平安時代

赤染衛門~理知的で優美な諷詠の女流歌人、おしどり夫婦であり良き妻良き母、「栄花物語」正編の作者とも。

金峰山寺 天満宮



スポンサーリンク



【赤染衛門】

赤染衛門(あかぞめえもん、
天暦10年(956年)頃?⇒
長久2年(1041年)以後)は、
平安時代中期の女流歌人。
大隅守・赤染時用の娘。
中古三十六歌仙・女房三十六歌仙の一人です。

【生涯と経歴】
赤染衛門は赤染時用の娘とされています。
けれども「袋草紙」には、
赤染衛門の母親は
前夫の平兼盛の子どもを
宿した状態で赤染時用と再婚し、
赤染衛門を出産したとする記述が
あるとのことです。
その後、平兼盛は娘の親権を巡り、
裁判を起こしたと伝わっています。
その後平兼盛は敗訴したということですが、
史料などよくわかってはいません。

【おしどり夫婦】
赤染衛門は文章博士・大江匡衡と
貞元年中(976年~978年)
に結婚します。
大江匡衡は大学寮(官僚育成機関)で
中国史や漢文学などの歴史学を
教える先生として働き、
のちに名儒と評されるほど
優秀な人物でありました。
この二人の仲は非常に良く、
周囲から「匡衡衛門」と
呼ばれるほどの
おしどり夫婦として知られました。

しばらくして赤染衛門と
大江匡衡の間には、
大江挙周(たかちか)、
江侍従などを授かりました。
一方で藤原教通との間にも
娘がいたとされています。

藤原彰子に仕える】
赤染衛門は源雅信邸に出仕し、
藤原道長の正妻である源倫子
その娘の藤原彰子に仕えております。
彰子は一条天皇の皇后で
文芸サロンを構築していたことから、
赤染衛門は和泉式部紫式部
伊勢大輔らと親交を持ったといいます。
なお、紫式部は「紫式部日記」で
赤染衛門の歌について
好意的な感想を述べています。




スポンサーリンク



【妻として母として】
大江匡衡の二度にわたる
尾張赴任にも共に下向し、
夫を懸命に支えたとのことです。
また、源倫子に送った歌で
藤原道長の同情を誘い、
息子である大江挙周の
和泉守への任官に尽力して成功させ、
さらに大江挙周が和泉守任期中に
重病に陥った際は、住吉神社に歌を奉納し、
病を平癒に導いた話など、
母としても子を
しっかりとサポートしています。
赤染衛門は優れた歌人としてだけでなく、
妻として、母としても優れた女性でした。
これらの逸話から性格も比較的、
温和だったのではないかと見られています。

【赤染衛門のその後】
長和元年(1012年)に夫である
大江匡衡が逝去した後は、
赤染衛門は出家したとのことです。
信仰と子女の育成に
尽くしたとされていますが、
詳しくはわかってはいません。
ただし、1035年に藤原頼通の歌合、
1041年に藤原生子の歌合に出詠、
同年、曾孫の誕生を言祝ぐ和歌を詠んだ後、
消息が途絶えます。
晩年は藤原頼通の求めに応じて、
自撰歌集を献上したことが知られています。

また、「栄花物語」正編の作者という
説もあることから、
後年は精力的に著作活動に
取り組んでいた可能性もあります。
はっきりとした没年は不明ですが、
1041年以降に死去したと
考えられています。

【歌風】
「拾遺和歌集」以下の勅撰和歌集に
93首が入集しています。
その歌風は「古今和歌集」の歌風を
忠実に継承し、理知的で
優美な諷詠であるとのことです。

平安時代中期において活躍した
女流歌人として、
和泉式部と並び称されています。
「俊頼髄脳」では赤染衛門よりも
和泉式部が高く評価されましたが、
鴨長明「無名抄」では
赤染衛門の方が高く
評価されたとのことです

【文学作品】
<文献「栄花物語正編三十巻」>
作者として有力視されています。

<歌集「赤染衛門集」>

<和歌>
小倉百人一首
五十九番
やすらはで 寝なましものを さ夜ふけて
かたぶくまでの 月を見しかな
 
(「後拾遺和歌集」恋680)

<現代語の意味>
あなたが来ないと
知っていたならば、
ためらわずに早々に
寝ていたことでしょう。
あなたをお待ちするうちに
夜が更けてしまい、
とうとう明け方に
西に傾こうとする月を眺めて
しまいました。

姉妹のもとに通っていた
藤原道隆が訪れなかったため、
姉妹の為、和歌を代作したとのことです。




スポンサーリンク



【息子の重病と住吉大社への和歌の奉納】
息子の大江挙周が重病を患っていた際、
「大江挙周の重病の原因は
住吉神社による祟りではないか」
との話を見聞したことから、
赤染衛門は挙周の快方を祈願して、

代わらむと 祈る命は をしからで 
さてもわかれんことぞ悲しき 

(「詞花和歌集」雑下362)

「現代語訳」
(息子に)代わり、死んであげたい、
と祈る私の命は惜しくはないけれど、
その祈りが叶うなら
(息子の大江挙周と)
別れることになるのは、悲しい。

との和歌を住吉神社の祭殿に奉納しました。
赤染衛門の挙周への祈念が、
住吉神社の祭神に聞き入れられ、
大江挙周の重病は根治したということです。

今宵こそよにある人は
ゆかしけれいづこもかくや月をみるらん

(「後拾遺和歌集巻四」)

<現代語の意味・意訳>
十五夜の今宵に限っては、
世間の人々の様子が気になることです。
どこでも私のように月を
眺めているのでしょうか。

【栄花物語】

「栄花物語」(えいがものがたり)は、
平安時代の歴史物語。
仮名による編年体の物語風史書です。
栄華物語」の表記があるほか
「世継物語」あるいは単に
「世継」ともいわれているとのこです。

【概要】
宇多天皇から堀河天皇まで
(具体的には寛治6年(1092年)まで)の
15代約200年間の時代を扱っています。
完本は40巻からなりますが、
30巻の異本もあるとのことです。

全40巻は正編30巻と続編10巻で
構成されているとのことです。
作者については正編30巻を赤染衛門、
続編10巻のうち7帖を出羽弁、
残り3帖を複数の女性が
書いたとみる説が有力ですが、
詳しくは分かっていないとのことです。
叡山関係の記述がない巻が
40巻中わずか4巻で
天台教学の影響も指摘されています。
巻八の初花(はつはな)の
敦成親王(後一条天皇)誕生記事は
「紫式部日記」の引用となっており、
その前後は「紫式部日記」
などの史料を書き並べたような
叙述になっているとのことです。

藤原道長の時代を扱うため、
藤原道長の叙述が
特に詳しくなっていますが、
決して藤原道長物語ではなく、
藤原氏の外戚政治の成功など
摂関政治の本質が語られている点に
特徴があるとされています。

【各巻の巻名と内容】
全40巻を正編30巻と
続編10巻と分ける二部構成
となっています。
正編が藤原道長の没するまでを記し、
続編でその子孫のその後を記しています。 

<1.「月の宴」>
宇多天皇の時代から書き起こされています。
村上天皇の御世に
藤原師輔の娘安子が
入内して中宮となり師輔が台頭します。

<2.「花山たづぬる中納言」>
花山天皇が出家します。
藤原兼家が登場します。

<3.「さまざまのよろこび」>
詮子が円融天皇のもとに入内し
子の一条天皇が7歳で即位します。

<4.「みはてぬ夢」>
藤原道長が実権を握ります。

<5.「浦々の別れ」>
藤原伊周が藤原道長
との政権争いに敗れ
大宰府に左遷されます。

<6.「かかやく藤壺」>
藤原道長の長女彰子が
一条天皇の中宮となります。

<7.「鳥辺野」>
定子・詮子が相次いで崩御します。

<8.「はつ花」>
中宮彰子の皇子出産、
「紫式部日記」の引用部分があります。

<9.「いわかげ」>
一条天皇の崩御。

<10.「日蔭のかつら」>
三条天皇の即位。

<11.「つぼみ花」>
禎子内親王の誕生。




スポンサーリンク



<12.「玉のむら菊」>
後一条天皇の即位。

<13.「ゆふしで」>
敦明親王の皇太子辞退と
藤原道長の介入です。

<14.「浅緑」>
藤原道長の娘威子が
後一条天皇の中宮となり
一家から3人の后が並び立ちます。

<15.「うたがひ」>
道長が54歳で出家、法成寺造営。

<16.「もとの」>
法成寺落慶供養。
藤原道長が栄華を極めます。

<17.「音楽」>
法成寺金堂供養の様子。

<18.「玉の台」>
法成寺に諸堂が建立され、
参詣の尼たちが極楽浄土と称えます。

<19.「御裳着」>
三条天皇皇女禎子内親王の
裳着の式(女子の成人式にあたります)。
 
<20.「御賀」>
藤原道長の妻倫子の六十の賀(長寿の祝い)。

<21.「後くゐの大将」>
藤原道長の子、
内大臣教通が妻を亡くして悲嘆します。

<22.「とりのまひ」>
薬師堂の仏像開眼の様子。

<23.「こまくらべの行幸」>
関白頼通の屋敷で
競馬が行われ。天皇も行幸されました。

<24.「わかばえ」>
頼通は初めての男子(通房)
の誕生を喜びます。

<25.「みねの月」>
藤原道長の娘寛子が亡くなります。

<26.「楚王の夢」>
同じく嬉子も皇子
(後の後冷泉天皇)産後の
肥立が悪く亡くなります。
藤原道長夫妻は悲嘆にくれます。

<27.「ころもの玉」>
彰子の出家。

<28.「わかみづ」>
中宮威子の出産。

<29.「玉のかざり」>
皇太后妍子の崩御。

<30.「鶴の林」>
藤原道長が62歳で大往生。

<31.「殿上の花見」>
関白藤原頼通の代。
彰子の花見。

<32.「歌あはせ」>
倫子七十の賀。

<33.「きるはわびしと嘆く女房」>
後一条天皇の崩御と
後朱雀天皇の即位。

<34.「暮まつ星」>
章子内親王が
皇太子(後冷泉天皇)の妃になります。

<35.「蜘蛛のふるまひ」>
藤原頼通は、嫡子である
藤原通房を流行病で亡くします。

<36.「根あはせ」>
後冷泉天皇の即位。

<37.「けぶりの後」>
法成寺焼失。
後冷泉天皇崩御、
後三条天皇即位。




スポンサーリンク



<38.「松のしづ枝」>
白河天皇即位。

<39.「布引の滝」>
藤原頼通、彰子姉弟が
相次いで死去となります。
藤原師実が関白になります。

<40.「紫野」>
応徳3年(1086年)、
白河天皇が譲位。
堀河天皇が即位し、
藤原師実は摂政になります。
最後に15歳の藤原師実の孫である
藤原忠実が春日大社の祭礼に
奉仕する姿を描写して
藤原一族の栄華を寿ぎ
終了となります。

2024年NHK大河ドラマ
光る君へ」では
凰稀かなめ(おうき かなめ)さんが
演じられます。

一条天皇~「叡哲欽明」と評された賢王は笛の名手で皇后との「純愛」を育み、やがて平安王朝文化が開花。

藤原彰子~真面目で努力家で控えめな少女は成長して国母となり政治力を発揮し「賢后」となりました。

藤原道長~初めは目立たずも後に政権を掌握、「一家立三后」をなし「この世をば わが世とぞ思ふ」と詠む。

源倫子~6人の子供に恵まれ、夫である藤原道長の外戚政権を 実質的に完成させた女性です。

藤原頼通~藤原氏の栄華の象徴である平等院鳳凰堂を造営、摂関政治から院政と武士が台頭する時代へ。

藤原教通~同母兄の頼通への卑屈なまでの従順と確執、やがて藤原摂関家の衰退を招いていきます。

源雅信~皇室の血筋で源倫子の父、藤原兼家にとっては邪魔な存在、宇多源氏の始祖で子孫は近江源氏・出雲源氏へと繋がっていく。

藤原詮子~藤原道長の姉、国母となりやがて日本最初の女院となって、権力を握り政治に介入する。

藤原道隆~藤原道長の長兄、容姿端正、明朗で豪快、気配り上手な優れた跡継ぎでしたが病で急逝します。

藤原定子~朗らかで才気に満ち華やかで美しい女性、父道隆の死で状況は一変し若くして散る。

藤原兼家~熾烈な権力闘争に勝ち、のちの藤原氏最盛期を築いた人物です。

藤原伊周~藤原道隆の嫡男、急速に出世するも叔父・道長との政争に敗れ失意のうち世を去る。

紫式部~世界最古の長編小説とされる「源氏物語」を執筆した女流小説家で平安時代きっての才女。

大弐三位(紫式部娘・藤原賢子)~母からは和歌や文才を、父からは明朗で自由快活な気性を受け継ぎ、行動力溢れ長寿を全うしました。

和泉式部~和歌の才能にあふれた恋多き自由奔放な女性、娘への哀傷歌が有名です。

伊勢大輔~「小倉百人一首」にもある「いにしへの」の歌が有名な平安時代の女流歌人です。

藤原公任~藤原北家小野宮流で政治的・芸術手的にも名門の出で「お坊ちゃま」、藤原道長とは同い年で四納言。

藤原斉信~藤原道長の従兄弟で当初は道隆に仕えるも後に道長の腹心へ、清少納言との交流があり「枕草子」に登場します。

藤原行成~世尊寺流の祖、実務に高い能力を発揮し人徳高く当代の能書家として後世「権蹟」と称されました。

源俊賢~一条朝の四納言の一人、父の源高明が政変で失脚するもバランス感覚に優れ権大納言まで昇進します。

清少納言~末娘で父親からとても可愛がられて育ち、定子に仕え世界最古の随筆である「枕草子」を執筆します。

春日大社~藤原氏の氏神を祀る全国の春日神社の総本社で世界遺産に登録されています。

関連記事

  1. 明智光秀 桔梗 駒について~大河ドラマ「麒麟がくる」ヒロイン~今後を考えてみた!…
  2. 岩船地蔵堂 鎌倉 扇ケ谷 大姫~源頼朝と北条政子の長女~生涯をかけて愛を貫いた儚くも一本気…
  3. 女雛 藤原詮子~藤原道長の姉、国母となりやがて日本最初の女院となって、…
  4. 河津桜 トンネル 大弐三位(紫式部娘・藤原賢子)~母からは和歌や文才を、父からは明…
  5. 薬師寺 壁 藤原道綱~藤原道長の異母兄で母は「蜻蛉日記」の作者、おっとりとし…
  6. 光秀と信長 お妻木~明智光秀の妹(義妹の説あり)~明智光秀と織田信長を結んで…
  7. 竹 小路 円融天皇~政治に関与し兼家と疎隔・対立するも、藤原詮子との間に後…
  8. 小田原城三の丸外郭 相模湾 糸(早川殿)~政略結婚で今川氏真の正室になりましたが、最期まで添…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 小山城~小山氏の始祖である小山政光が平安時代に築城、下野国最大の武士団を率いていました。 小山政光と寒河尼の像

ピックアップ記事

  1. 阿弥陀寺御三階
  2. 竹 小路
  3. 一乗谷 朝倉氏館跡
  4. 祐傳寺(岡崎市)
  5. 河津さくらと川
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP