鎌倉殿の13人

聖眼寺(厚木市三田)~安達盛長屋敷跡、厚木市で最も古い宝篋印塔があります。

聖眼寺(厚木市三田) 安達盛長屋敷跡



スポンサーリンク



【聖眼寺】

高野山真言宗寺院の聖眼寺は、東寶山觀音院と号します。
聖眼寺は、天台寺門宗の宗祖である
智證大師円珍が創建したと伝えられ、
清譽(文永5年1268年寂)が
中興開山したとのことです。

聖眼寺(厚木市三田) 安達盛長屋敷跡

この地は安達盛長屋敷跡ともいわれています。
この厚木市三田は安達盛長の所領地でした。
そのあとは足利尊氏の所領となったとのことです。

中津川の西岸の丘陵部の東側傾斜地に当たり、
鎌倉期の屋敷地としてはよくある地勢とのこと。

聖眼寺(厚木市三田) 安達盛長屋敷跡 

遺構はなく、境内には安達藤九郎盛長とも、
足利尊氏ともいわれている墓とされる
宝篋印塔と観音堂があるだけです。

聖眼寺(厚木市三田)観音堂 

観音堂の中には足利尊氏の位牌があります。
ちなみに宝篋印塔は
厚木市でもっとも古いものであるそうです。
観音堂内にある足利尊氏公の位牌と
同じ年号に作られたものとのことです。
尚、傾斜地の上部に古い祠があります。

聖眼寺(厚木市三田)祠 
 
【所在地】
〒243-0211 神奈川県厚木市三田3123

【駐車場】
お寺の駐車場はなく、
上三田自治会館の駐車場があります。
聖眼寺周辺の道は大変狭いです。

【目印】
上三田自治会館入口の看板

華厳山 金剛寺(厚木市飯山)、創建は空海で平安時代前期です。伝安達盛長の五輪塔があります。

安達盛長~源頼朝を流人時代からの側近で生涯に渡って支え続け厚い信頼を得た人物。

足利公方邸跡(鎌倉)、鎌倉時代初期に足利義兼が構えた屋敷は足利尊氏も住みやがて激動の室町時代を迎えます。

日向薬師~日本三大薬師の一つで開山は奈良時代、薬師如来の霊場として信仰を集め源頼朝も自ら参詣しました。

小幡景憲~甲州流軍学の創始者で「甲陽軍鑑」成立に携わった人物、墓所は厚木市にある蓮生寺。

関連記事

  1. 武田義清 甲斐源氏旧蹟之碑 武田義清(源義清 (武田冠者))~常陸国出身で配流となった先の土…
  2. 築土神社 築土神社と世継稲荷~平将門信仰の象徴的神社と徳川秀忠が称賛した神…
  3. 三淵藤英 三淵藤英とは 細川藤孝の異母兄・足利幕府の奉公衆の立場を貫く
  4. 武田氏館(茨城県ひたちなか市) 武田氏館と湫尾神社~ひたちなか市武田は甲斐武田氏発祥の地でした。…
  5. 遊行寺 本堂 遊行寺(清浄光寺)~藤沢宿、箱根駅伝のコース「遊行寺の急坂」にあ…
  6. 鎌倉幕府政所跡 鎌倉幕府の政所跡について
  7. 源頼朝上陸地の碑 館山市洲崎 源頼朝公上陸地の碑と矢尻の井戸と洲崎神社~館山市洲崎、「義経記」…
  8. 城願寺 城願寺~神奈川県指定文化財となっている土肥一族のお墓と国指定天然…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 祐傳寺~石川数正が葬った築山御前の首塚があります。 祐傳寺(岡崎市)

ピックアップ記事

  1. 鳥居強右衛門 磔の地
  2. 伊勢・長島城 大手門
  3. 大浜陣屋(羽城)
  4. モネの池(岐阜県)
  5. 村上武吉永眠の地
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP