平安時代

后神社(桜川市)~平将門の妻で平真樹の娘とされる「君の御前」を祀っています。

后神社(桜川市)



スポンサーリンク



【后神社】

后神社は、桜川市大国玉にある神社です。
平将門の妻「君の御前」と
大國玉神社の御祭神である
オオクニヌシの妻「スセリヒメ」を
祀っています。
后神社(桜川市) 説明

【ご祭神】 
須勢理毘売命 
君の御前
后神社(桜川市)
この神社は二柱の女神を祀っています。
ご祭神の一柱はスサノオの娘で
オオクニヌシの妻である
スセリビメです。
もう一柱のご祭神である
「君の御前」は平将門の妻であり、
平真樹(たいらのまさき、まき、またて)
の娘とされています。
平真樹はこの地を本拠とする豪族で、
承平6年(936年)に
源護の訴えにより
平将門とともに召喚された人物です。

「将門記」によりますと、
平将門の妻は承平7年(937年)8月19日に
平将門と伯父(叔父)の
平良兼との戦いで「妻子も同じく共に討ち取らる」、
つまり子供とともに殺害されたということです。
この妻が平真樹の娘「君の御前」であり、
故郷の后神社に祀られたとのことです。

けれどもこの話には別の説、
解釈があるとのことです。
「妻子も同じく共に討ち取らる」の後に
「妾の舎兄等が謀を成し、
九月十日を以て、竊(ひそか)に
豊田郡に還り向わしむ」
という記述があるとのことです。




スポンサーリンク



「討ち取られぬ」を「捕らえられた」
とするのであれば、
妻と妾が同一人物という解釈です。
この場合、平将門の妻は
伯父(叔父)である平良兼の娘であり、
強制的に実家に戻されましたが、
また平将門の許に
戻ったということになります。

一方で「討ち取られぬ」を文字通り
「殺された」とすると、
妻と妾は別の人物となります。
赤木宗徳「新編将門地誌」(筑波書林)では
その解釈で、妻は平真樹の娘「君の御前」であり、
妾は王宿(おやど、香取市牧野)の娘
「桔梗の前」としています。
平良兼は捕らえた桔梗を口説いたものの、
これに応ぜず「死ぬ」とまで言うので、
親元に帰したということです。

【ご神体】
御神体は、平安時代の「五衣垂髪」
(「五衣(いつごろも)」、
いわゆる「十二単」の着物に、
背に長く垂らした髪型である「垂髪」の
女人木像であるとのことです。
これは茨城県坂東市所在の
「國王神社」の御神体である平将門公の木像と
対のものであるということです。

【合祀から戻る】
幕末、水戸藩士・青山延光が
「后神社考」で、「后神社」のご祭神は、
式内社「大國玉神社」の祭神・大国主命の后である
須勢理毘売命(スセリビメ)だという説を提唱。
村人たちはこれを信じ、明治に入ると
「大國玉神社」に合祀してしまいます。
すると、村に疫病が流行したため、
「将門様の祟りだ」と恐れて
「后神社」を元に戻したところ、
疫病は治まったという伝承があるそうです。

【所在地】
〒309-1244 茨城県桜川市大国玉1840

【交通アクセス】
「大国小学校」東側から
茨城県道343号線
(木崎雨引停車場撰)を東に約200m。
駐車スペースがあります。

平将門~困っている人を放っておけない面倒見の良い大将は東国に新国家を創ろうとした。

平将門公本據豊田館跡~平将門誕生の地と伝わる場所、後に豊田氏の向石毛(向石下)城址となりました。

大国玉神社 (桜川市)~平将門の妻「君の御前」の父である平真樹の館がありました。

御門御墓(平将門居館?)~平将門の供養塔とされる五輪塔があり付近には妻を祀る后神社があります。

伝・平良兼館(竜ケ井城・竜崖城) ~平良兼は平将門の叔父にあたりこの地は「弓袋山の対陣」の舞台です。

國王神社~平将門公終焉の地に三女如蔵尼によって創建されたと伝わる古社です。

大宝城(茨城県)~関東最古の八幡宮である大宝八幡宮境内にあり下妻氏によって築城された城です。

築土神社と世継稲荷~平将門信仰の象徴的神社と徳川秀忠が称賛した神社です。

兜神社~平将門公にまつわる言い伝えがあり証券界の守り神でもある東京のお社です。

鎧神社~日本武命や平将門公にまつわる伝承があり人々の崇敬を集めてきた東京のお社です。

将門塚~平将門公の首を祀る塚で大都会の超一等地に鎮座し、現在も静かに見守っています。

石井の井戸跡(坂東市岩井)~平将門が拠点である石井営所を決めた伝説がある古井戸です。

伝・源護館跡陣営~平将門の乱の始まりの戦と嵯峨源氏である源護という人物について。

延命寺~「島の薬師」と親しまれているお寺で、平将門公持護仏の薬師如来像が祀られています。

岩瀬城~茨城県桜川市にある城で詳細や歴史は不明、益子氏或いは笠間氏の支城の可能性あり。

常陸・富岡城~坂戸城主小宅氏の家臣である稲川土佐氏が城主とされています。

坂戸城(常陸国)~宇都宮氏家臣の小宅氏の居城、この城を巡り宇都宮氏と小田氏で激戦が繰り広げられました。

真壁城~大掾氏の一族である真壁氏が支配、江戸時代に浅野長政が真壁藩5万石を与えられます。

谷貝城~築城は室町時代でその後は真壁氏の家臣である藤田氏の居館でした。

関連記事

  1. 城願寺 城願寺~神奈川県指定文化財となっている土肥一族のお墓と国指定天然…
  2. 海 太陽 鏡 さわ~紫式部(まひろ)の友人、史実では平維将の娘である従姉妹の筑…
  3. 宝福寺(下田) 宝福寺~坂本龍馬が脱藩を許され飛翔之地、唐人お吉が眠る下田のお寺…
  4. 津幡城跡(物見砦) 津幡城~平維盛が砦を築き、富樫氏が戦い、上杉謙信が布陣、前田利家…
  5. 近江・田中城 近江・田中城、明智光秀・文献初登場の舞台とされる城
  6. 頼朝の一杯水 頼朝一杯水~源頼朝が伊豆山への逃避中に休息し水を飲んだと伝わる場…
  7. 延命寺(坂東市) 山門 延命寺~「島の薬師」と親しまれているお寺で、平将門公持護仏の薬師…
  8. 平等院鳳凰堂の風景 藤原頼通~藤原氏の栄華の象徴である平等院鳳凰堂を造営、摂関政治か…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 蜂須賀城と蜂須賀氏~羽柴秀吉の与力として活躍した蜂須賀小六正勝が生まれた城とされています。 蜂須賀城址碑 蜂須賀小六正勝公顕彰碑

ピックアップ記事

  1. 豊臣秀頼像
  2. 源義経 腰越状 満福寺
  3. お牧の方(於牧の方)
  4. 渋谷城の石垣のひとつ
  5. 金時神社・金時公園
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP