女性

前田利家とまつ~加賀百万石の礎を築いた二人は従兄妹同士~まつの生き方が凄い!!

利家とまつ



スポンサーリンク



前田利家

前田 利家(まえだ としいえ)は、
戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、戦国大名
加賀藩主前田氏の祖です。
豊臣政権の五大老の一人。
加賀百万石の祖でありますが、
前田家が実際に百万石を超えるのは
前田利長・利常ら前田利家の息子たちの世代からでした。

【生誕】
天文7年12月25日(1539年1月15日)
※天文5年(1536年)、天文6年(1537年)説もあり。
【死没】
慶長4年閏3月3日(1599年4月27日)
【改名】
犬千代(幼名)、利家
【別名】
又左衞門、又左、又四郎、孫四郎、越中少将、加賀大納言
【渾名】
槍の又左衞門、槍の又左

【どんな人物?】
尾張国海東郡荒子村(現・名古屋市中川区荒子)の
荒子城主前田利春の四男でした。
はじめ小姓として14歳のころに織田信長に仕え、
青年時代は赤母衣衆として従軍しました。
槍の名手であったため
「槍の又左」の異名を持ったとのことです。
その後は柴田勝家の与力として、
北陸方面部隊の一員として各地を転戦し、
能登一国23万石を拝領し大名となりました。

まつと結婚する】
永禄元年(1558年)、
尾張上四郡を支配していた
守護代岩倉城主・織田信安(岩倉織田氏)の
息子である織田信賢との争いである
浮野の戦いにも従軍し功積を挙げました。
「槍の又左」の異名で呼ばれ始めたのも、
この戦いの頃からとのことです。
この戦いの後、
永禄初年頃に新設された
赤と黒の母衣衆
織田信長の親衛隊的存在の直属精鋭部隊)の
赤母衣衆筆頭に抜擢され
多くの与力を添えられた上に、
100貫の加増を受けたのでした。
同年、従妹であるまつ(芳春院)を
正室に迎えて、すぐに長女・幸が誕生しました。

【笠斬りと呼ばれた事件】
永禄2年(1559年)、
織田信長の寵愛を受けた
同朋衆の拾阿弥と諍いを起こし、
拾阿弥を斬殺したまま出奔しました。

【結婚後にまさかの浪人生活】
当初、この罪での成敗は避けられませんでしたが、
柴田勝家や森可成らの
織田信長への取り成しにより、
出仕停止処分に減罰され、
浪人暮らしとなりました。
この間、熱田神宮社家松岡家の庇護を受けました。

桶狭間の戦いに参加するも・・】
その後、永禄3年(1560年)、
出仕停止を受けていたのにも関わらず、
織田信長に無断で桶狭間の戦いに参加して
朝の合戦で首一つ、
本戦で二つの計三つの首を挙げる功を立てました。
けれども、帰参は許されませんでした。

【ようやく帰参を許される】
翌年の永禄4年(1561年)、
森部の戦いでも無断参戦しました。
ここで斎藤家重臣・日比野下野守の家来で、
「頸取足立」の異名を持つ
足立六兵衛なる怪力の豪傑を討ち取る功績を挙げました。
この時、足立以外にも首級1つを挙げました。
2つの首級を持参して織田信長の面前に出ると、
今回は戦功が認められ、
織田信長から300貫が加増されて
450貫文となり、ようやく帰参を許されたとのことです。

本能寺の変後は羽柴秀吉に】
織田信長が本能寺の変により
明智光秀に討たれると、
はじめは柴田勝家に付いていましたが、
後に羽柴秀吉に臣従しました。
以後、豊臣家の宿老として
豊臣秀吉の天下平定事業に従軍し、
加賀国・越中国を与えられ
加賀藩百万石の礎を築いてくことになります。
また、豊臣政権五大老に列せられ、
豊臣秀頼の傅役(後見人)を任じられます。
豊臣秀吉の死後、
対立が顕在化する武断派と文治派の争いに
仲裁役として働き、
覇権奪取のため横行する
徳川家康の牽制に尽力しましたが、
豊臣秀吉の死の8ヶ月後に病死しました。

慶長4年閏3月3日(1599年4月27日)、
大坂の自邸で病没したとのことです。
享年62歳、満年齢は60歳とのことでした。

【あわや加賀征伐に・・・】
前田利家の死後、
徳川家康により加賀征伐が検討されます。
前田利長は母の芳春院(まつ)が
人質になる条件を受け入れ、
加賀征伐は撤回されたのでした。




スポンサーリンク



【前田利家の槍】
前田利家は三間半柄(約6m30cm)
の長く派手な造りの槍を持ち歩き、
初陣以降、
緒戦で槍先による功を挙げた
武辺者であったため、
槍の又左の異名で称えられました。

【織田信長に賞賛される】
元服前の小姓・前田犬千代として
初陣した萱津の戦いでは、
合戦の際に目立つ様、
自ら朱色に塗った三間半柄の槍を持って
首級ひとつを挙げる功を立てました。
それをみた織田信長は
「肝に毛が生えておるわ」と犬千代を賞賛したとのことです。

【イケメンであった】
細身で端正な顔立ちの美貌で知られていました。
小姓時代にはその容姿のために
織田信長から寵愛を受けていたそうです。

【高身長】
男性の平均身長が157cm程度の時代に
推定6尺(約182cm)を誇る類稀なる
恵まれた体格の持ち主でした。
なお、この身長は残された前田利家の着物から
算出した値です。
イケメンの高身長ということで、
非常に見栄えのいい武将であったと伝わっています。

【実は隻眼?】
元服直後の稲生の合戦で負傷し、
隻眼になったとの説が存在しています。

【計算高く世渡り上手】
前田利家の烏帽子兜は大きいですが、
実用しやすい合戦用の小型の烏帽子兜も使用しており、
石川県立歴史博物館には、
行軍用兜の横に合戦用兜が展示してあります。
「槍の又左」と呼ばれ勇名を馳せる一方、
計算高く世渡り上手な一面もあったとのことです。

【そろばんを愛用】
前田家の決済はすべて前田利家自身で行ったため、
愛用の算盤(そろばん)が家宝として残っています。
なお、算盤は当時日本に伝わったばかりであり、
それを使えるというだけで稀有なことであったようです。

【晩年は茶の湯や能を好む】
後年には漢籍などの学問も学び、
茶の湯、能などの文化的活動も積極的に行ったそうです。
茶道は千利休・織田有楽に学び、
茶入は豊臣秀吉から譲られた名品で
天下三茄子の一つに数えられる「富士茄子」でした。
前田利家はこの中でも特に能を好み、
気晴らしや社交術として
三日に一度は稽古をする程の熱の
入れようであったということです。

【傾奇の若者がお好き】
傾奇者であり、
若年の頃は派手な拵えの槍を持って歩いたので、
「又左衛門の槍」といって
人々から避けられていたそうです。
そのためなのか、
晩年になっても多少とも
傾奇の傾向のある若者を愛したということです。

2023年NHK大河ドラマ
「どうする家康」では
宅麻伸(たくま しん)さんが
演じられます。

【芳春院(まつ)】

芳春院
(ほうしゅんいん、天文16年7月9日(1547年7月25日)
⇒元和3年7月16日(1617年8月17日))は、
戦国時代から江戸時代初期にかけての女性。
加賀国(石川県)の戦国大名・前田利家の正室。
名はまつで篠原一計の子した。
母(竹野氏)が前田利家の母の姉であるため、
前田利家とは従兄妹関係にあたります。
学問や武芸に通じた女性でありました。

【生まれ】
天文16年(1547年)7月9日、
尾張国海東郡沖島(現在の愛知県あま市)に
篠原一計の娘として生まれたとされています。

【母の再婚で前田家へ預けられる】
天文19年(1550年)に父である
篠原一計が死去し、
母が尾張守護斯波氏の家臣・高畠直吉と再婚すると、
まつは母の妹が嫁いでいる
尾張荒子城主・前田利昌に
養育されることになりました。

【11歳で母になり、11人産む】
永禄元年(1558年)、
数え12歳(満11歳)で
前田利昌の子で従兄弟にあたる前田利家に嫁ぐと、

永禄2年(1559年)⇒長女・幸姫(前田長種室) 
※満11歳11か月で出産!!
永禄5年(1562年)⇒長男・利長(初代加賀藩主)
永禄6年(1563年)⇒次女・蕭姫(中川光重室)
元亀3年(1573年)⇒三女・摩阿姫
(豊臣秀吉側室、後万里小路充房室)
天正2年(1574年)⇒ 四女・豪姫
(秀吉養女、宇喜多秀家室)
天正5年(1577年)⇒五女・与免
浅野幸長婚約者、夭折)
天正6年(1578年)⇒ 次男・利政
天正8年(1580年)⇒六女・千世
(細川忠隆室、のち村井長次室)
など、11歳から32歳までの約21年間で
2男9女を産んだのでした。
なお、女性1人が産む子供の数が多かった
戦国時代にあっても
11人の実子がいる女性は稀有であり、
記録が残る限りでは、
伊達晴宗の正室久保姫と並んで
最も数が多いとのことです。
更にその子孫は
近代以降の皇室などに血脈を伝えています。

(千世姫─徳姫─西園寺公満─久我通名室─広幡豊忠─
正親町実連室─正親町公明─実光─雅子─孝明天皇明治天皇

しかも、医療がまだ発達していなかった時代、
夭折する幼子も多かったのですが、
たった一人だけの夭折でした。




スポンサーリンク



【まつは安産及び子育ての女神様?】
まつは母の中の母親だったともいえるでしょう。
現代だったらドクターストップがかかってしまう程
多くの子を産み育て、戦国時代を生き抜き、
子孫を繋いでいったまつ。
安産及び子育ての女神様みたいです。
ご利益ありそうです。

【夫のピンチを救う~賤ケ岳~】
天正11年(1583年)、
賤ヶ岳の戦いで柴田勝家方に与した
前田利家が敗走した際、
越前府中城で羽柴秀吉に会って
和議を講じて前田利家の危機を救ったのでした。

慶長4年(1599年)に
前田利家が病死すると出家し、芳春院と号します。

【加賀征伐の危機!まつが救う!】
慶長5年(1600)年、
前田家に徳川家康から
謀反の嫌疑がかけられた際には、
交戦を主張する前田利長を宥め、
それを解消させるため、
自ら人質となって江戸に下り、
14年間もの期間を江戸の地でで過ごしたのでした。
後に江戸幕藩体制において
諸大名妻子の江戸居住制が確立しましたが、
芳春院はその第一号となったのでした。

【まつの死去と前田家】
元和3年(1617年)に
金沢城内で死去、享年71歳でした。
墓所は金沢市の野田山墓地、
京都市北区の大徳寺芳春院(分骨)。
芳春院の化粧料7500石は、
次男である前田利政の子の前田直之に与えられ、
前田直之は合計1万石を領して前田利常に仕え、
その子孫は前田土佐守家として本家を支えていったのでした。

【高台院(おね)との関係】
豊臣秀吉の正室高台院(ねね、おね、北政所)とは
懇意の間柄であったことで知られています。

清洲城城下に住んでいた頃から親交があり、
前田利家との婚姻では
仲人の役割りを果たしたと伝わっています。

【満1歳の娘を養女に出す】
子供のいない秀吉夫妻のために、
豪姫を養女にさせています。
まだ数え2歳(満1歳)の子供を手放したことから、
おねとの信頼関係が強かったと言えましょう。

【蒲生家の跡目相続】
蒲生氏郷死後の蒲生家の跡目相続について、
蒲生氏郷の子・鶴千代(後の蒲生秀行)が
会津を襲封できたのは、
まつが高台院に請願したためであったとされています。

【まつ、秀頼の乳母の地位になる】
前田利家が豊臣秀頼の傳役となったことから、
まつは秀頼の乳母の地位を得えます。
醍醐の花見でも豊臣秀吉の妻妾と共に
列席するなど、
乳母の地位にあったので主賓の一人となったのでした。

【まつがいたから加賀百万石を成し得た、かもしれない】
母と別れ、現代なら小学生で母となり、
戦国時代の武将である夫と歩んできたまつ。
夫の危機を救い、お家の危機を救い、
加賀百万石の祖となり
子供を産み育て、
やがてはその子孫が皇室まで紡いでいったのです。
まつの存在こそが、
加賀百万石となったと言ってもいいと思います。
少なくとも自分はそう思います。

【悩める貴女に・・】
親が~とか、
夫が~とか、
子育てが~とか、
仕事が~とか、
生き方~とか、
悩んで落ち込んでいたら、
まつさんの生涯を辿っていくと
何かしらパワーをもらえそうです。
まつさんは正しく「しし座の女性」。
どっしりとお強い!!

金沢城~加賀百万石の城~歴史的建造物と再建造物の素晴らしさを堪能できるお城です。

富山城~築城は畠山氏家臣の神保氏、上杉氏や佐々氏との攻防を経て富山加賀藩として明治まで存在。

高岡城(越中国)~「高岡」の地の名付け親、前田利長公が築いた城、日本100名城です。

末森城跡~末森城攻防戦の地~前田利家VS佐々成政、前田利家の加賀・能登統治の基礎構築の場。

七尾城跡~国史跡の日本五大山城~能登畠山氏の本拠地。上杉謙信、前田利家も登場する能登の歴史攻防の城。

荒子城跡~築城は前田利春、四男であった前田利家が家督を継ぎ城主となりました。

越中・朝日山城跡(氷見城跡)~築城は南北朝~畠山七頭の争いに身を投じてしまった鞍川清房・鞍川清経。

穴水城跡~畠山七人衆で、加賀八家である長一族の元々の本拠地~ご先祖は長谷部信連

徳川家康~「麒麟」を連れて戦国時代を終わらせた天下人~その生涯を手短に!

八王子城~日本100名城で日本遺産となった関東屈指の山城、城主は北条氏照でした。

織田信長について~駆け足で手短にわかる織田信長の49年~

羽柴秀吉(豊臣秀吉・木下藤吉郎)~下層民から天下人~の生涯を手短に!

寧々(おね・高台院)~豊臣秀吉の正室、夫を内助の功で支え続けやがて天下人にさせた「おかか」

細川忠興~正室は明智光秀の娘・ガラシャ~文武両道のハイスペック武将で何事にも極め人。

越中国守館跡~越中国~大伴家持が赴任し暮らした館、万葉集を中心に良く歌に詠まれた国 

尾山神社~主祭神は加賀藩の藩祖前田利家と妻のまつ~ギヤマンのある神門

兼六園~日本三大名園・国の特別名勝~前田藩庭から市民の庭、そして世界の庭へ

長町武家屋敷跡~加賀藩の武士が暮らしていた侍屋敷跡~

関連記事

  1. 道三塚・石碑 斎藤道三~晩年の足跡~鷺山城址・道三塚・常在寺、そして斎藤義龍(…
  2. 一乗谷 朝倉氏館跡 一乗谷館跡と朝倉氏~一乗谷朝倉氏遺跡・国の三重指定、103年間の…
  3. 上杉謙信像 上杉謙信について~越後の龍・49年の生涯~駆け足で超手短に!
  4. 大阪方面 河内源氏の栄枯盛衰~形成から興隆、衰退、初の武家政権となった鎌倉…
  5. 夕方の岐阜(稲葉山)城 斎藤喜平次~斎藤道三の三男~斎藤道三に溺愛されるがゆえに兄・義龍…
  6. 西教寺 総門 光秀の妻・明智煕子と明智一族の墓がある西教寺~互いを支え合い深い…
  7. 板額塚 板額御前~鎌倉時代初期に実在した女武将、後に弓の名手の浅利与一の…
  8. 高天神城 入口 岡部元信~今川家の忠臣で歴戦の武将、後に甲斐武田家に仕え、徳川家…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 穴山信君(穴山梅雪)~武田氏の家臣で御一門衆、信玄から厚い信頼がありましたが、勝頼の代になると裏切ります。 富士山本宮浅間大社 湧玉池

ピックアップ記事

  1. 石井の井戸跡(坂東市岩井)
  2. 甘利氏館と扇子平山城
  3. 山本勘助春幸屋敷
  4. 坂田城(千葉県)
  5. 内裏雛と三人官女
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP