鎌倉殿の13人

高崎城跡~井伊直政が築城し改修は安藤重信~元は鎌倉時代から存在し戦国時代を耐えた和田城

高崎城址



スポンサーリンク



高崎城

高崎城(たかさきじょう)(旧名:和田城)は日本の城。
所在地は上野国群馬郡(現:群馬県高崎市高松町) 
江戸時代は高崎藩の藩庁となっていました。

【別名】
和田城
【形態】
輪郭梯郭複合式平城
【天守構造】
御三階櫓
(独立式層塔型3重3階、非現存)
【築城主】
井伊直政
【築城年】
1597年
【主な改修者】
安藤重信
【主な城主】
井伊氏、諏訪氏、松平氏、安藤氏
【廃城年】
1871年
【遺構】
乾櫓・東門(移築)、土塁、水堀
【指定文化財】
群馬県重要文化財(乾櫓)

【概要】
高崎城は烏川に沿って築城された
輪郭梯郭複合式の平城です。
本丸には御三階櫓(天守)と
乾(いぬい/北西)、艮(うしとら/北東)、
巽(たつみ/南東)、坤(ひつじさる/南西)の
4基の隅櫓がありました。
現存するのは乾櫓(県重文指定)のみだけです。
本丸を囲むように、
西の丸、梅の木郭、榎郭、西曲輪、瓦小屋があり、
二の丸、三の丸が梯郭式で構えられていました。
城の周りは土塁で囲まれ、
石塁はほとんど造られませんでした。
かつて城内には本丸門など16の門があり、
通用門として使われていた東門(市の重要文化財)だけが
移築復元されて現存しています。
また、三の丸土塁と水堀は
現在の町並みにも活きており、
当時の面影を今に伝えています。

お堀の周辺は高崎城址公園として、
約4.9haが整備されており
春には約300本のソメイヨシノや
ツツジが満開となります。
城を囲む土塁の上は遊歩道になっています。

【和田城時代】
高崎城の地には古くは
和田城と呼ばれる城がありました。
和田城の創建は古く、
鎌倉時代初期に遡り、
この地の豪族である和田義信が
築城したと伝えられています。
但し、和田義信は和田合戦で戦死したともいわれております。
この地の和田氏の始祖は
和田義信の末の弟である和田義国ともいわれており、
諸説あるようです。




スポンサーリンク



室町時代になり関東管領の支配するところとなると、
和田氏は管領の上杉氏に帰属していました。
永禄4年(1561年)当時の城主和田業繁
帰属していた上杉謙信に反旗を翻し、
武田信玄につきました。
和田城は上杉勢の度々の侵攻によく耐えていました。
その子、和田信業は、北条氏に属しました。
天正18年(1590年)の
豊臣秀吉小田原征伐の際には小田原城に籠城しました。
和田城の留守を預かる和田信業の子である和田兼勝は、
前田利家上杉景勝等の連合軍に大軍をもって包囲され、
4月19日(新暦5月22日)に落城し、廃城となりました。

和田信業は北条氏直と共に高野山に入りましたが、
程なく北条氏直は死去します。
其の後は徳川旗下の小笠原忠政を頼って配下になり、
大坂の陣で活躍したそうです。

また落ちのびた和田兼勝は成人後は、
保科氏に仕え、その子孫は保科から松平と改めた
会津松平氏に仕えたという事です。

【高崎城】
小田原征伐の後、
関東には徳川家康が入部しました。
徳川家康の関東入部とともに
箕輪城主となっていた井伊直政は、
慶長2年(1597年)、
徳川家康の命により、
和田故城の城地に近世城郭を築きました。
この地は中山道と
三国街道の分岐点に当たる交通の要衝であり、
その監視を行う城が必要とされた為です。
翌年の慶長3年(1598年)、
井伊直政は箕輪城から築城中の高崎城に移りました。
井伊直政は入城に際し、
当地を「高崎」と名付けしました。
これには、箕輪城下に井伊直政が創建した
恵徳寺の開山龍山詠譚和尚の
「松は枯れることがあるが、高さには限りがない」
との進言があったとのことです。
そして箕輪より町家や社寺を移して城下町を築きました。

【井伊直政の移封】
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの後、
井伊直政は近江国佐和山城に移封となりました。
その後は、諏訪氏、酒井氏、戸田氏、松平(藤井)氏、
安藤氏、松平(長沢・大河内)氏、間部氏、
松平(長沢・大河内)氏と
譜代大名が目まぐるしく入れ替わりました。

徳川忠長の自害】
元和5年(1619年)に入城した
安藤重信は城の改修に着手しました。
以後、3代77年間をかけて大改修され
近代城郭が整備されていきました。
寛永10年(1633年)には、
実兄である3代将軍徳川家光の命により、
この城に幽閉されていた徳川忠長が当城で自害しています。

やがて明治維新を迎えました。
最後の藩主は輝声(てるな)でした。
松平(長沢・大河内家)は歴代幕府要職に
就くものが多かったとのことです。

【明治維新以後】
明治6年(1873年)、
廃城令により存城となり、
第3師官官内分営所が置かれました。
以後建造物は移築もしくは破却され、
跡地の大半は歩兵第15連隊の駐屯地として使用されました。

【遺構】
堀と土塁がほぼ残っています。
高崎市立中央図書館の正面玄関付近には
調査の際に発見された石垣水路と
石樋の一部が移築再現されています。

建築物は昭和49年(1974年)、
乾櫓が市内の農家に払い下げられ
移築されて納屋として利用されていましたが、
群馬県指定重要文化財に指定されたのを期に
三の丸模擬石垣上に移築復元されました。




スポンサーリンク



また、東門も同じく農家に払い下げられていましたが、
昭和55年(1980年)に
乾櫓近くに移築復元されました。
市内の長松寺には徳川忠長が自刃したという
書院が移築され、庫裡となっています。

<乾櫓>
高崎城 乾櫓

<東門>
高崎城 東門

<堀と土塁>
高崎城 堀と土塁

<石垣>
高崎城 石垣

【所在地】
〒370-0829 群馬県高崎市高松町

【交通アクセス】
【電車】
JR高崎線高崎駅より徒歩約15分、バス約5分

【車】
関越自動車道高崎ICより約15分

【駐車場】
周辺に有料駐車場有

<場所>
青印は乾櫓付近です。

木俣清三郎守勝~三河出身~明智光秀と徳川家康に仕えた武将、その正体は??

和田義盛と和田合戦~三浦一族~鎌倉幕府創始の功臣だが北条義時に嵌められる

渋谷城~都会の繁華街の片隅にひっそりと存在する古城跡~城主は渋谷氏

尾高惇忠生家及び尾高惇忠について

筑波山事件・天狗党の乱について~幕末の水戸藩の大悲劇~水戸幕末争乱

金鑚神社~武蔵国五宮、社名は砂鉄からとの伝承があり、神体山を祀る古代祭祀の面影を残す神社です。

関連記事

  1. 河和城(知多郡美浜町) 河和城~戸田宗光が築城、孫の守光没後にその遺児が母方の水野姓を名…
  2. 離室城跡 離室城~築城は室町時代で城主の君島氏は千葉氏族である大須賀氏の一…
  3. 権現山城 神奈川 権現山城~京急「神奈川」駅より徒歩2分。青木城跡と併せて訪れたい…
  4. 虎女(虎御前)住庵の跡 虎御前~曽我兄弟の兄・曽我十郎祐成の愛妾、山下長者屋敷(住吉要害…
  5. 高幡城跡  高幡城跡~新選組・土方歳三の菩提寺である高幡不動尊~分倍河原の戦…
  6. 熊谷家住宅 石見銀山 熊谷家住宅 ~世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」の構成資産…
  7. 怒田城(横須賀) 怒田城・大矢部城・小矢部城~三浦一族の本拠地である衣笠城の支城で…
  8. 高遠城 伝大手門 高遠城~国の史跡で日本100名城、春には珍しい品種の桜であるタカ…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 藤原教通~同母兄の頼通への卑屈なまでの従順と確執、やがて藤原摂関家の衰退を招いていきます。 興福寺 北円堂

ピックアップ記事

  1. 由比若宮(元八幡)
  2. 金鑚神社 
  3. 伏見(桃山)城
  4. 伊達政宗
  5. 平等院鳳凰堂の風景
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP