

藤原詮子~藤原道長の姉、国母となりやがて日本最初の女院となって、権力を握り政治に介入する。

藤原時姫~藤原兼家の妻で藤原道隆・道兼・道長・超子・詮子の生母、一条・三条両天皇の祖母です。

藤原道綱~藤原道長の異母兄で母は「蜻蛉日記」の作者、おっとりとした性格で才に恵まれず。

紫式部~世界最古の長編小説とされる「源氏物語」を執筆した女流小説家で平安時代きっての才女。

和泉式部~和歌の才能にあふれた恋多き自由奔放な女性、娘への哀傷歌が有名です。

赤染衛門~理知的で優美な諷詠の女流歌人、おしどり夫婦であり良き妻良き母、「栄花物語」正編の作者とも。

伊勢大輔~「小倉百人一首」にもある「いにしへの」の歌が有名な平安時代の女流歌人です。

大弐三位(紫式部娘・藤原賢子)~母からは和歌や文才を、父からは明朗で自由快活な気性を受け継ぎ、行動力溢れ長寿を全うしました。

藤原兼家~熾烈な権力闘争に勝ち、のちの藤原氏最盛期を築いた人物です。

藤原道隆~藤原道長の長兄、容姿端正、明朗で豪快、気配り上手な優れた跡継ぎでしたが病で急逝します。

藤原定子~朗らかで才気に満ち華やかで美しい女性、父道隆の死で状況は一変し若くして散る。

藤原伊周~藤原道隆の嫡男、急速に出世するも叔父・道長との政争に敗れ失意のうち世を去る。

藤原隆家~藤原道隆の四男、「刀伊の入寇」で武勇を挙げ政敵・道長も一目置いた気骨ある人物です。

高階貴子~身分は高くないが和歌と漢詩に秀でた才媛で藤原道隆の嫡妻、百人一首54番の情熱的な和歌が有名。

藤原公任~藤原北家小野宮流で政治的・芸術手的にも名門の出で「お坊ちゃま」、藤原道長とは同い年で四納言。

藤原実資~藤原北家嫡流の小野宮流の家領を継ぎ「賢人右府」と呼ばれ、貴重な資料である「小右記」を残す。

藤原斉信~藤原道長の従兄弟で当初は道隆に仕えるも後に道長の腹心へ、清少納言との交流があり「枕草子」に登場します。

藤原行成~世尊寺流の祖、実務に高い能力を発揮し人徳高く当代の能書家として後世「権蹟」と称されました。

源俊賢~一条朝の四納言の一人、父の源高明が政変で失脚するもバランス感覚に優れ権大納言まで昇進します。

源明子(源高明の娘)~藤原道長の妾妻で源俊賢の異母妹、明子の家系はやがて五摂家に繋がっていくのです。

清少納言~末娘で父親からとても可愛がられて育ち、定子に仕え世界最古の随筆である「枕草子」を執筆します。

絵師~平安時代に登場した「大和絵」、源氏物語は後に絵巻となりそれはコミカライズの原点とも言われています。

直秀~町辻で風刺劇を披露する散楽の一員、散楽とは奈良時代に大陸から移入された大衆芸能の起源

由比若宮(元八幡)、河内源氏の源頼義が前九年の役の勝利で勧請したお社です。

関連記事

  1. お市 お市~織田信長の自慢の妹、聡明で戦国一の美女と謳われた女性の激烈…
  2. 雛人形 お道具 藤原時姫~藤原兼家の妻で藤原道隆・道兼・道長・超子・詮子の生母、…
  3. お江 お江(崇源院)~2代将軍・徳川秀忠の正室は浅井三姉妹の三女、波乱…
  4. 細川ガラシャ・宮津 細川ガラシャ(明智玉・明智珠)父・明智光秀~聡明で気高く、愛と信…
  5. 満江御前屋敷跡(大屋敷) 満江(万劫)御前~曽我兄弟を含めて5人の子供のお母さんで狩野茂光…
  6. 内裏雛 藤原定子~朗らかで才気に満ち華やかで美しい女性、父道隆の死で状況…
  7. 淀殿・豊臣秀頼自刃の地 (大阪城) 淀殿~母はお市で浅井三姉妹の長女、波乱万丈の人生を烈火の如く駆け…
  8. 御殿雛 源倫子~6人の子供に恵まれ、夫である藤原道長の外戚政権を 実質的…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 荒子城跡~築城は前田利春、四男であった前田利家が家督を継ぎ城主となりました。 荒子城跡(富士権現社(天満天神宮))

ピックアップ記事

  1. 祖母井城(芳賀町)
  2. 西浦温泉 松島
  3. 祐傳寺(岡崎市)
  4. 不破彦三勝光 賤ケ岳
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP