女性

登与(酒井忠次の妻)~正室ならば徳川家康の叔母である碓井姫であり、側室は数人おりました。

岡崎城 辰巳櫓



スポンサーリンク



【登与(酒井忠次の妻)】

2023年NHK大河ドラマ「どうする家康」の
出演者発表があり、その中で「登与」がありました。
「登与」は酒井忠次の妻で
NHKでの記述は以下の通りです。

「酒井忠次の妻。家康不在の岡崎城を裏方として支え、
切り盛りしてきた。個性的な家臣団を支える
マネージャーのような存在でもあり、
夫婦一緒に「えびすくい」を踊るお調子者。
瀬名や家康の母・於大と集まっては、
他愛たわいもない世間話に花を咲かせる。」

と、あります。
「妻」との表記なので、「正室」であるか
「側室」であるかはわかりません。
「個性的な家臣団を支えるマネージャー」とあるので
その役目は普通であるならば「正室」なのですが、
浜松城での西郷局のこともあるのでわかりません。
最も、
「瀬名や於大と集まっては、
他愛たわいもない世間話に花を咲かせる。」
ともあるので、
「正室」の可能性が高いとも思うのですが
どうでしょうか?
酒井忠次の正室と側室は以下の方々でした。

【正室】
碓井姫(松平清康の娘・吉田殿とも)

【側室】
山県昌景の娘

【側室】
京都桜井屋敷の世話係の女(小山十兵衛の娘)

【側室】
小笠原信之の母
松平伊昌室ふうの母
牧野康成室の母
(同一人物であるか否かは不明です)

【側室かもしれない方】
松平信康の侍女

それでは個々に見ていきましょう。

【碓井姫】

碓井姫(うすいひめ)
?⇒1613年。
生年については諸説あるようですが、
一説には享禄2年(1529年)ともされています。

酒井忠次の正室です。
徳川家康の祖父である
松平清康と徳川家康の外祖母である
華陽院(けよういん・於富の方)との間に生まれました。
於富の方は松平清康の正室となる前は
水野忠政の正室であり、
徳川家康の母である
於大の方の実母であります。
従って、於大の方と碓井姫は異父姉妹となり
徳川家康にとっては叔母にあたります。
徳川家康の父は、お富の方の連れ子であった
於大の方と結婚し、徳川家康が生まれました。




スポンサーリンク



当初は長沢松平家の7代目当主である
松平政忠と結婚していました。
二人の間には松平康忠が生まれています。
夫の松平政忠は桶狭間の戦い
討ち死にしてしまいます。
その後に
酒井忠次と再婚しました。
碓井姫という名前は、
息子の酒井家次
下総碓井(臼井)藩主だったことからきているとも。
碓井姫の本来の名前は
「於久」だったとも言われています。

また碓井姫の別称である「吉田殿」は
三河の吉田城に住んでいたことからの称号です。
二人の間には酒井家次、本多康俊が生まれています。
三男の小笠原信之は側室所生とも、
碓井姫所生ともされています。
慶長17年(1613年)11月27日に
死去しました。

山県昌景の娘・松平久恒の母】

武田氏の重臣であった
山県昌景の娘がいると伝えられています。
彼女については諸説ありますが、
山県昌景の長女で、
善光寺別当栗田寛久(栗田鶴寿)の妻であった
福という女性ではないかとも言われています。

山県昌景の長女・福は善光寺別当にして
武田氏の家臣でもあった
栗田寛久に嫁いでいましたが、
夫の栗田寛久は高天神城の戦いにおいて戦死しました。

その後、彼女は酒井忠次の庇護下に入ったとされています。

福と栗田寛久の間に生まれたと思われる
栗田永寿は、大須賀一徳斎を
後見人として寺領を安堵されましたが、
その際に酒井忠次が保証人の役割を果たしています。
山県昌景の娘は、
酒井忠次の四男である松平久恒を産みました。

松平久恒は、松平氏の庶流である
福釜松平家の松平左馬助親俊の娘と結婚し、
婿養子となりますが、何らかの事情により、
酒井家に帰ってきています。

松平久恒はその後兄の酒井家次、
甥の酒井忠勝など庄内藩酒井家に仕えています。
2千石を拝領し、さらに亀ヶ崎城代、
家老と言った重役を歴任しました。
松平久恒の子孫はその後も松平氏を名乗り、
兄の家である庄内藩酒井氏の重臣である
松平甚三郎家、松平武右衛門家を
形成していったとのことです。

武田家臣の山県さんの娘。
この方ではないですね。
・・・何か信康のことを考えると
思うことはありますな・・。

【小山十兵衛の娘・酒井忠知の母】
京都桜井屋敷の世話係の女性です。
小山十兵衛の娘とのことです。
豊臣秀吉により、
晩年眼病を患った
酒井忠次の世話係として配された女性です。
一説には、近江国の武士である
小山十兵衛の娘ともされています。
酒井忠次が豊臣秀吉から拝領した
京都桜井屋敷で、
酒井忠次の晩年をともに過ごしました。
そして酒井忠次の死の3年前に
酒井忠次の五男となる
酒井忠知を生んだとされています。

・・・酒井忠次が晩年に連れ添った方なので
この方ではないですね。




スポンサーリンク



【小笠原信之の母・松平伊昌室ふうの母・牧野康成室の母】
同一人物かもしれませんし、
それぞれ異なる人物かもしれません。

【松平信康の侍女】
そのため、松平信康と
酒井忠次の関係はあまり(極めてか?)
良好ではなかったともされています。

後に松平信康は切腹となりますが、
酒井忠次がこの件で絡んでいるとも
遠因ともされています。

・・・流石にこの方ではないでしょう。

【総括・誰?】
瀬名や於大の方と
世間話ができるようであれば、
親戚であり於大の方にとっては
異父姉妹でもある
「碓井姫」の
可能性が高いのですが、
碓井姫と酒井忠次が結婚するのは
碓氷姫の前夫が戦死した
桶狭間の後になります。
「家康不在の岡崎」が
具体的にいつ頃になるかは
定かではありませんが、
桶狭間の前からとなると、
「酒井忠次」の妻でなく、人妻。
最も、親戚でしかも
徳川家康の叔母なので、
その地位を活かして
人妻時代?からいろいろと
活躍していても
おかしくはないとは思いますが、
「碓井姫」とは異なる人物なのでしょうか?
自分は「碓井姫」であると思いたいですね。
また酒井忠次も徳川家康にとっては
父母双方の妹の夫、
義理の叔父ということになります。
もしかしたら、ドラマの中で
酒井忠次と「再婚」する逸話も
描くのでしょうか?

系図などを見ると
ちょっと頭がごちゃごちゃしてきますが、
武士団はみんな親戚。
鎌倉時代から脈々と受け継がれていますね。

新しいことや詳細が判明しましたら
更新いたします。

2023年NHK大河ドラマ
「どうする家康」では
猫背 椿(ねこぜ つばき)さんが演じられます。

酒井忠次~東三河の旗頭で徳川家康第一の功臣、嫡男の信康切腹事件では防げなかったとありますが果たして?

築山殿(瀬名)~徳川家康の正室で松平信康と亀姫の生母ですが、後に非業の死を遂げます。

於大の方~徳川家康の生母、戦国の動乱の中を逞しく生き抜いた女性です。

岡崎城(日本100名城)~徳川家康の誕生地の城で岡崎公園は日本さくら名所100選でもあります。

高天神城(続日本100名城)~武田信玄・武田勝頼と徳川家康が激しい争奪戦を繰り広げた要衝

山県(飯富)昌景~武田家重臣の筆頭格で部隊の軍装「赤備え」が有名です。

関連記事

  1. 岩船地蔵堂 鎌倉 扇ケ谷 大姫~源頼朝と北条政子の長女~生涯をかけて愛を貫いた儚くも一本気…
  2. 光秀と信長 お妻木~明智光秀の妹(義妹の説あり)~明智光秀と織田信長を結んで…
  3. 法善護国寺 二天門 大弐局 ~加賀美遠光の娘で兄弟には小笠原氏・南部氏がおり、源頼家…
  4. 宝福寺(下田) 宝福寺~坂本龍馬が脱藩を許され飛翔之地、唐人お吉が眠る下田のお寺…
  5. 御殿雛 藤原穆子~源倫子の母親で藤原道長の才能を見抜き結婚を勧めた女性で…
  6. 内裏雛 藤原定子~朗らかで才気に満ち華やかで美しい女性、父道隆の死で状況…
  7. 駿府城 督姫~徳川家康の次女、和睦の為に北条氏直に嫁ぎ、その後は池田輝政…
  8. 桶狭間古戦場公園 大高城ジオラマ たね(築山殿侍女)~西郷局暗殺疑惑の侍女か、伊奈忠基の娘か、河井…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 赤見城~藤姓足利氏である足利俊綱が平安時代末期に築城、戦国期は赤見氏の城で400年の歴史があります。 赤見城(栃木県佐野市)

ピックアップ記事

  1. 日運
  2. 梅花山成就院(笹下城) 横浜
  3. 明智城 石碑
  4. 松平信康
  5. 平田城(出雲)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP