平安時代

一条天皇(懐仁)~「叡哲欽明」と評された賢王は笛の名手で皇后との「純愛」を育み、やがて平安王朝文化が開花。

内裏雛と三人官女



スポンサーリンク



【一条天皇】

一条天皇(いちじょう てんのう、
旧自体: 一條天皇、天元3年6月1日
(980年7月15日)⇒
寛弘8年6月22日(1011年7月25日)は、
日本の第66代天皇
(在位:寛和2年6月23日(986年8月1日)⇒
寛弘8年6月13日(1011年7月16日)。
諱は懐仁(やすひと)。
中世には「かねひと」という訓も
存在したとのことです。
卜部兼好の先祖卜部兼延が、
一条院宸筆によって
偏諱の「懐(かね)」と通ずる
「兼」の一字を下賜され、
以後卜部家の通字と
なったという話が
「尊卑分脉」注記に見えるとのことです。

【兄弟と従兄弟】
円融天皇の第1皇子です。
母は藤原詮子(藤原兼家娘)。
兄弟姉妹はおらず、
従兄弟に前帝・花山天皇
次帝・三条天皇がいます。

【生涯と略歴】
【即位の経緯と寛和の変
永観2年(984年)8月27日、
花山天皇が皇位を継いだ時、
皇嗣に立てられました。
寛和2年(986年)6月23日(8月1日)、
花山天皇が内裏を抜け出して
出家したため、数え年7歳で即位となりました。
これは孫の早期即位を狙った
藤原兼家の陰謀と言われており、
寛和の変といいます。
皇太子には従兄にあたる
居貞親王(三条天皇)を立て、
摂政には藤原兼家が就任し、
のちに関白になりました。




スポンサーリンク



藤原道長と一帝二后の先例】
藤原兼家の死後は長男の
藤原道隆が引き続き外戚として
関白を務め、一条天皇の皇后に
娘の定子を入れ、
中宮を号させましたが、
長徳元年(995年)に亡くなりました。
代わりに弟の藤原道兼
関白に就任しましたが
わずか7日後に亡くなり、
藤原道隆の子である藤原伊周との
争いに勝利した道隆・道兼の弟である
藤原道長が、姉で一条天皇の生母である
詮子の推挙を受け、内覧となって
実権を掌握しました。
藤原道長は先に中宮を号していた
定子を皇后宮と号し、娘の彰子も
皇后に立てて中宮を号させる事で、
一帝二后の先例を開いたのでした。

【藤原氏の権勢と平安女流文学】
一条天皇の時代は
藤原道隆・道長兄弟のもとで
藤原氏の権勢が最盛に達した時代でした。
皇后定子に仕える清少納言
中宮彰子に仕える紫式部和泉式部らによって
平安女流文学が花開きました。

【人柄】
天皇自身、文芸に深い関心を示し、
「本朝文粋」などに詩文を残しています。
音楽にも堪能で、笛を能くしたといいます。
また、人柄は温和で好学だったそうで、
多くの人に慕われたということです。

【天皇と藤原道長の協調】
また藤原道長が内覧に留まった理由としては、
当時閣議に出られない決まりがあった
摂政・関白よりも、内覧を兼ねたまま
一上(閣員の首座)として実権を
掌握しようとしたためと見られていますが、
天皇自身も長ずるにつれ
曽祖父の醍醐天皇や
祖父の村上天皇のような
親政を志したと考えられています。
藤原道長も天皇と協調し、これにより、
後に大江匡房が「続本朝往生伝」で
藤原実資や藤原行成等の
有能な人材を輩出したと称えたほど、
有為な政治体制が確立したといえます。

【良好ではない説】
一方で天皇と藤原道長・彰子の関係が
決して良好ではなかったと
見る説もあるとのことです。
藤原行成の日記「権記」によりますと、
晩年に定子が生んだ敦康親王を
次期東宮に望んでいましたが、
藤原行成が藤原道長の意向を尊重し、
敦成親王を東宮にするよう
天皇に進言したことが
記述されています。
1220年頃に成立した
「愚管抄」によりますと、
天皇崩御後、道長・彰子は
天皇の遺品の整理中に
一通の手紙を発見します。
その中には「三光明ならんと欲し、
重雲を覆ひて大精暗し」と書かれており、
これを「道長一族の専横によって
国は乱れている」という意味に解した
藤原道長はその文を焼き捨てたという
一件があるとのことです。
同じ頃に成立した「古事談」にも
似たような話が記載されているそうです。




スポンサーリンク



【若くして崩御】
かねてより譲位の意向を
藤原道長に伝えていましたが、
慰留されるうちに
寛弘8年(1011年)5月末頃には
病が重くなり、同年6月13日に
皇太子居貞親王(三条天皇)に譲位し
太上天皇となり、19日に出家しますが、
その3日後の22日に崩御となりました。
宝算32。
7月8日夜に火葬されたということです。
(「栄花物語」「いはかげ」の巻)。

【2通りの辞世の句】
辞世の歌は「一条天皇」の辞世の句は
2通りの記録があり、
それぞれ解釈が異なることで
知られています。
ひとつめは、藤原道長による
「御堂関白記」によりますと

露の身の 草の宿りに 君をおきて
塵を出でぬる ことをこそ思へ
」。

藤原道長はこれを
「彰子を残して亡くなることを悔やんでいる」
と解釈したとのことです。

もうひとつが藤原行成の
「権記」に書かれたものです。

露の身の 風の宿りに 君をおきて 
塵を出でぬる 事ぞ悲しき

藤原行成は、出産時のトラブルで
亡くなった妻の定子に寄せたもので、
「成仏しきれていない定子を残して
成仏することを悔やんだ」と
解釈したとのことです。

一条天皇にとって藤原定子
11歳の時に出会ってから
ずっと一途に
愛した女性でもありました。

【日記】
長徳・寛弘年間に
日記をつけていたことが
判明しています。
もっとも長徳御記は平安末期には
すでに失われ(「台記」)、
寛弘御記は応永の頃まで
伝存が知られているとのことです。
(「薩戒記」)。
その後、中世の戦乱にまぎれて
散失したとみられ、
「北山抄」・「柱史抄」・
「建武年中行事」・「體源抄」などに
逸文が残るのみとなっているとのことです。

【母は天武天皇の系統】
母である藤原詮子は、
飛鳥時代の天武天皇の皇女である
十市皇女の11世孫にあたるとのことです。
天武天皇の男系皇統は
途切れてしまいますが、
女系の血は一条天皇を介して
現在の皇室及び旧皇族に
伝わっているとのことです。




スポンサーリンク



【后妃・皇子女】
<皇后>
藤原定子
(977年⇒1000年:号中宮、のち皇后宮)
関白藤原道隆長女

<第一皇女>
脩子内親王(996年⇒1049年)
一品准三宮

<第一皇子>
敦康親王(999年⇒1018年)
一品式部卿

<第二皇女>
媄子内親王(1000年⇒1008年)
東三条院養女

<皇后>
藤原彰子(988年⇒1074年:号中宮)
左大臣藤原道長長女

<第二皇子>
敦成親王(後一条天皇)
(1008年⇒1036年)

<第三皇子>:
敦良親王(後朱雀天皇)
(1009年⇒1045年)

女御:藤原義子
(974年⇒1053年)
内大臣藤原公季長女

女御:藤原元子
(979年?⇒?)
右大臣藤原顕光長女、のち源頼定室

女御:藤原尊子
(984年⇒1022年)
関白藤原道兼女、のち藤原通任室

御匣殿(985年?⇒1002年)
藤原道隆四女(皇后定子の同母妹)

【追号・異名】
在位中の里内裏の名称により
「一条院」と追号されました。
崩御後しばらくは
「大宮院」とも呼ばれていたとのことです。
(「小右記」)。
明治以後「〜院」の追号は廃止され
「一条天皇」となったとのことです。

【陵・霊廟】
陵(みささぎ)は、
宮内庁により京都府京都市右京区竜安寺朱山 の
龍安寺内にある圓融寺北陵
(円融寺北陵:えんゆうじのきたのみささぎ)
に治定されています。
宮内庁上の形式は円丘。

天皇は生前、父円融院の隣に
土葬されることを望み、
近臣の熟知するところであったそうですが、
藤原道長は故院を
荼毘に付してからそのことを思い出し、
遺骨は東山の円成寺に安置されていました。
希望どおり円融陵
(北山の朱山にある火葬塚か)
の側に葬られたのは、
9年も経った寛仁4年(1020年)6月16日の
ことであったそうです。

また皇居では、
皇霊殿(宮中三殿の1つ)において
他の歴代天皇・皇族とともに
天皇の霊が祀られているとのことです。




スポンサーリンク



愛猫家
大変な愛猫家であったそうです。
内裏で生まれた猫のために
儀式を執り行い、
人間の乳母をつけたという話が
「小右記」に記述されているとのことです。
この猫は「命婦のおとど(おもと)」と
名付けられ、
叙爵されていた事が
「枕草子」に記述されているそうです。

2024年NHK大河ドラマ
光る君へ」では
塩野瑛久(しおの・あきひさ)さんが
演じられます。

円融天皇~政治に関与し兼家と疎隔・対立するも、藤原詮子との間に後の一条天皇が誕生します。

花山天皇~藤原氏の策略で19歳で出家、独創的な発想の持ち主で好色、観音巡礼が後に「西国三十三所巡礼」として継承。

藤原道隆~藤原道長の長兄、容姿端正、明朗で豪快、気配り上手な優れた跡継ぎでしたが病で急逝します。

藤原定子~朗らかで才気に満ち華やかで美しい女性、父道隆の死で状況は一変し若くして散る。

藤原彰子~真面目で努力家で控えめな少女は成長して国母となり政治力を発揮し「賢后」となりました。

高階貴子~身分は高くないが和歌と漢詩に秀でた才媛で藤原道隆の嫡妻、百人一首54番の情熱的な和歌が有名。

藤原伊周~藤原道隆の嫡男、急速に出世するも叔父・道長との政争に敗れ失意のうち世を去る。

藤原隆家~藤原道隆の四男、「刀伊の入寇」で武勇を挙げ政敵・道長も一目置いた気骨ある人物です。

藤原道長~初めは目立たずも後に政権を掌握、「一家立三后」をなし「この世をば わが世とぞ思ふ」と詠む。

藤原頼通~藤原氏の栄華の象徴である平等院鳳凰堂を造営、摂関政治から院政と武士が台頭する時代へ。

藤原教通~同母兄の頼通への卑屈なまでの従順と確執、やがて藤原摂関家の衰退を招いていきます。

藤原兼家~熾烈な権力闘争に勝ち、のちの藤原氏最盛期を築いた人物です。

源倫子~6人の子供に恵まれ、夫である藤原道長の外戚政権を 実質的に完成させた女性です。

藤原道兼~父は藤原兼家、兄は藤原道隆、弟は藤原道長、待望の関白に就くも数日でこの世を去る。

藤原詮子~藤原道長の姉、国母となりやがて日本最初の女院となって、権力を握り政治に介入する。

藤原道綱~藤原道長の異母兄で母は「蜻蛉日記」の作者、おっとりとした性格で才に恵まれず。

紫式部~世界最古の長編小説とされる「源氏物語」を執筆した女流小説家で平安時代きっての才女。

大弐三位(紫式部娘・藤原賢子)~母からは和歌や文才を、父からは明朗で自由快活な気性を受け継ぎ、行動力溢れ長寿を全うしました。

赤染衛門~理知的で優美な諷詠の女流歌人、おしどり夫婦であり良き妻良き母、「栄花物語」正編の作者とも。

和泉式部~和歌の才能にあふれた恋多き自由奔放な女性、娘への哀傷歌が有名です。

伊勢大輔~「小倉百人一首」にもある「いにしへの」の歌が有名な平安時代の女流歌人です。

藤原公任~藤原北家小野宮流で政治的・芸術手的にも名門の出で「お坊ちゃま」、藤原道長とは同い年で四納言。

藤原実資~藤原北家嫡流の小野宮流の家領を継ぎ「賢人右府」と呼ばれ、貴重な資料である「小右記」を残す。

藤原斉信~藤原道長の従兄弟で当初は道隆に仕えるも後に道長の腹心へ、清少納言との交流があり「枕草子」に登場します。

藤原行成~世尊寺流の祖、実務に高い能力を発揮し人徳高く当代の能書家として後世「権蹟」と称されました。

源俊賢~一条朝の四納言の一人、父の源高明が政変で失脚するもバランス感覚に優れ権大納言まで昇進します。

清少納言~末娘で父親からとても可愛がられて育ち、定子に仕え世界最古の随筆である「枕草子」を執筆します。

藤原惟規~紫式部の兄弟で和歌の才能があったが、越後にて父より先に亡くなる。

藤原為時~漢詩の才能に長け、人格形成で紫式部に影響を与えたとされており、子らに先立たれる。

藤原宣孝~性格も女性関係も華やかで20歳以上も年上であった紫式部の夫。

絵師~平安時代に登場した「大和絵」、源氏物語は後に絵巻となりそれはコミカライズの原点とも言われています。

直秀~町辻で風刺劇を披露する散楽の一員、散楽とは奈良時代に大陸から移入された大衆芸能の起源

関連記事

  1. 三人官女 紫式部~世界最古の長編小説とされる「源氏物語」を執筆した女流小説…
  2. 昇仙峡 源明子(源高明の娘)~藤原道長の妾妻で源俊賢の異母妹、明子の家系…
  3. ひな人形 右大臣 藤原隆家~藤原道隆の四男、「刀伊の入寇」で武勇を挙げ政敵・道長も…
  4. 熊野 花山天皇~藤原氏の策略で19歳で出家、独創的な発想の持ち主で好色…
  5. 平等院鳳凰堂の風景 誠仁親王(さねひとしんのう)~織田信長と信頼かつ親密な関係にあっ…
  6. 菜の花畑 乙丸~まひろ(紫式部)に仕えている従者、平安貴族の女性の暮らしは…
  7. 比叡山 寺院 覚恕法親王(かくじょほうしんのう)~正親町天皇の異母弟、比叡山焼…
  8. 五人囃子 藤原惟規~紫式部の兄弟で和歌の才能があったが、越後にて父より先に…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 仁田館跡~慶音寺に今も残る土塁と堀。仁田忠常について。 慶音寺

ピックアップ記事

  1. 福井城 御廊下橋
  2. 小田原城三の丸外郭 相模湾
  3. 長谷寺 桜
  4. 千石墻の砦(群馬県上野村)
  5. 神岡城 模擬天守
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP