平安時代

円融天皇~政治に関与し兼家と疎隔・対立するも、藤原詮子との間に後の一条天皇が誕生します。

竹 小路



スポンサーリンク



【円融天皇】

円融天皇(えんゆうてんのう、旧字体: 圓融天皇、
天徳3年3月2日(959年4月12日)⇒
正暦2年2月12日(991年3月1日)は、
日本の第64代とされる天皇です。
(在位:安和2年8月13日(969年9月27日)⇒
永観2年8月27日(984年9月24日))。
諱は守平(もりひら)。

村上天皇の第5皇子で、
母は右大臣藤原師輔の娘・皇后(中宮)安子。
冷泉天皇の同母弟となります。

【生涯と経歴】
村上天皇の第5皇子、
中宮安子所生の3番目の皇子として誕生しました。
冷泉天皇・為平親王の2人の同母兄のほか、
4人の同母姉妹がいました。
応和4年(964年)、
幼くして母・安子を亡くします。
安子の死後は安子の妹である
藤原登子(重明親王の妻)に育てられ、
資子ら他の兄弟と共に
中宮権大夫を務めていた
藤原兼通
(安子の弟・登子の兄・兼家の兄)に
庇護されていました。

源高明の失脚】
守平親王の兄である
冷泉天皇が即位すると、
立太子をめぐり藤原氏と
左大臣源高明が対立しましたが、
康保4年(967年)9月1日、
藤原氏の主張が通って
9歳の守平親王が皇嗣となりました。
対立はさらに安和の変
(安和2年、969年3月)
の勃発をもたらし、
源高明が失脚となりました。




スポンサーリンク



【即位】
源高明の娘を妃にしていた
為平親王の存在は宙に浮き、
5か月後の9月23日に冷泉が譲位、
守平は円融天皇として即位となりました。
即位後すぐに親密だった
同母姉の資子内親王を
一品准三宮としたのでした。

【熾烈な争い、藤原兼通VS藤原兼家
いまだ数え11だったため、
大伯父にあたる太政大臣藤原実頼が
摂政に就任しました。
が、天禄元年(970年)に
藤原実頼が死去すると、
天皇の外舅藤原伊尹が
摂政を引き継ぎます。
同3年(972年)1月3日に
元服を迎えますが(「日本紀略」)、
その直後に藤原伊尹が在職1年あまりで死去。
その弟の藤原兼通と藤原兼家の間で
関白職を巡って熾烈な争いが勃発します。

【関白は藤原兼通】
天皇は亡母安子の遺訓に従って
藤原兼通を関白に任じました。
翌4年(973年)
藤原兼通は娘媓子を入内させ
中宮としました。
当初、円融天皇は兄である冷泉上皇の子が
成長するまでの「一代主」、
すなわち中継ぎの天皇とみなされており、
外舅である藤原伊尹も藤原兼家も
娘を天皇に入内させる考えは
なかったとのことです。
が、その中で安子所生の
皇子女の面倒を見続けた
藤原兼通が天皇の唯一の後見として浮上し、
円融天皇・関白藤原兼通主導で
新たな皇統形成が図られたと
考えられています。

【後任は藤原頼忠
貞元2年(977年)に
関白藤原兼通が重病に陥ると、
藤原兼通の要望に従って
外戚関係のない藤原頼忠を後任としました。
これは藤原兼通の権勢に
従ったものと考えられていますが、
当時藤原兼家は自身の兄である
冷泉上皇には長女・超子を
入内させていたのに対して、
円融には娘を入内させておらず、
そのため円融天皇も
藤原兼家に含むところがあり、
むしろ自身に娘・遵子を入内させていた
藤原頼忠の方に
好意を抱いていたとする
考えもあるとのことです。




スポンサーリンク



【兼家、詮子を入内させる】
けれどもその後、
藤原兼家も天元元年(978年)に
次女である詮子を入内させます。
同3年(980年)6月に
女御となった詮子は
天皇の唯一の皇子女である
懐仁親王(後の一条天皇)を授かります。

【円融天皇と藤原兼家の対立】
その前年である
天元2年(979年)、
中宮媓子が亡くなり、
中宮が空席となりましたが、
円融天皇はすぐには
代わりの皇后を冊立しようとせず、
天元5年(982年)になって
入内していた藤原頼忠の娘の遵子を
冊立したのでした。
ただし遵子はこれ以前にも
以後にも皇子女を産むことはなく
「素腹の后」とあだ名されてしまいました。
こうした一連の動きに立腹した藤原兼家は、
娘の詮子と外孫の懐仁親王を
自邸に連れ帰り、出仕をやめたのでした。
一方の円融天皇も2度にわたる
内裏の焼失の際にも
藤原兼家への依存を拒み、
関白藤原頼忠邸や譲位後も
仙洞御所として使用した
故兼通邸の堀河殿を
里内裏として使用したのでした。
両者の意地の張り合いは
収まらなかったのでした。

【兼家に譲歩し、譲位する】
けれどもやがて天皇は
藤原兼家に譲歩します。
永観2年(984年)、
息子の懐仁親王の立太子と引き換えに、
冷泉天皇の皇子・師貞親王に譲位します。
なお譲位後は後院の名にちなみ、
朱雀院上皇と呼ばれたとのことです。
(「日本紀略」「小右記」「大斎院前の御集」などより)。

その後は比較的自由な上皇の身で、
詩歌管絃の遊楽を楽しみ、
石清水八幡宮・石山寺・
南都の諸寺に参詣しています。
寛和元年(985年)2月13日、
紫野において盛大な「子の日の御遊」を催し、
平兼盛・大中臣能宣・清原元輔・源重之・
紀時文らを含む当代の
著名歌人に和歌を詠ませました。
「今昔物語集」巻28にある、
曾禰好忠が召されもしないのに
みすぼらしい狩衣姿で推参して
追い出されたという逸話は、
この時の話であるとのことです。

【一条天皇の即位】
寛和2年(986年)6月23日、
寛和の変により花山天皇
懐仁親王に譲位し、
数え7歳の一条天皇が即位しました。
一条朝では幼帝を指導して
強い発言権を持ち、
院政の意図があったともいわれ、
摂政となった藤原兼家と
意見が対立することも
あったことが、
院別当として円融法皇の
篤い信頼を得ていた
藤原実資の「小右記」によって
判明しています。

なお、兄の為平親王を式部卿に任じ
一品に叙しており、
これは皇族でももっとも
上位の者が叙任されるもので、
円融法皇や一条天皇による
政治的な配慮があったと
されているとのことです。

【和歌を愛好】
和歌を愛好し、
「拾遺集」以下の勅撰集に
24首入集されています。
ほかに「円融院御集」も
伝わっているとのことです。

天禄3年(972年)、
五大明王法を用いた
元三大師良源らにより
円融天皇の病気を
治しているとのことです。

【追号】
寛和元年(985)8月、
大僧正寛朝から受戒して出家し、
以後勅願寺である円融寺に
住んだことにちなみ、死後「円融院」と
追号したとのことです。




スポンサーリンク



【陵・霊廟】
御願寺である円融寺で
33歳の生涯を閉じています。
陵(みささぎ)は、宮内庁により
京都府京都市右京区宇多野福王子町にある
後村上陵(のちのむらかみのみささぎ)に
治定されているとのことです。
宮内庁上の形式は円丘。

ご遺体は円融寺の北原で火葬に付し、
父である村上天皇陵の傍らに
遺骨が納められたとのことです。
今日でも龍安寺裏の朱山に
円融院火葬塚が残っているとのことです。

また皇居では、
宮中三殿のひとつ皇霊殿において
他の歴代天皇や皇族とともに
円融天皇の霊が祀られているとのことです。

2024年NHK大河ドラマ
光る君へ」では
坂東巳之助(ばんどう みのすけ)さんが
演じられます。

一条天皇~「叡哲欽明」と評された賢王は笛の名手で皇后との「純愛」を育み、やがて平安王朝文化が開花。

花山天皇~藤原氏の策略で19歳で出家、独創的な発想の持ち主で好色、観音巡礼が後に「西国三十三所巡礼」として継承。

藤原頼忠~従兄弟の兼通とは親しく兼家とはライバル、天皇の外戚になれず失意のうちに世を去る。

藤原道長~初めは目立たずも後に政権を掌握、「一家立三后」をなし「この世をば わが世とぞ思ふ」と詠む。

藤原兼家~熾烈な権力闘争に勝ち、のちの藤原氏最盛期を築いた人物です。

藤原詮子~藤原道長の姉、国母となりやがて日本最初の女院となって、権力を握り政治に介入する。

藤原義懐~花山天皇の外叔父として権勢を振るうが寛和の変後に出家し引退する。

藤原時姫~藤原兼家の妻で藤原道隆・道兼・道長・超子・詮子の生母、一条・三条両天皇の祖母です。

藤原道綱~藤原道長の異母兄で母は「蜻蛉日記」の作者、おっとりとした性格で才に恵まれず。

紫式部~世界最古の長編小説とされる「源氏物語」を執筆した女流小説家で平安時代きっての才女。

藤原公任~藤原北家小野宮流で政治的・芸術手的にも名門の出で「お坊ちゃま」、藤原道長とは同い年で四納言。

藤原実資~藤原北家嫡流の小野宮流の家領を継ぎ「賢人右府」と呼ばれ、貴重な資料である「小右記」を残す。

源俊賢~一条朝の四納言の一人、父の源高明が政変で失脚するもバランス感覚に優れ権大納言まで昇進します。

源明子(源高明の娘)~藤原道長の妾妻で源俊賢の異母妹、明子の家系はやがて五摂家に繋がっていくのです。

直秀~町辻で風刺劇を披露する散楽の一員、散楽とは奈良時代に大陸から移入された大衆芸能の起源

関連記事

  1. 雛人形 三人官女 藤原忯子(弘徽殿の女御)~花山天皇の寵愛を受けた女御、懐妊するも…
  2. 春日大社 藤原実資~藤原北家嫡流の小野宮流の家領を継ぎ「賢人右府」と呼ばれ…
  3. ひな人形 右大臣 藤原隆家~藤原道隆の四男、「刀伊の入寇」で武勇を挙げ政敵・道長も…
  4. モネの池(岐阜県) 藤原秀康~承久の乱での朝廷側の大将軍ですが、後鳥羽上皇に見捨てら…
  5. 昇仙峡 源明子(源高明の娘)~藤原道長の妾妻で源俊賢の異母妹、明子の家系…
  6. 法隆寺 建屋内部 正親町天皇とは?どん底の朝廷を立て直し、天皇家の権威を復活させた…
  7. 東大寺大仏 後白河院(後白河院天皇)(後白河法皇)「治天の君」の地位を保持し…
  8. 金峰山寺 天満宮 赤染衛門~理知的で優美な諷詠の女流歌人、おしどり夫婦であり良き妻…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 明智光秀の首塚 京都にある明智光秀の墓所 京都 東山 白川

ピックアップ記事

  1. 栗原氏館跡(甲斐国) (大翁寺)
  2. 相模湾 遠くに材木座
  3. 平等院鳳凰堂の風景
  4. 藤倉舘(会津)
  5. 宿毛城(松田城)跡
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP